<<<もくじに戻る

東峰で暮らし、働く人びとのメッセージ

赤い風の村

石井紀子
 東峰の春は赤い土嵐とともにやってきます。冬の間の絶えまない北風は身を凍らす冷たさでじっと吹き抜けていきますが、コブシが咲き梅が咲き花々で色づく頃になると、今度は南風になって、今までとはがらりと変わった乱暴者の顔を見せ、縦横無尽に吹き荒れてすべてを吹き飛ばしていくのです。
 一日中吹き荒れる春の嵐、それは「風」というより、例えば水平に飛んでくる土の塊、足に力を入れていないとよろめいてしまう程の見えないパンチ、ぶちあたられると息もできないくらいの透明な壁……。何年ここで暮らしても、この春の嵐には慣れることができません。せっかく蒔いた種を土ごと飛ばされたり、上にかけた防寒紙をはがされてぼろぼろにされたり、毎年被害は甚大です。風が収まるのを待って種を蒔きなおしたり防寒紙を張りなおしたりというのが、毎日の主要な仕事で、これがなければ随分仕事もはかどるのに、と毎年思います。
 種を飛ばされるのも困りますが、せっかく畑に撒いた肥料が飛ばされるのもくやしくてたまりません。春は植え付けの季節、せっせと畑を片づけて堆肥や鶏糞を撒かなければなりません。それで、風の様子をうかがいながらこわごわ始めるのですが、無情にも途中から暴風になって、それまで撒いた肥料をそっくり持っていかれることもあります。撒いては吹き飛ばされ、またさらにたくさんの肥料を入れる……この繰り返しでうちの畑は育ってきました。一生懸命肥料ふりをしても、一晩で吹き飛ばされてしまうと、人間てなんて無力なんだろうとがっかりしてしまいます。それでも、そんなことを50年以上も繰り返して、この痩せた、竹しか育たなかった土地をどんな野菜でも作れるような豊かな畑に変えてきたのです。それを思うとやっぱり人間てすごいなあと、思い直します。
 私の住む所はそういう所です。厳しい自然と闘い、幾度もやられながらも粘り強く働くことによって豊かな畑を作り上げてきました。有機農業は土が基本なので、化学肥料をぽんと入れれば野菜ができるというものではありません。堆肥や鶏糞や米ぬか、稲わらなど有機物を沢山入れて、土を作り、地力を肥やし、病気に対する免疫力をもった健康な野菜を生み出すのです。
 遺伝子組み替えや農薬漬けでない、健康な野菜や果物は、これからもっと貴重な存在になるでしょう。それは、私の育てた作物であっても、私だけのものではない、「命」によって求められるものだと思います。得体の知れない食物が蔓延していくにつれ、体の深いところで、安全なものがほしい、安心できるものがほしい、という声が無意識の内に響いてくるでしょう。それは、自然の一部である人間の体が発する言葉であるのでしょうか。そういう、体が求めるものをこそ、作り出すのが農業であるのだと思ってきました。無農薬、無化学肥料で作った野菜たちは体を救うでしょう。そして人間の精神をも癒していく力を持っています。ですから、その力ある野菜たちは私だけのものではない。それを生み出す力を持った土も、畑も、同じようにすべての人間にとって宝なのだと思うのです。これを「公共性」と呼ぶのは間違いでしょうか?
 私は空港の存在を否定するつもりはありません。空港には空港の、社会での役割があります。緊急患者の輸送など、確かに空港は公共性を持つでしょう。でも、その空港の「公共性」と農業の持つ「公共性」とは、相いれないものなのでしょうか? お互いに相手の存在を傷つけず、相手を尊重して共存することは不可能なのでしょうか。私たちは空港ができたことよって、随分様々な被害を被りました。いくつもの農村が破壊され、仲間を失い、静かな環境や星の見える夜を奪われました。夏に雨が降らない、また一旦降り出せばしみ込む土を失った雨はコンクリートの空港を降り迷い、鉄砲水のように周辺の低い土壌に走り込んでいきます。何日も「湖」の下になってしまった畑を見るのも開港以来です。そうした空港によってもたらされた被害に耐えて、とにかく今の空港とはなんとか共存していこうとした矢先に、いきなり暫定滑走路を持ってこられ、しかも民家の頭上40メートルくらいのところを飛行機が通るというのです。これはいくらなんでも、あんまりではないですか。
 どんな公共事業であっても、そこに先住者がいて、しかも農業という、土が基本である暮らしをしている以上、建設したり拡張したりする場合には生活を破壊しないよう、配慮するのが民主主義国家の基本ではないのでしょうか。どうしてもどいてもらいたいのなら、同じように有機質肥料を何年も入れた畑を用意するとか、そういった発想がなぜないのでしょう。世の中にはお金では解決できない問題がいっぱいあるのです。いくらお金をもらってもうちの「宝の土」には換えられません。「話し合う」といっても、こういう気持ちを分かろうともしていないのです。
 40メートル上を五分おきくらいに飛行機に飛ばれて、人間もにわとりも生きていけるのでしょうか。降りそそぐ窒素酸化物は野菜たちを汚していきます。そういう中にあっても、やっぱり農業は守っていきたい、ここでつぶされたくはない、でも、そうなっても「安全な野菜」と言えるのだろうか、などと心は千々に乱れます。
「命」のことを思い、真面目に一生懸命働いているのに、こんな形で潰そうとしてくるなんて、これが日本という国なのだと思うと、悲しい思いでいっぱいです。

<<<もくじに戻る

三里塚で季節を感じて

石崎 愛
 私は昨年の4月から実験村研修生として三里塚・東峰で暮らしています。なぜそうなったのか、そこでどう感じたかを実験村のホームページ(アドレス:http://www.sakura-catv.ne.jp/~yamasoft/ jikkenmura/)に載せています。まずその文章を紹介し、これからどうするのかをまとめたいと思います。

のほほん研修にっき 第一号(自己紹介編)
 私が実験村の研修生として三里塚に来てから、はや8ヶ月になりました。この8ヶ月はほんとうにあっという間で、いろんなことがあり、飽きることがありませんでした。
 三里塚で研修したい!と思ったのはある疑問が生まれたことからでした。金や力にまどわされていない、自然と共に生きている三里塚の人々の頭の中はどうなっているのだろう。なぜこの人たちは柔軟で強くて優しいのだろう。それが知りたい。そして自分にとって大切なものは何なのかを見つけたい、と思ったからです。
 研修をしてみて思うことは、頭で考えていたことと、実際暮らしてみて感じることとではずいぶん違ってくるのだということです。研修をする前は百姓じゃないと何が大切なのか分からない、気づけないのではないか。何か大きな運動をしないといけないのか。こんなふうにどこか少し難しく考えていました。しかし暮らしていくうちに、大切なことはそんなに大それたものではないことに気づきました。百姓じゃなくても何をしていても大切なこと、つまり生命をつないでいくにはどうすればよいのかということに気づくことができる。結局は自分の暮らしをどうするかが大切なのだと感じます。コンクリートの塊よりも微生物いっぱいの豊かな土を育て、守ってゆきたい。そういうことから離れずに、楽しく暮らしてゆければと思っています。

 以上がホームページに載せた文章です。よろしければ、そちらの方もご覧になってください。これから少しずつ更新する予定です。

 さて、現在は一年間の実験村研修を終え、4月からは三里塚・ワンパックで研修をすることになりました。長い年月をかけて自然と向き合ってきたお百姓さんや、一緒に支えてやってきた人たちがいる。そんな中でいろんなことを教わることができるのは、ほんとうにうれしいです。こんなすてきなところに暫定滑走路ができ、飛行機が飛ぶことになるなんて信じられません。まわりの道がどんどん変わり、東峰神社の木やワンパックでしいたけを育てているところの竹やぶが伐採されました。
 そしてついに試験飛行が行われたときはとても恐ろしかったです。三里塚物産で作業をしていたのですが、ちょうど窓の左から右へものすごい音とともに飛行機が飛んできました。まるで自分に向かってきているかのように思えてなりませんでした。これでは安心して生活することはできません。
 東峰で起きていることは、いまの社会をよく表しています。いまの社会とは原発をどんどん推進したり、合成洗剤が出回ったり、遺伝子組み替えが行われたりしている社会のことです。暫定滑走路で飛行機を飛ばす国に対して反対の声を挙げています。しかし、私もそういう社会システムの中の一人だと考えるので、決して被害者だけにはとどまりません。東峰は確かに追い込まれています。それが同時に、私たちのいのちが追い込まれているということだと思います。
 私は三里塚に来てさまざまなところからいつも季節を感じています。畑で野菜を収穫するときや、それらを料理するときなどもそう感じる瞬間です。大学生のころ、冬にナスの炒め物を弁当に入れたことがありました。そのときはおかしいとも何とも思いませんでした。ナスがいつできるものなのか知らなかったし、気にしていませんでした。そのころを思い出すとほんとにひどい生活でした。生活リズムがばらばらで、食べるものも季節はずれだったため体調は常にすぐれませんでした。
 それがこの一年で体力がついて、顔色がよくなったと言われるようになりました。暮らしている地域で季節にできるものを食べることは大切なことだとしみじみ感じています。今では三里塚の安全でおいしい野菜をどう料理するかで頭の中がいっぱいです。三里塚の人たちが柔軟で強くて優しい理由は、季節を感じてそのことを大切にしているということなのかもしれない。そんなことを考えながら、また明日からものんびりと暮らしていきたいです。

<<<もくじに戻る

ソバと親しむ

小泉英政
 霜がおりるのがとても遅かったので、ソバを刈りとったのは12月の始めころだった。ソバの茎は細いけど固い。鎌の角度をつけて、一本一本刈っていく。縄でひとかかえずつ束ね、三束ずつ互いに支え合うようにして地上に立て、上にワラを編んで作った帽子をかける。こうして、二週間ほど自然乾燥させる。刈るときも、束ねるときも、乱暴に扱うと、ソバの実がこぼれ落ちてしまうので慎重に。
 脱穀は、シートを広げ、束ねた縄をほどいてソバを並べ、足で踏んだり、竹の棒で叩くだけ。よく乾燥していると、簡単に落ちてくれる。茎をとり除き、フルイでふるったり、箕を用いたりして、ごみとソバの実を分けていく。最後は、唐箕を使っての風選で、ソバの脱穀作業は終わりとなる。100坪ぐらいの畑から、15キログラムほどのソバの実が穫れた。
 お正月の1月3日、初めてのソバ打ちに挑戦した。挽きたて、打ちたて、ゆでたてが最もおいしいソバだそうで、まずは製粉作業から。おとなりの島村さんの製粉機を借りる。荒挽きにして、フルイで外皮をとり除き、二度細挽きにかけると、ソバ粉が出来あがる。それを裏ごし器でふるって、いよいよソバ打ちだ。島村さんのユタカ君(次男)が、何度かソバを打った経験があり、その日、教えてもらえるはずだった。製粉作業まではつきあってもらえたが、ソバ打ちは、「小泉さん一人でやってみなよ」と、突き放されてしまった。家には手打ちソバを楽しみに、娘、息子たちが勢ぞろいしているのに、どうしよう。ユタカ先生に手ほどきを受け、ユタカ先生のソバを食べようと思っていたぼくの思惑は大きくはずれ、ものすごいプレッシャー。
 うどんは何度も打ったことはあるが、ソバ打ちは難しいと聞いていた。しかも、ソバ粉100パーセントで打とうというのだ。手ぬぐいを頭にまいて、「手打ち蕎麦入門」の本をわきに置きながら、ソバ粉1キログラム、お湯250cc、水200ccの分量で、格闘すること30分余り、こんなにものごと真剣になったのは久しぶりだった。うどんの太さの田舎ソバ、ゆでてもつながっていて、ラッキー! 皆、もくもくと食べてくれた。かみしめると甘みが口のなかにひろがってゆくのでした。無我夢中の一番勝負であった。

(「循環だより」2002年2月4日〜2月16日より)

<<<もくじに戻る

「小泉よね問題」の真の解決を求めて 

小泉英政
 本日、最高裁において、上告中だった緊急裁決処分等取消訴訟の和解が成立しました。
 1971年の田んぼと宅地に対する強制代執行から30年、1977年の畑に対する土地明け渡しの断行の仮処分から24年目にして、やっと国側が非を認め、こちら側の主張が通りました。
 真実には人を動かす力があり、真実が通る時代がやってきたんだと実感しました。 昨年12月28日、運輸省の深谷憲一航空局長と新東京国際空港公団の中村徹総裁が「小泉よね問題」の謝罪の為に我が家を訪れました。その時、私はお二人に次のように話しました。「私はこの謝罪を受けますが、小泉よねは永遠に、あの代執行を許すことはないでしょう。なぜならば、小泉よねは、無念のうちに息をひきとった、そのところで時間がとまっているのですから。これで問題が解決したとは思わないで下さい」と。
 暴力的な空港建設により、生活の一切合切を破壊され、それを前後する精神的、肉体的ストレスにより病に伏し、命を失った小泉よねの、魂の安らぐ時は来るのでしょうか。
 奪われた命と土地は、二度ともどってはきません。せめて、土葬となったよねのなきがらが眠る東峰の村が、ジェット機の轟音や排気ガスの地獄から解放され、平和な農村にもどることができたなら、その時こそ、よねの魂の安息があるのだと思います。
 暫定滑走路工事が村をぐるりと取り囲んで、連日おこなわれている現在、その日が来ることは奇跡に近いものです。しかし、私はわずかな可能性にかけて、東峰部落の人々とともに、この地で生き続けたいと思います。
 生まれたこの土地で、育んできたこの土で、人々の為に健康な野菜を作りたいんだという農民に道理があります。あくまでもどかなければ、上空40メートルにジェット機を飛ばすというのには、無理があるのではないでしょうか。
 21世紀に人類は、食糧危機に直面せざるを得ないと言われています。外国に食糧を依存している日本の将来は、とても危ういものです。空港を利用し、遠くに出かけるのも時にはいいでしょう。しかし、身近にある荒廃した田や畑、里山を再生し、自分の食いぶちは自分で作るという方向に、この国が向いていかなければいけないのではないでしょうか。
 その時、理不尽な国の圧力に耐え、農業を守り抜いてきた東峰という村の存在は、大きいものです。この村をつぶしてはいけない、私はそう思います。
 本日、和解が成立したわけですが、「小泉よね問題」の解決は、まだ入り口にさし
かかった段階です。30年も仮補償のまま放置されている状態を、どう社会的に解決するのか、そこに生活権の補償という考えをどう定着させるのか。また小泉よねの権利を無視して奪われた畑を、どこに回復させるのか等、今後、詰めなければならない問題があります。私は、お金の額で解決しようとは毛頭思っておりません。小泉よねの魂が安らげるような世界をつくる方向で解決をはかるよう、国に求めていきたいと思っています。
 最後に、長い裁判闘争を担っていただいた二つの訴訟の弁護士の皆様、そして、「小泉よね問題」の解決に向けて尽力して下さった東峰部落の方々をはじめ大勢の皆様方に感謝し、お礼を申しのべたいと思います。

  2001年2月5日

<<<もくじに戻る

故・島村良助氏が語る   「三里塚闘争について」

島村良助
 そこで大木よねはさ、戦後の開拓者すら反対同盟と一緒になって反対だって言っているのにさ、取香だ古村だなんていって大威張りしていながら、一人の意見にみんなが従って、こんないくじのない話がどこにあるんだと言っていた。そこに、大木よねが代執行をやるまで闘いぬいたわけがあると、私は受けとめる。
 大木よねは、代執行で身ぐるみはがされて、ここに来てプレハブの家を建てたけれども、なにしろ二間×三間と小さく、しかも天井が低いでしょ。そして上はトタンだからよ、夏になると暑くてしょうがないって、うちのそこへ来てよ、昼寝したりなんかしてた。
 そん時、私は「ばあちゃんなんでそこまで闘ったんだよ」っていうような話をすると、今話したことを聞かせるわけでしょうよ。かつて民家の代執行なんてものはないでしょうよ。収用法が本当に正しかったら、富里の時はなんでやらなかったの。国が断念してよ。大木よねに財産があったり、教育があったりしたら、大木よねに対して代執行なんかできなかったんじゃないか。
 71年には三里塚に群がるものはよ、過激派なんだ、暴力集団なんだって言いながらもよ、私らの闘いが穴へもぐったり、この関東平野っていうのは火山灰土であって最も地層が軟弱で危険なところなんだ。
 そして穴を掘るのもみんな素掘りで、どういう方向で穴が掘られているかも公団はわからないわけでしょう。その危険な穴の中に入っても、空港建設は反対だって起ち上がったのをよ、公団はそれをユンボで掘り起こした。穴に入りきれない者は外にいてさ、立ち木に鎖で縛ったり、木の上にいるのに、それを元から切った。いかに三里塚にいる者は過激派なんだと宣伝してもさ、あの代執行の時、テレビのある家庭はことごとくテレビに釘付けにされ、一部始終を見ていた。だからこそ暴力をふるうのは機動隊なんだ、政府の暴力は許せないんだっていうのが、三里塚の闘争につながったんだと、私は思う。だから20年たってもまだ二期はできない。
 そういう闘いの場が三里塚の中につくりあげられていった。当初、私は部落の集まりの中で「収用法が適用されたらそれまでが私の闘いなんだ。自分の部落であっても東峰十字路から向こうは『用地外』でしょうよ。だから、『用地外』が鉢巻き取るなといっても、私は全財産が『用地内』にあるんだから、法治国家なんだから、収用法が適用されたらそれまでが私の闘いなんだ」と言ってた。それが第二次代執行で大木よねの闘いを見て、こんな法律で、人間の財産も生活も奪われて、しかもここに作られる飛行場に公共性がどこにあるのかと思うようになった。まして私の「大東亜戦争」の体験からいえば、軍事空港につながらないなんていうことは言えないんだ。

(『三里塚の土に生きる』街から舎より)

空港がある限り永遠に続く騒音

島村不二子
 毎日虫とりに追われています。まあすごいんです。今年の虫は……。「ハスモンヨトウ」も多くてあちこちの葉を食い荒らしていますがもっとも悪質なのが「芯食い虫」。キャベツから始まって大根。今は白菜が被害を受けています。「芯食い虫」はまさに「芯」を食うのです。キャベツや白菜が芯を食われると巻かないのです。一株に五〜六匹。しかも生まれたばかりのものは小さいのです。私など畑で老眼鏡をかけての奮闘です。一株一株「つま楊枝」片手に老眼鏡をかけてという所です。これだけの大発生は初めてです。乾燥気味の残暑が影響したのでしょうか。秋野菜が心配です。
 東海村の放射線漏れ事故。起こるべくして起きたという感じですね。今まで起きなかったのが不思議なくらいです。放射能は目に見えずただ国が安全だと言えばそれを信じるしかないけれど、その国が信じられないので不安ですよね。私は、この事故を空港問題とダブらせて見ていました。多分この村でも村の発展のためと称して誘致した人がいて、その内の一握りの人が甘い汁を吸って、回りの人は、何となく村が発展するような気がして。又、原発事故は今までもあったけれど、自分達の所でという感じがしなくて、みんなで誘致したと思うんです。原発を誘致するということは、こういう事故も含めて誘致するということなんですけどねー。成田でも騒音地区の人が率先して二期工事早期完成を叫んでいます。雇用が少々増えたり町の財政が豊かになったり、交通が整備されたりする事とひきかえに、ものすごい騒音が(ひどい時は、飛行機が落ちてくるのではないかと思えるほどの)自分の代だけでなく、空港がある限り永遠に続くのです。今年の1、2月は、周辺市町村の運輸省への陳情合戦がすごい時でした。そしてそれが終わったら二期工事早期完成の大合唱。そして早期完成の26万人署名。空港の早期完成派が26万人もいるなら、私達の土地をあてにしなくても、26万人分の土地に作れば、といいたくなります。周辺市町村は町ぐるみ村ぐるみで賛成しているのですから。みんな無責任ですよ。

 もうちょっと空港の話を……
 5月に運輸省から平行滑走路暫定案が記者会見で発表されました。これは音責めにして私達をこの土地から追いだそうとする地上げ屋まがいの行為だと「たより」に書きました。運輸省の方からはこの暫定案に対して私達への説明は全然されていません。あったのは、暫定案でいくことにしたので(平行滑走路が作られない場合)その説明をしたいので連絡してくれという内容の文書が二回位来ただけ。5月までは、七〜八回公団・運輸省のお偉いさんが来ていたのにです。去年の一二月ころから暫定案はでてきていたというのに、何くわぬ顔で私達の所をアリバイ的に訪れ、5月に2000年完成断念、暫定案をだすやいなや、しらんぷり。9月3日に「平行滑走路整備に
関する工事実施計画の変更認可申請」を運輸省に提出した時も当日の朝公団があわてて持ってきたのは、申請内容の概要を書いた文書とわけの分からない図面二枚。全然、私達に理解を求めるようなものではありません。野菜だよりの裏にその図面を印刷します。12月から工事に入るそうですが、滑走路を北にずらして2180メートル、そして我が家の頭上40メートルの所を飛行機が飛ぶという事以外、工事のことも暫定案のことも公にされていません。全く地元無視です。

(「野菜だより」1999年8月、『三里塚の土に生きる』街から舎より)

三里塚の土に生き続けるために

島村昭治
 30年以上、空港公団のやっていることを見てきたんですけども、私たちはもともと空港が来る前からここに生活していたものです。空港需要がどうのこうの言われますけれども、それはそこに住んでいる人の承諾というか、納得された上で何かをやるというんであるなら、私たちもそういうものに耳を傾ける気持ちはあるんですけれども、これは公共事業なんだ、国がやる事業なんだ、皆のためになるんだから協力しなさいという、そういうやり方では、これからどんな攻撃がこようとも、そういう誠意のないやり方では私たちは協力する気はないという、そこにはいろいろな今までの30数年間の思いはあるんですけども、今のような公団の対応の仕方では、この空港はいつまでたっても完成しないんだというふうに私は言いたいです。
(中略)
 結局成田に空港が決まった過程というのがありますよね。それはそれとして、私たちが手が届かないところに問題としてあったわけですから、それはそこがいい、ここがいいというふうに私たちは言える立場じゃありませんよね。そこも駄目、ここも駄目と言って成田に来たわけですよね。そのことについては何ら説明がないわけですね。あと、私たちの土地は大半が県有地、国有地に囲まれているんだけれども、そこで営農している農民はみんな戦後の開拓者で貧困だと。お金さえ出せばその連中は出て行くんだという思いがあったと私は理解していますし、そうやって、そういう人たちならお金を出してそれでも駄目なら強制的に強制収用しちゃうという手法があったと私は思ってますから、そういうのを、私が開墾したわけでも何でもありませんけども、その思いを親から聞いてれば、私の次の代は知りませんけども、私はそれはもう絶対売りませんよと。いくら公共事業であっても、国がやることなんだから協力しなさいという言い方は私は納得できません。
 あと、私有地というのは一人一人に国が持ってもいいというふうに、私たちが私有地として耕作する権利があるわけですから、それも法律で認められているわけですから、そんな一方的に協力しなさいと言われる筋合いはないと私は思います。

(2000・6・1民事裁判での島村昭治氏の証言より、『三里塚の土に生きる』街から舎より)

言っておくこと

東峰・三里塚物産  平野靖識(きよのり)
 1991年11月から1993年5月まで行われた成田空港問題シンポジウムで国・空港公団は一方的な空港の位置決定やその後の力による空港建設が民主的ではなかったと認め、謝罪し、収用法の収用採決申請を取り下げた。会議の進行と取りまとめに当たってきた五人の学識者からなる隅谷調査団は最終のシンポジウムで所見を発表したが、その中に次の一節がある。
「およそ民主主義の社会においては、人々が相互に平等の立場で自由に意見を交換し合い、少しずつ相手の意見への理解を深めていくことがそこでの基本とされている。直接的関係者の意向を無視あるいは軽視して、いわゆる多数決により事を決するのは民主主義の本旨ではなく、多数決原理の乱用と見るべきである。多数者の利益のために少数者の存在が侵害されたり、人間的尊厳が侵されるようなことがあってはならない。
 国際社会に向かって開かれる日本の玄関としト、多数の内外の人々の利用に供せられる空港であるからといって、その予定地において生業を営み、その血と汗との結晶としての農地を守ってきた人たちの存在を、大の前の小という比較によって、軽々しく考えてよいものではない。成田空港問題が今後いかなる方向へ展開することになろうとも、ここに述べたことはその基本に据えていかなければならない。日本における民主主義をどのようにして地域に根付かせ、社会的公正を実現していくのか、その壮大な実験がこの地域において展開されようとしている。」
 いま、暫定滑走路の強行という事態の中でこの精神は見失われている。
 シンポジウムの後を引き継ぎ行われた円卓会議(93年9月〜94年12月)は空港問題の解決を目指したが、二期用地について議論はまとまらなかった。国は平行滑走路はなお必要とするのに対し、反対同盟(熱田派)はかつて農民が生を吹き込んできた農地が空港二期計画のために仮死の状態に瀕しているが、この土地は地球的・人類的課題を考える場に開放されるべきだと主張した(地球的課題の実験村構想)。隅谷調査団は両者の考えを調整し、「平行滑走路の建設を必要とするという運輸省の方針は、世論のすう勢や地域社会の多くの意見を踏まえれば理解できる」とし、一方「なお、平行滑走路の用地の取得のためにあらゆる意味で強制的手段が用いられてはならず、あくまでも話し合いにより解決されなければならない/今後は新たに設けられる共生懇談会の公正な光のもとに、計画予定地および騒音下住民との合意を形成しながら進めることが肝要」とした。
 土地収用という強制的手段に頼らず、関係住民の合意を得ながら進める新たな公共事業の進め方は「成田方式」と呼ばれ、世間の賞賛を受けた。だがその後の成田の現実は成田方式のとおりには進んでいない。96年12月、国は平行滑走路を2000年(後2000年度と改め)中に完成させると一方的に発表、反対同盟はすぐに「始めに完成期限ありきの態度は受け入れられない」(熱田派世話人)と反対した。その後九九年になって2000年度完成が絶望的になると、ワールドカップ日韓共同開催の2002年6月までに短縮滑走路を暫定的に完成させると、また一方的に発表した。このときは暫定滑走路南側直下に置かれる東峰地区住民が東京・外国特派員協会で記者会見し、反対を表明した。
 合意形成が無いため、「暫定」(短縮)の「強行」という事態になったわけだが、シンポジウム・円卓会議にかかわりその後の展開に責任を持つ人たちが、この事態を黙認しているのはどうしたことだろう。またこの間シンポ・円卓を貫く民主的な手法による合意形成の精神を体して、公正な光となることを第一に求められた共生懇談会(現・共生委員会)も期待された役割を果たしたとは思えない。
 暫定滑走路南側直下には有機農業の畑が広がっている。民家とともに二棟の養鶏場、共同堆肥場、野菜出荷場、食品加工会社などがある。この地の有機農業はまもなく30年になろうとしているが、農業、とりわけ有機農業にとって清澄な大気と水は不可欠だ。ここに日に平均180回の離発着が繰り返され排煙・廃油が降り注がれれば作物の安全性に不安が生ずる。この結果野菜やたまご、加工食品への注文が減るようなことになると住民の生活は死活的な影響を受ける。最近では消費者の食の安全への関心は非常に高く、ゴミ処理場周辺のダイオキシン汚染、核施設の放射線漏れ、BSE事故など事故そのものも深刻だが、風評が事態以上に地域や特定農業に壊滅的打撃を与える場合も少なくない。高い確率で汚染被害が予想される暫定滑走路南側からの離発着は凍結するべきである。
 憲法は国民に健康で文化的な生活を保障し、騒音についても環境基準で商業・工業地域でさえ昼間60ホン(=デシベル)[人の普通の話し声程度]以下、夜間50ホン[静かな事務所、昼間の住宅地程度]以下と定めている。昨年11月から12月にかけて空港公団が行ったYS11を使っての騒音測定では航路直下の民家で最高105.2デシベル、最低95.7デシベルを記録した。ジェット機での本格供用となれば絶えず受忍限度を越える騒音に曝されることになる。これは住民を憲法や法律の保護の外に置く所業である。
 大阪空港公害訴訟で原告被害住民側は、騒音・排気ガスによる健康被害について訴状の中で次のようなものを挙げている。頭痛・めまい・難聴および慢性的な耳鳴り・食欲不振・胃腸障害・高血圧・心臓疾患・生理不順・流産・乳幼児の発育障害・病気療養に対する障害・鼻血・目の痛み、その他気管支炎・鼻炎・咽頭炎・副鼻腔炎・喘息などの呼吸器疾患。
 これら障害は、1975年11月大阪高裁判決で原告主張どおり航空機公害による疾患と認定されている(『日本の公害』第八巻「空港公害」緑風出版)。国土交通省はこうした他空港の例から、当然暫定滑走路南直近の東峰地区で同じような健康被害が起こることを知っている。それにもかかわらず住民を航路直下において運用開始することは、共生の理念に合致しないばかりか、住民の生存権をも侵すものというほか無い。
 国土交通省と空港公団は無理に無理を重ねて暫定滑走路の供用に漕ぎつけようとしてきたが、その最たるものは東峰神社の樹木の伐採除去だった。東峰神社は東峰区民全体の入会的な所有であり村の鎮守だが、その社殿を囲っていた杉などの樹木が、航空法で設置が義務付けられている着陸機の安全確保のための進入表面を、5メートルほど突き抜ける状態になっていた。そこで空港公団は神社敷地の仮の名義人から登記簿上の所有権を売買により取得し、窃取した土地所有名義を唯一の根拠として、樹木は土地の付属物という論拠で伐採した。本来、神社林を進入表面の下に収めるように滑走路の端を北にずらすべきだが、それでは滑走路の長さが確保できない。2180メートルの滑走路を計画したときから神社林の不法伐採は強行突破する予定だった。
 東峰神社は戦後入植の開墾が一区切りついた一九五三年の一一月に元地主から敷地の提供を受けて、村民全員が氏子となり、村民全員の寄進によりいまの場所に造営された。この時土地の登記関係は元地主所有のまま移動は無かった。それは土地の提供、社殿その他の寄進は村民全員の善意に出発したものだから特に権利関係を明文確定する必要がなかったこと、そもそも現行の登記の法律制度が村民全体を権利主体にする仕組みを欠いていること、慣習として登記上仮の名義人を立て実際は入会地として村民全体が所有することは広く行われていたからである。1961年12月に元地主は二番目の地主に所有地のすべてを売却譲渡した。この二番目の地主も引き継いだ村の入会地としての東峰神社地の性格は正しく理解していた。だから1969年3月に空港公団に空港敷地として自己所有地を売却した際、神社敷地は分筆して名義を変えぬまま村の所有として残した。神社地を分筆により残す売買譲渡を受けたとき、公団は当然この敷地が東峰区の入会的な所有だとの認識でいたのである。2000年12月になり公団は進めている暫定滑走路の南の進入表面を確保のために、突き出している神社の木々の伐採がいよいよ必要になり、まず名義上の所有者である二番目の地主から、かつて分筆して村に残した神社敷地の表記上の所有権を取得した。そしてついに2001年6月16日東峰区民(氏子)には何の連絡もなしに杉・桜・竹林など根こそぎ伐採・除去した。伐採の後で公団総裁は地区に相談なしに木々を切ったことを謝罪した。謝りの弁を用意して悪事を働くのは、悪事と知っての悪事であり、許されるものではない。
 地元との合意作りの無いまま無理をかさねて暫定滑走路の供用を開始しても、やがて立ち行かなくなる。現に神社のさらに南にある反対農家の屋敷林が進入表面の上に5メートル突き出ていて、これは年々成長してゆく。すると安全確保のためには南からの着陸時の滑走路の長さは年々北に食い込み、短くなってしまう。また、離発着航空機の40、50メートル下に轟音と排ガスに住民を曝し、人格権・生存権を侵して運用されたとして、国際社会に開かれた日本の表玄関として民主国家、福祉国家の体面は保てるだろうか。
 結局、暫定滑走路は無理を押して道理を捩じ曲げた分、苦界をさまよい、やがて現実を受け入れての調整が必要となるに違いない。そのとき冒頭に掲げた、今見失われているシンポジウム・円卓会議の民主主義の精神に立ち戻ることになるだろう。
 だが待っていてすむものでもない。人や動物への騒音被害、農作物を含めての排ガス・廃油被害は確実である上、落下物や墜落、オーバーランの危険はいつ現実のものとなるとも限らないからだ。
 それゆえ暫定滑走路が完成した今、空港問題の解決の新規巻きなおしのために、供用の凍結を求めるものである。

  2002年4月8日