![]() |
DebtNet通信 (vol.3 #25) |
![]() |
HIPCイニシアティブの行方 |
2004年4月9日 |
![]() |
4月4日付けの英紙『オブザーバー』はNick Mathiason記者名で、「IMF・世銀がHIPCイニシアティブを今年12月で廃止する」と報じた。さらに、HIPCイニシアティブに代わるものは準備されていないため、以後最貧国の債務救済は行われないことになる。これは1999年6月、ケルン・サミットで、G7が行った国際公約の崩壊である、とも言っている。 結局のところ、最貧国42カ国の債務総額1400億ドルのうち、約400億ドルが削減され、さらに300億ドルが削減を約束されており、削減総額は700億ドルであった。対象となった国はHIPCs42カ国中、27カ国にすぎない。 しかし、国際社会の前には「2015年までに貧困を半減する」というミレニアム開発ゴールという課題がある。最貧国が抱える債務の根絶は、この貧困削減にとって、第1の、しかも緊急の前提条件である。それが、HIPCイニシアティブの廃止によって、実施されないことになってしまった。 2005年には、国連はミレニアム開発ゴールの達成度を示す報告書を発表する。これに向けて、英国のブラウン蔵相は、「International Finance Facility(国際金融基金)」と名づけた年間500億ドルの国際公債を発行することを提案している。これを途上国の開発援助に充てようというのである。このブラウン案を支持しているのは、今のところ、フランス1国にすぎず、スカンジナビア諸国などは、公債の発行は次の世代につけを残すものだと、反対している。英国は、来年、EU議長、G8の議長国となることから、このブラウン案を強力に推進するものと思われる。 また世銀などは、債務削減よりも、むしろ貿易の分野で、先進国が農産物の輸出に補助金を出しているのをやめる、あるいは先進国の市場を途上国に開放するなどといった政策をとったほうが、途上国により大きな利益をもたらすと、主張している。彼らは、「貿易は成長のエンジンである」といい続けている。 また、ドイツ・ジュビリーは、ケルン・サミット5周年に当たって、HIPCイニシアティブの達成度を検証した。 その結果、以下の6項目について、ドイツ政府並びに他のG7政府に対して、要求している。
(註:3月29日にドイツJubileeが発表した論文より) |
|
![]() |