![]() |
DebtNet通信(vol.2 #43) |
![]() |
「WSSD(ヨハネスブルグ・サミット)報告その6 |
2002年8月31日 |
![]() |
8月30日(金) これまで、パートナーシップの会合が続いていた総会場では、午前と午後、各種国連機関、地域機関、NGOネットワークなどが、短い演説を行った。 1. 閣僚レベルの会合 正午から夕刻まで 議長は、Valli Moosa南アフリカの環境観光相 これは、事務(官僚・国連派遣の外交官)レベルの「ウイーン・スタイル」ではなく、通常の国連の議事方式で、「ヨハネスブルグ方式」と呼ばれる。 まず、閣僚会議が「何を議題にして審議するのか」というところで揉めた。結局、議長裁定で、議題の中で「衛生」「エネルギーへのアクセス」「消費と生産」「再生可能なエネルギー」「エネルギーの補助金」「天然資源」「京都議定書」「生物多様性」についての「数値と期限のターゲット」について審議することになった。それも、新しい文書を作成するのではなく、“原則”に同意するために議論することになった。 したがって、閣僚がそれぞれ、自国の政策と立場を主張し、結局、何らの同意がなく、1日が暮れた。 午後9時に閣僚会議は再開した。「消費と生産」の章に関連して、「共通だが、差異のある責任」について、議論が続いた。結局、通訳の就労時間が終わる午後11時に、議論を停止した。土曜日の午前に再開する予定。 2.「ウイーン方式」午前 議長はDumisai Kumalo南アフリカ国連大使 まず、第5章「実施手段」のコンタクト・グループの報告 議長はカリブ海のアンチグア・バルブ―ダのJohn Ashe国連大使だが、途上国よりのスタンスではないようだ。 「資金」については、合意を見た、と報告した。これは、途上国側がモンテレイ「合意」を飲んだためで、「国連最後のサミット」と言われるWSSDで、先進国は南北問題の解決にこれまで以上の「新しい、追加の資金(債務帳消し、0.7%のODA拠出の期限、為替取引き税・炭素税など)を出さない」ことになった。 「貿易」「グローバリゼーション」については、合意していない個所が残った、という報告であった。 続いて、ウイーン方式の会合は; 第2章「貧困根絶」では、「世界連帯基金」について、合意に達せず。 第4章「天然資源の保全と管理」では、「2015年までに、資源の枯渇傾向を逆にする」について、合意に達せず、閣僚会議に送ることになった。 「エコ・システムとPrecautionary(予防的)アプローチ」については、閣僚会議に送ることになった。 「戦略の統合」について、閣僚会議から、新しい草案が送られてきた。それを検討するという理由で、会議を中止。 3 . 第10章「制度的枠組み」のコンタクト・グループの会合 ナイジェリアとスエーデンの国連大使が議長になって、完全に非公式で、1日中、会合を続けた。『Earth Negotiation Bulletin』の記者が取材を止めたのは、土曜日の午前零時半で会ったが、まだ続いていた。 廊下での噂話し 事務レベルと閣僚レベルの会合が、それぞれ異なった方式で始まってので、議事進行に大きな混乱が起こった。例えば、「天然資源」の章のぱら23について、同意がなく、この個所を事務レベルに差し戻した。しかし、事務レベルの官僚たちは、自国の閣僚に聞いてみなければ、合意、不合意部分がわからない、と言い出す始末。このような、両レベルのコミュニケーションと調整がつかず、とうとう、議長がこの個所の議論を停止した。閣僚の方が、決定権を持っている筈なのに、むしろ閣僚会議が混乱に拍車をかけている。 「生物多様性」について、そこからのベネフィットを均等にシェアする国際機構」について、途上国の中の「生物多様性大国グループ」が出現し、この問題について、「政治宣言」草案を提出した。「遺伝子資源」と「生物多様性条約(CBD)の下でのベネフィットのシェア」との不可分の関係がある。そこで、この途上国の生物多様性大国とアフリカ・グループとの密約があるのではないかという憶測が生まれた。 8月30日午後2時半、
これで、インターネットの情報による私のヨハネスブルグ・サミット報告を終わります。 |
|||||||||||||
![]() |