<週刊みさと屋通信・生産者からの便り> 
															2004.no.45
													■「水菜」が復活しています。鍋にお使いください 
													
													 いっきょに初冬の雰囲気がしてきました。みさと屋の店頭も冬の野菜が並びはじめました。先日お伝えしたブロッコリーもそうですが、小松菜ほーれん草も冬物になって少し安くなりました。先週は、しばらく欠品が続いていた水菜が復活しました。生でサラダにしても適度の苦味がさわやかで美味しいですし、鍋に加えるのも一般的です。寒くなっておいしい野菜たちをぜひたくさん食べてください。水菜は1束210円です。 
													■冬の味「ゆず」が届きました。 
													
													 皮が命の果物ですから、「有機」はありがたいですね。皮を吸い物の薬味に使ったりサラダに加えたりすると美味しくできます。果汁は鍋用のポン酢に使いましょう。さわやかな味が楽しめます。写真のように2〜3個で240円です。もうすぐカボスも登場します。また国産の青切りレモンもございます。 
													
														
															
																■野菜食堂のかんたんレシピ 
																★揚げサバのおろし煮★ 
																  
															 
															
																1.レンコンとごぼうを一口大に切り、水にさらしてから素揚げします。 
																	2.サバの骨なしフィレの半身を4つに切り、片栗粉をまぶして揚げます。 
																	3.鍋に水、酒、砂糖、醤油で煮汁を作って煮立たせます。味はお好みで作っていただけますが、サバやサンマなどを煮る時は砂糖も醤油も多めで濃いかなと思うくらいがちょうどいいようです。 
																	4.揚げた野菜とサバを煮汁に入れて煮ます。一度冷ますと味がよく染み込みます。食べる直前に大根おろしをたっぷり入れて温めてから皿に盛り付けます。小松菜や春菊など緑の野菜のお浸しを添えます。 
																*サバはみさと屋の骨なしフィレが便利でおいしいです。半身2枚で441円です。ノルウェー産ですが、無添加加工(骨なし)で安心して召し上がっていただけます。下ごしらえ済みサンマも同じような煮かたでおいしい煮魚ができます。 
																	 
															 
														 
													 
												 | 
												
													
														
															
																
																	
																		
																			
																				
																					
																						 
																						  
																						■玄米パン 
																							 
																						
																					新そば残りわずかです。 
																					  
																					  
																				 
																				
																					
																				  季節商品の「玄米パン」はいかがですか。ほんのり甘い懐かしい味です。よもぎ入りもあります。蒸すかレンジで温めてお召し上がりください。3個入りで315円。春まで常備。 
																				
																					 
																					■蒸し「やきそば」
																							 
																						
																					  
																				 
																				
																					 北海道産の小麦粉で作った焼きそばの麺です。市販のものより少し高価ですが、おいしいことは保障できます。ひとり分パックで味付け用のソースがついています。147円。 
																				 
																				
																					 
																					■おいしい蒲鉾	
																							 
																						
																					  
																				 
																				
																				
																					  
																				
																				
																				
																			 
																			 | 
																		 
																	 
																 | 
															 
														 
													 
												 |