![]() |
DebtNet通信 (vol.4 #14) |
![]() |
多国間債務帳消し合意についてのEURODADの解説 |
2005年6月29日 |
![]() |
EUの債務キャンペーンのネットワークであるEURODADは、6月のロンドンでのG7蔵相で重債務貧困国の多国間債務100%帳消し合意について、Gail Hurley以下のようなが解説をおこなった。 市民社会の団体は慎重な歓迎の意を表明はしたが、ブラウン英蔵相が自画自賛するほど、「歴史的に最大規模の合意」ではなく、十分なものではない。またいくらかの憂慮すべき「条件」がついている。 6月10〜11日ロンドンで開かれたG7蔵相会議はこれまでになくマスコミの注目を集めた。これは世界中の債務帳消し運動が国際的なキャンペーンを繰り広げた結果であった。その結果、G7政府は、これまでの債務救済措置が十分ではなかったこと、そして、新しい措置が必要であることを認めざるをえなくなった。 1. 積極的に評価すべき点 (1) ロンドンの最終案にIMFの債務が含まれたこと。 (2) 恒常的な債務の元金の帳消しであること。 (3) 18カ国(HIPCイニシアティブで完了点に達した)という限定的な国の数が 将来増えるということが示唆された。それは決定点に達している9カ国も、2〜3年のうちに帳消し措置を受けることが出来る。 2.
欠陥点 要約すると、今回の債務救済は、ブラウン蔵相が述べたような「G7の蔵相たちが債務、開発、医療、貧困などの課題で行った歴史的な合意」ではないようだ。英国ジュビリー債務キャンペーンが言うように、合意は「100%の帳消しではなく、10%に過ぎない」のである。 第1に、このG7蔵相の帳消しの合意事項は、今年9月に予定されているIMF・世銀の年次総会で決定されることになっている。 EURODADの分析では、18カ国の債務帳消し総額は400億ドルであり、残りの決定点に達している9カ国の分は110億ドルである。しかし、ミレニアム開発ゴールを達成するためには、少なくとも低開発国62カ国の債務帳消しが必要である。 |
![]() |