![]() |
DebtNet通信 (vol.5 #21) |
![]() |
「IMF・世銀の2006年春季会議」 |
2006年5月7日 |
![]() |
1)17カ国の債務帳消し IMF・世銀は、4月22〜23日、ワシントンで春季会議を開催した。 春季会議の目玉は、世銀の開発委員会が「多国間債務救済イニシアティブ(MDRI)」について最終的合意に達したことであった。第1のグループ18カ国(ただしモーリタニアを除く)が2006年7月1日までにMDRIによるIDA債務の帳消しを受ける。そのためIDAは370億ドルを40年に亘って帳消ししていく。IDAはすでにその87%の資金をドナーから確保した。しかし、開発委員会のコミュニケでは、ドナーに対して「コミットメントを遂行するよう」呼びかけている。ということは世銀の中に、ドナーが資金を出し渋るのではないかという懸念があることを示唆している。 2)モーリタニア問題 モーリタニアに関しては、今夏、IMFがミッションを送り、マクロ経済やガバナンス改革について調査をすることになっている。この国がリストから除外されたのは、HIPCsイニシアティブの完了点について、データを操作したという容疑がかけられたためである。IMFも世銀も最近、モーリタニアのパーフォーマンスをほめており、多分、今年末には債務帳消しが可能と見られる。 3)HIPCsリストの拡大 世銀はまた、HIPCsイニシアティブに4カ国を追加した。それらはエリトリア、ハイチ、キルギス共和国、ネパールである。さらに、スリランカ、ブータンの2カ国が、「債務対輸出が150%を超える」という範疇に入るのでHIPCs入りをするとみられる。しかし、2カ国ともに政府は入りたくないと言っている。 このことについて、NGOは、2カ国が構造調整プログラムなどの条件を付けられるのを嫌ったせいなのか、と世銀に質問した。世銀は、「そうではなく、HIPCs入りが政府の信用度を弱めることになり、市場からの借り入れが難しくなるのを嫌がったためだろう」と答えた。 HIPCs予備軍としてのアフガニスタンについては不透明である。これはロシアのクレームもあり、今後の交渉に委ねられる。 4)HIPCsの行方 以上すでに挙がっている候補の国以外には、IMFも世銀も追加しない方針である。つまり、これ以上の多国間債務の帳消しはない、というわけだ。NGOは、より多くの国の帳消しを要求している。たとえばIDAオンリーのケニア、IBRD融資借り入れ国のエクアドルなどが挙がっている。世銀は、これを拒否しているのは、「たんに資金の問題である」と答えている。 5)債務帳消し以後のHIPCsの状況 「独立評価グループ(IEG)」が発表したHIPCsの現況報告によると、債務帳消しは、貧困削減のための財政支出を可能にしたという。しかし、「債務の持続可能性」を確保するまでには至っていないという。これは、ウォルフォンセン前総裁が言っていた「持続不可能な債務という重荷からの解放」というHIPCsイニシアティブの当初の目的を達成したことにならない。 IEGは完了点に達した13カ国の中の11カ国を選んで分析したのだが、債務の状況は悪化している。 6)債務の持続可能性について 今回の春季会議では、盛んに、「Free Rider」論が聞かれた。とくに世銀のスタッフたちが、MDRIの恩恵を受けて、多国間債務の100%帳消しを受けた国が信用を回復して、新たに借金を作るのではないかと恐れている。というのは市中銀行、輸出信用機関、さらに中国など新しいドナーが市中金利で融資をするのではないかということである。このことが、約10年後に、新たな債務の累積につながる。 つまりFree Riderとは、中国のような融資提供者が、IDAの債務帳消し、グラント供与、無利子の融資などから、間接的に利益を得るということを指す。 これを防ぐためには、IDAのドナーや受益国の間に「責任のある信用文化を創る」、あるいは債務の持続可能性の枠組みを作る、などを呼びかけている。これは世銀の開発委員会の最終コミュニケで強調された。 世銀は、借り手が再び債務の持続不可能性に陥った場合には、懲罰的措置−IDA融資を減らす、あるいはIDA融資を停止するなど―をとる権利を保留する、と言っている。 7)世銀の腐敗退治 ウォルフォビッツ新世銀総裁は、「腐敗退治」の十字軍遠征を開始した。NGOは、これが、ドナー責任、つまり多国籍企業、ODA供与国、世銀などの責任を無視して行われることに懸念を抱いている。 4月20日、春季会議に先立って世銀総裁は、「腐敗退治」についての記者会見を開いた。 この席上で、Mobilization for Global Justiceの活動家などが「世銀は企業の腐敗に融資している」と書いたバナーを広げて抗議した。彼らに連帯して、他の出席していたNGOも合唱した。そして、NGOがすべて排除されると、外で臨時のNGO会見がはじまり、記者たちも彼らを追いかけて、退場してしまった。総裁は、記者がいない会見場で、話し続けた。 8)NGOの活動 (1)街頭芝居
(2)政策研究所(IPS)での戦略会議
|
![]() |