![]() |
DebtNet通信 (vol.4 #25) |
![]() |
ナイジェリアの債務帳消しをめぐる議論 |
2005年11月19日 |
![]() |
05年10月20日午前5時、パリ市内の会議場で、パリ・クラブの債権国15カ国と8国際機関は、18日から始まって48時間に及ぶノン・ストップの議論の末、ナイジェリアの債務帳消し協定に署名した。これはさる6月29日にパリ・クラブが合意したナイジェリアの債務帳消しの枠組みに沿って作成した協定であった。 協定の内容は、以下の通り。 1) ナイジェリアの対外債務総額は04年12月末の段階で、359億ドルであった。このうちパリ・クラブ加盟国の分は85.8%、すなわち約310億ドルであった。 これは、実はオリジナルな債務は軍事政権が64年から90年にいたるまでに借りた167億ドルであった。85年以来、ナイジェリアは116億ドルをパリ・クラブに返済している。にもかかわらず、現在のナイジェリアの債務はオリジナルに借りた分より140億ドルも増えたのであった。 その理由は、ナイジェリアが、この間新規に借りたわけではない。それは債務を毎年、全額返済することが出来なかったために溜まった延滞金とペナルティ分が加算されたためである。ナイジェリアは毎年、返済すべき額の半分しか返せなかった。 またナイジェリアの2国間債務の中で、政府開発援助(ODA)から生じた債務は6億8,000億ドルにすぎない。残りの98%は、高い利子がついた北の民間銀行からの借り入れた分301億ドルである。これが政府間債務に摩り替わったのであった。 2)ナイジェリアのNgozi Okonjo Iweala財務相と債務管理局長のMansur Muhtar博士は、この協定について、以下のように記者会見の席上で、「2006年4月までにナイジェリアの債務310億ドルの帳消しが実施される。これはパリ・クラブ50年の歴史の中で、帳消し額としては第2位である。これまでの最大はイラクの債務帳消しであった。しかし、イラク債務帳消しは、3年間かかるのだが、ナイジェリアの場合は6カ月で完了する」と述べた。 3)ナイジェリアは、1996年、IMF・世銀が「重債務貧困国HIPCs)の認定を行った時点で入っていたのだが、翌97年には何の説明もなく、HIPCsのリストから除外された。 4)一方、ナイジェリア財務省と経済金融犯罪委員会(EFCC)が反腐敗キャンペーンを開始した。これは、ナイジェリアの石油収入の利権に預かっていた政府官僚、政治家、軍人などの激しい攻撃の標的になった。また、ナイジェリア政府は議会の後押しを受けて、独自の経済改革に着手した。その中で、燃料に対する補助金の撤廃に反対する労組の抵抗を受けた。 5)ところが、ナイジェリアの債務帳消しの最大の障壁は、ナイジェリアにはIMFの債務がないことであった。これからも、ナイジェリア議会がIMFの融資を承認することはない。したがってナイジェリアにはIMFの構造調整プログラムが導入されていない。そこで、ナイジェリア債務管理局長は、IMFに政策支援文書(PSI)を採択するように働きかけた。 6)帳消しの第1段階はパリ・クラブの債務の中で、まず、63億ドルが帳消しになる。これは86年12月16日までに債務の33%が帳消しになる。この協定は、05年10月17日のIMF理事会がナイジェリアに対するPSIを審査、承認した後に実施される。 7)一方、ナイジェリアはパリ・クラブ諸国に対して、63億ドルの滞納金と、61億ドルの債務返済に同意した。結局、ナイジェリアは合計124億ドルを石油収入から支払うことになる。ナイジェリアは石油収入を基金にして、貧困根絶に充当するメカニズムを創設していた。しかし、今年の石油収入は債務支払いに流用される。 8)ナイジェリアの債務の中で86年末以降に発生した分は帳消しの対象外になった。そのうちパリ・クラブの分は2〜3億ドルにのぼる、と予測される。ナイジェリアはこれを忠実に返済することを確約した。 この内容の是非をめぐって、国際的に激しい議論が巻き起こった。 |
![]() |