<週刊みさと屋通信・生産者からの便り> 
															2004.no.31
													 さすがに40度近くになることはなくなりましたが、やはり暑い日が続いています。夏休みのお客様が多いのですが、今週土曜日からはみさと屋・野菜食堂もお休みをいただきます。 
													■暑い夏、もう「梨」が出ています。幸水です。 
													
													 秋のくだもの「梨」が出始めました。千葉の「幸水」です。ほとんど水分の梨は体を冷ます効果が高く、発熱の時に役立つほか、日射病や熱射病の予防にも効果があるといわれています。大きさによって値段がちがいますが、\158〜\250、です。 
													
													
													
														 しばらく欠品していたみさと屋・野菜食堂の「ハウス酒」もきちが入荷しています。山形県の米沢市の古い酒蔵、新藤酒造さんが造ってくれています。さっぱりとした飲み口の純米酒です。冷たくして飲んでください。2800円。 
													 
													
														
															
																■野菜食堂のかんたんレシピ 
																★ピーマンのポテト詰めフライ★ 
																  
															 
															
																1.タマネギ、人参をみじん切りにして炒めます。 
																	2.ゆでて皮をむいてつぶしたじゃがいもに、炒めた野菜、ゆでたトウモロコシ等を入れて塩・コショ―で味を整えます。細かく切ったチーズなどを入れてもおいしいです。 
																	3.ピーマンを半分に切り、種を取って野菜を加えたじゃがいもを詰めて、水溶き小麦粉、パン粉をつけて揚げます。 
																 
																 *中に入れるものは挽き肉でもツナでも、野菜の種類を増やしてもいいでしょう。野菜食堂でもいろいろ試しています。もちろん肉が主体でも。 
																	 
															 
														 
													 
												 | 
												
													
														
															
																
																	
																		
																			
																				
																					
																						 
																						  
																						■ベジタリアンカレー 
																							 
																						
																					  
																				 
																				
																					
																				 「ベジタリアンのためのカレー」です。動物性のものを一切使っていないさっぱりとしたカレーです。それでもコクがあります。夏野菜をたっぷり煮込んでお召し上がりください。315円で、常備です。 
																				 
																				
																					  
																					■アーモンド
																				
																					  
																				
																				
																				
																					 ナッツ類の中でもとびぬけてビタミンEの含有量が多いアーモンドは、若返りの種といわれています。脂質の酸化を抑えてガンを予防、ミネラルも十分。 
																				 
																				
																					 
																					
																						
																							| 
																								
																								  坊主の携帯電話を買いました。中学生に携帯なんて必要ないという考えの父ですが、兄は所属していたサッカークラブの中で、持っていないのが、ひとりだけになってしまって、仕方なく中2の時に持たせました。坊主にも2年まで待てといってあったのですが、坊主の周辺の恋のうわさ話の類を聞いていると、どうやら携帯を持たないのは坊主だけらしい、ということがわかって、父はギブアップしてしまいました。父自身が学生の頃にまったく電話がない暮らしをして、その間に起きたことなどを思いだしてゾーっとしてしまったのです。部活も休みに入り、坊主はひとりで新品の携帯を持って福島の母親の実家に出かけていきました。電車の中から父に何度もメールを出しました。ちなみに、携帯電話は無料(タダ)のものが、いくらでもあるのですが、坊主は自分のおこずかいで1万円出すから五千円だけお願いといって、一番新しい機種を買いました。父より電話代をたくさん使うことは許さないといってあります。 
																							 | 
																						 
																					 
																				 
																			 | 
																		 
																	 
																 | 
															 
														 
													 
												 |