![]() |
DebtNet通信(vol.3 #10) |
![]() |
「イラクの汚い債務」 |
2003年3月26日 |
![]() |
イラクの“汚い”債務(Odious Debts) ロシアとフランスがイラク攻撃に反対するには理由がある。2国はサダム・フセインが打倒されれば、最も多くのものを失うからだ。 ロシアはイラクの最大の債権国である。これは旧ソ連時代、武器を売ったもの未収金である。 最近、ワシントンで開かれたイラク亡命者の会議では、平和的目的で借りた債務の返済を、フセイン政権以後も支払うが、正当性のない軍事目的の債務については支払わないと声明した。ロシアの経済は脆弱で、およそ120億ドルにのぼるイラクの債務が返済されない上に、イラク戦争後、イラク石油が増産されれば、石油価格が暴落するだろうし、産油国ロシアは大きな痛手を受ける。またフセインとの石油の採掘の利権も失うだろう。たとえ利権の契約が正当であっても、契約書を結んだ政府が消滅すれば効力を失う。 フランスは、ロシアに次いで第2の債権国である。同じようにフセイン以後の政権は、返済を拒否するだろう。また、フランスは西側諸国のなかでは最大の対イラク武器輸出国であった。その中には、ミラージュ戦闘機、Rxocetミサイルなども含まれる。またロシアと同様、フランスの石油会社TotalFinaElf社はイラクのMajnoonとBinUmar油田開発の利権を持っている。これは、260億バレルの埋蔵をもつイラク最大の石油利権である。 Odious Debtドクトリンについて、フランス、ロシア、米国は知らない筈はない。なぜなら、米西戦争後、米国は、キューバに対するスペインの債務支払いを拒否した時の理由として、 |
![]() |