![]() |
DebtNet通信(vol.2 #44) |
![]() |
「IMF・世銀年次総会に対する英ジュビリーの見解」 |
2002年9月12日 |
![]() |
IMF・世銀の「拡大HIPCsイニシアティブ」について その1 英国のNGOドナーの提案 OXFAM、Christian Aid(英国聖公会の援助団体)、CAFOD(カトリック援助団体)が資金を提供してブルッセルのEU委員会に債務問題についてロビイ活動を展開しているEURODADは、このほど、9月28日から、ワシントンで開かれるIMF・世銀年次合同総会に向けて以上の4団体が連名でIMF・世銀に対して、さる8月、「ポジション・ペーパー」を提出した。以下はその要約である。 IMF・世銀の2002年春季会議において、「秋の総会で、債務の持続可能性、それに関連した資金や政策について検討する」ことに合意を見た。また、3月の国連開発資金会議において、IMF・世銀は「モンテレイ合意」に賛成した。ここでは、「2015年ミレニアム開発ゴール(MDGs)を達成するために債務救済が果たす役割を含めて、債務の持続可能性を検討していく」と記されている。 しかし、そもそもHIPCsイニシアティブが「非持続可能な債務の重圧から債務国を解放する」という目的からほど遠いものであると思う。とくに、HIPCsイニシアティブによる債務救済を受けた後の国の債務返済額が大きく、貧困根絶にとりくむことが出来ない。 したがって、4団体は、HIPCsイニシアティブの債務持続可能性についての意見書を提出する。 HIPCsイニシアティブのメリット 2001〜2003年、削減の対象国となった26カ国の平均削減率は、年間返済額の3分の1にとどまっている。債務削減による社会支出は、1998〜1999年より増えた。以下はその例である。
HIPCsの危機 上記の記録をうわまわるようなマイナスの結果が出ている。
アフリカでは、MDGsを達成するためには、年間7〜8%の経済成長率を維持しなければならない。また投資がGDPの30%以上のレベルでなければならない。しかし、アフリカの貿易条件は悪化し、貯蓄率が非常に低いことも相俟って、どうしても外国の資金に依存しなければならない。 G8カナナスキス・サミットでは「アフリカ行動計画」を採択し、アフリカに年間60億ドルを追加支出することを公約した。これは、アフリカ援助としては1990年代のレベルに戻ったにすぎない。また民間投資についても、グローバルな景気後退とアフリカをとりまく投資環境から見て、期待できない。 G8首脳、IMF、世銀のレトリックと、開発資金の実体との間には大きな信頼ギャップがある。 債務帳消しは、開発資金にプラス 債務救済は最も有効で、効率的な資金移転である。これをODA供与と比べて見よう。 ODAは年度によって変化し、結果はすぐにでてこない。プロジェクトの企画、実施、ン\モニター、報告書などの重圧が受ける側の政府にかかる。一方債務帳消しは、初等教育、基礎医療の予算を増額するだけである。市民社会の参加の方式はすでに確立している。したがって、企画からモニターにいたるプロセスが政府の重荷にならない。 債務救済はインフレを抑制する IMFの調査によると、債務が多い国ほど、インフレ率が高い。 債務救済は経済成長を促す 債務の重圧から解放されると、外国投資と国内貯蓄が増える。 債務救済は為替取引きのコストがいらない 債務救済のプロセスを通じて、政府のアカウンタビリティとガバナンスが向上する HIPCイニシアティブとミレニアム開発ゴール・債務持続可能性をリンクせよ
|
|||
![]() |