![]() |
DebtNet通信(vol.2 #18) |
![]() |
「バリWSSD準備会議について」 |
2002年7月 |
![]() |
1. 第3回WSSD準備会議では、何がきまったか? ― ニューヨーク 3月25日〜4月5日 ― 政府代表、国際機関、さらにMajor Groupsと総称される9グループの代表が集まり、参加者総数は1,500人を超えた。 準備会議の議長であるインドネシアのEmil Salim大使が「議長ペーパー」を提出し、これを議論した。 1口に言って、第3回PrepComは失敗だった。 第1に、 議長ペーパーの内容、議論のプロセス、目標などについて、明確な指導力がなかった。 第2に、国連の予算不足のため、夕方以降のセッションが持てず、地域のグループ会議も十分に開かれず、必要な書類が適宜に出てこないことが多かった。 第3回PrepComが終わった段階でも、皆が合意した部分や修正した最終文書が出てこなかった。エレクトロニックスの時代にこんな無様なことは考えられない。 バリ会議にまでの間に、議長ペーパーの代わりに議長提案として「WSSD実施計画」、「持続可能な開発ガバナンス」(これは副議長のスエーデンとナイジェリア大使が担当)を、事務局が作成し、それに、「パートナーシップ」の文書が加わり、バリの第4回PrepComに提出されることになった。 第1章「序論」の部分への新提案; G77(ベネズエラが代表); リオの「アジェンダ21」の実施には、可能にする国際的環境が必要なのに、国際社会はそれに失敗した。 スイス; 持続可能な開発のためには、国内レベルのGood Governance(途上国政府の腐敗一掃を指す)と国際協力が必要だ。 EU;エコーシステムのアプローチと民間セクターの役割、などについて提案があった。 第2章「貧困根絶」; EU; 国内貧困根絶戦略に環境問題を入れる G77; 「貧困根絶のための世界連帯基金」の創設の提案。 第9章 「実施方法」 資金、科学と技術、貿易、能力向上、決定への情報というサブ・テーマに分かれる。 準備会議の直前に開かれたメキシコの国連開発資金会議の「モンテレイ合意」の諸問題が入る。最もモメた章であった。 米国、日本、EU、オーストラリア、カナダなどの先進国は「モンテレイ合意」の文章を入れることを主張した。メキシコは「モンテレイを超えた行動」を提案した。 G77は、ODA、紐なし援助、HIPCsイニシアティブの拡大、ブルッセル国連LDCs会議の行動綱領の実施、などを主張した。貿易について、G77は、市場アクセス、特恵待遇、貿易障壁の撤廃を要求した。 第10章になる予定の「持続可能な開発のガバナンス」は、インフォーマルな議論が行われただけで、2人の副議長に起草が任された。バリに先送りされた。 「ガバナンス」の議論で、常に問題になるのは、南北で言葉の意味が異なる点にある。 先進国とIMF・世銀は、「ガバナンス」とは途上国政府の「腐敗一掃」を指す。G77は、IMF、世銀、WTOなどの「民主化」「透明性の確立」を言う。 リオ以後、国連に設立された「持続可能な開発委員会CSD」」、それにECOSOCの役割と機能の向上についての議論が、南北で激しく議論された。G77は、CSD、ECOSOCの強化を主張し、先進国は、IMF、世銀、WTOを重視する立場を変えない。CSDのメンバーを、政府に限らず、市民社会、ビジネスに開放するごいう「Universal Membership」は広く受け入れられたが、ロシアだけが反対した。 2005年までにすべての加盟国が、国内持続可能な開発戦略を作成することが決まった。 第3回WSSD準備会議の結果について、2002年4月5日、ニューヨークで、グリーンピース・インターナショナル、地球の友インターナショナル、Third
World Network、インドネシア・ピープルズ・フォーラム、南アフリカ市民社会事務局の5団体が声明を出した。 「Type 1」 3つの作業部会が設けられた。 |
![]() |