![]() |
DebtNet通信(vol.3 #11) |
![]() |
「英蔵相のIMF改革案」 |
2003年3月27日 |
![]() |
英ブラウン蔵相のIMF改革の提案 4月、ワシントンでのIMF・世銀合同春季会議に向けてさまざまな動きが出ている。4月はじめには、G7の蔵相・中央銀行総裁会議がワシントンで開かれる。 IMF・世銀総会といっても、加盟国の蔵相・中央銀行総裁全員が集まる本会議はお祭りに過ぎず、その前に開かれるG7会議ですべてを決める。 またIMF独自に問題についてはIMFの理事国24カ国のIMFC(国際通貨金融委員会)が開かれ、そこですべてが議論され決められる。IMFCの議長は英国のブレア首相のライバルであるゴードン・ブラウン蔵相である。 このIMFCの会議が、3月末にロンドンで開かれた。そこに英国の「IMF改革案」が出された。 ブラウン蔵相の改革案の下敷きになったのは、3月4日、ワシントンの国際経済研究所で、ブラウン蔵相のチーフ経済顧問であるEd Ballsが行ったスピーチである。その全文は http://www.iie.com/publications/papers/balls0303.htmに入っている。Ed Ballsは単なる顧問ではなく、ブラウン蔵相の政策決定に最も影響力を持っている。 Ed Ballsのスピーチの要約: ロンドンでのIMFC会議ではこの英国の提案はあまり歓迎されなかった。しかし、いくらかの小さな修正が加えられただけで、ワシントン会議に出されることになった。 ドイツのジュビリーは、この英国提案、つまりIMFの融資機能とサーベランス機能の分離について、これまでジュビリーが、「債務の持続可能性について、貸し方であるIMFから独立した機関によって評価をせよ」と要求してきたことに潜在的につながる、と判断して、重要視している。そして、IMFCのメンバー各国政府の反応を知りたがっている。 |
![]() |