学校訪問

ボリビアからの便り(2)
極私的「総合学習」


 

 

松 岡  勲 (「教職課程」2002年4月)

ボリビアからの便り6


 松岡@ボリビアです。
 只今、ボリビア時間の7日午後5時です。

 今日はノルテが吹き、ほんとうに暑くなってきました。
 この陽射しはまさに夏です。

 今日は12時から日ボ学校の生徒さんたちとの昼食会がありました。
 夏休み中にもかかわらず、11人が集まってくれました。それに、シニア・ボランティア教員の堤さんと今回の世話役の比嘉さんと私とで、昼食とお話を楽しみました。


 集まってくれた生徒さんは、
細川渡くん、宮城竜二くん、安里慶くん、宮城達也くん、知花徹也くん、宮城良明くん、大城勇治くん、津嘉山モニカさん、新城久乃さん、安里美恵さん、大城理佐さん。

 話は、夏休みに行った旅行のこと(大城くんは家族でポトシとスクレーに行ってきたそうです。細川くんはボリビアのかなり辺境の地までお父さんと行ったそうです。)、修学旅行の思いで話(修学旅行はポトシなどのアンデス高地を旅行するそうです。)、スポーツ(サッカー)のこと、学校の授業のことなど。


 デジカメでみなさんの写真をたくさん撮って、クラスのみやげとしました。
 学校の新学年は2月4日から始まるので(ただし、今年はカーニバルの時期が早いので、実際は2月18日からだそうです。)、その時期から交流を再開しようと約束をして、みなさんと別れました。

 その後、公民館でエイサーの練習があるとのことなので、比嘉さんと行きました。比嘉さんの長男の謙吾くんが踊るのをパチリと撮りました。

 明日は、サンファン移住地に行きます。泊まりになるかもしれません。この旅も終わりに近づいてきました。

ボリビアからの便り7


 松岡@ボリビアです。

 現在のボリビア時間は9日午後2時です。
 (ここで、時差の話をしておきます。時差は13時間で、日本は時間が先に進みますので、13時間を足すと、丁度今は10日の午前3時頃になります。)

 昨日はサン・フアン移住地に行きました。
 オキナワからサン・フアンまでは、モンテーロ経由で(時速100キロのフルスピードの車で)約2時間かかります。
 サン・フアンの移住地について最初に知ったのは、4年前の8月のボリビア・ツアーのときに、ラパスでガイドについていただいた宮園史生さん(サン・フアン出身)のお話しからでした。今回は残念ながら帰郷されておらず、お会いできませんでした。あれから3年5ヶ月ほどすぎましたが、その後、比嘉さんと出会い、今回、オキナワ、サン・フアンとじっくり見聞きできるのは、とても幸運と思いました。

 ボリビアの幹線道路を比嘉さんの車でひた走り(この道は4年前のツアーで行ったコチャバンバから首都ラパスまで続く)、午前11時ごろにサン・フアン移住地に着きました。今日もボリビアは猛暑で、雨期にもかかわらず雨が降りません。
 サン・フアンでは待望のメイン道路の舗装工事中でした。オキナワもサンタ・クルスまでの舗装道路工事の実現をめざしていると比嘉さんはおっしゃっていました。

 まず、サン・フアン日ボ協会で会長の池田篤雄さんにお会いした。池田さんにサン・フアンの概況をおうかがいし、レストランで昼食までご馳走になり、農牧業協同組合へ案内していただいた。農牧業協同組合では、組合長の加藤重則さん、総支配人の日比野正靭さんにお会いしました。日比野さんには協同組合の施設を案内していただきました。3人の方のお話を総合してまとめてみます。

 サン・フアンとオキナワはほぼ同じ規模の移住地である。サン・フアンの場合は全国からの移住者で成り立っている。(うち、長崎、福岡県出身者は多い。)人口は約1万人で、日系人は770人で、他はボリビア人の農業労働者である。
 移住の歴史は、1955年の西川移民団(ボリビアに最初に移住した私設移民団)からはじまり、1957年の正式の第1次移民団から現在まで、ジャングルの開墾、洪水、干ばつなどの幾多の試練を乗り越え、現在にいたる。今年は干ばつであり、オキナワの比嘉さんとの話題はおたがいに「雨が降ったか?」でした。

 サン・フアンの産業の基幹は、陸稲、鶏卵、柑橘(ぽんかん)であり、その他にマカダミヤ(ナッツ)、ガソリンスタンド経営など。鶏卵は1日に80万個をラパス、サンタ・クルスに輸送し、ラパス、サンタ・クルスにも支所をもつ。鶏卵のシェアはラパスの60%、ボリビア全体の30%にもなるそうです。協同組合では大規模な養鶏用の大豆搾油飼料工場、精米工場、試験農場等をもつ。サン・フアンは多角経営を特徴としているが、「現在、すべての面が不景気で苦労している。」とのことだった。学校は公立校1校以外に日系人子弟が通う私立校のサン・フアン校がある。

 大規模経営の問題点としては、経営規模の最低ラインが120haから150ha必要であり、大型機械の購入費(1式30万ドル=約3000万円)、倉庫、その他の施設がいり、膨大な借財をもった上での経営であることである。また、大豆等の国際価格の低下(オキナワでは過去に綿花価格の暴落で壊滅的な打撃を受けている。)の問題があり、経営上の不安定要因となっている。さらに、両移住地とも天水農業であり、雨期に降雨量が少ないときには収量に大きく響く。サン・フアンの主力商品である鶏卵についても、コカ栽培禁止にからむ現地紛争で、道路が10日間封鎖されたが、そのため大被害を被り、価格へのはね返りを度外視した飛行機による輸送に切りかえ、急場をしのいだとのことだ。また、両移住地とも現地ボリビア人との賃金・雇用関係、土地問題等で多くの問題をかかえている。

 池田さん、加藤さん、日比野さん、そして、オキナワの比嘉さんに、日本への出稼ぎ問題についておうかがいした。
 オキナワ、サン・フアンとも各戸に日本への出稼ぎ者がかならずいる。その人数はサン・フアンで400人、オキナワで300人以上にも上る。長男が農場を継ぎ、経営するとして、移住地の日ボ協会、協同組合、学校関係の他に弟妹には仕事がないのが実情である。教育をつけてもサンタ・クルス、ラパスに出て仕事につくしかない。そこで、日本への出稼ぎはやむを得なくなる。ただ、長期的にみると移住地の日系人の人材不足が問題となる。協同組合事務所に人の出入りがあり、だれそれが日本から帰って来て、「日本で働いても、食べていくだけで精一杯」といった話題を聞くにつけ、問題の複雑さを痛感しました。

 サン・フアンを辞し、車中の人となったとき、もう夜もとっぷりとふけて、夜空に星たちが煌々と輝いていた。

ボリビアからの便り8

 松岡@ボリビアです。
 只今、ボリビア時間の10日午前10時です。

 比嘉さん宅でのボリビア居候も8日間たち、今日の午後にサンタ・クルス空港から帰国します。比嘉さんのご家族には大変お世話になりました。

 比嘉さん宅は裕さん、智子さん御夫婦に謙吾くん(6歳)、裕貴くん(5歳)、千智ちゃん(2歳)の5人家族です。
 裕さんは11年前にジャイカの派遣でボリビアに赴任され、現地生まれの日系2世の智子さんと結婚、子どもたちは1.5世となります。

 1週間ご家族とともに暮らし、不思議な感覚にとらわれました。
 こちらのオキナワとサン・フアンでは日常は日本語が使われており、ボリビアに浮かぶ日本語の言語島に来た感じがしました。しかし、おもしろいと思ったのは、ご両親と子どもたちの会話にスペイン語が混入することです。
 チーチャン(千智ちゃん)が「アロッソ(米)がいい。」とか、「アグア(水)がほしい。」とか、「ポージョ(鶏肉)がほしい。」などといい、スペイン語と日本語が浸透しあっています。お母さんと子どもたちとがお出かけのとき、急がせるために「バモス!(行くよ)」の声がかかります。あくまで日本語が主体ですが。
 オキナワの日ボ学校では、午前中がボリビアの正規のスペインによる教育、午後は日本語による教育が行なわれています。今も、お母さんが横につき、謙吾くんが夏休みのスペイン語の宿題を音読しています。横で、チーチャンが「パピー!」といっています。
 子どもたちが育ち、大人になったとき、子どもたちのふたつの言語で育ったことが有利な武器になることを祈りたい気持ちです。また、子どもたちのなかに、ふたつの文化のクレオール(混交)的な思考の発展、現地ボリビアとの相互浸透が生まれてくればいいなと思ったりします。

 先日に会った日ボ学校の生徒さんのうち、何名かは高校に進学します。(ボリビアは小学校が5年間、中学校が3年間ですから、高校1年生は中学3年生の年齢になりますが)サンタ・クルスに高校があり、彼らは寄宿舎に入り、高校生活を送ります。今までの日系人のなかでの生活から、多くのボリビア人の生徒に囲まれた生活になります。
 比嘉さんは「そういうなかで、最初は日系の子はいじめられるんですよ。日系人が主な生活で今まで育っているので、ボリビア人の生徒とオキナワの生徒を比べると、オキナワの生徒はひ弱ですから。この子たちに、強く、たくましく育ってほしいと思います。」と話された。

 比嘉さんに「15年後を想定して、謙吾くんたちにどのように育ってほしいですか。日本で生きていくのがいいか、ボリビアで生きていくのがいいか。」と聞きました。
 比嘉さんは「ボリビアの大学に進学して、ボリビアで生きていってほしいと思う。」とおっしゃっていました。また、「いずれにしても、これからの時代をどう生きるかを決めるのは、謙吾や日ボ学校の子どもたち自身ですから」とも。

 昨日、私の担任するクラスの生徒からメールが入りました。留守中をお願いしている山本さんのご配慮で、ボリビアでクラスの子たちの新年のメールを読むことができました。クラスに転入生があったそうで、その子の挨拶もありました。

 今日の午後に帰国の途につきますが、3年後の8月15日に「オキナワ40周年記念行事」があり、その時にはもう1度ボリビアを訪ね、そこからペルー、またはブラジルに足を伸ばせたらと思っています。

 それでは、CNEのみなさん、また日本でお会いしましょう。

ボリビアからの便り9

 松岡@(とうとう)高槻です。

 昨日(12日)にボリビアから無事帰国しました。
 比嘉裕さんには移住地の案内をいただき、また、ご家族には心づくしのもてなしをいただきました。感謝にたえません。

 今回の旅行ははじめてのひとり旅で、国際線の乗り継ぎが一番心配でした。帰路の航空便の乗り換えの顛末を記して、最終回とします。

 切符の手配をしていただいた旅行社に聞いていたのですが、成田~サンパウロ、サンパウロ~サンタ・クルスと便がちがうので、うまく起点でボーディング・パス(搭乗券)が取れないかも知れないので(ただし、荷物は最終地点まで行く)、そのときはサンパウロのバリグ・ブラジル航空のカウンターで取らなければならないとのことでした。行きはうまく成田でサンタ・クルスまで取れました。
 現地日時の10日の午後、比嘉さんご家族全員の見送りを受け、搭乗手続きとなりました。やはり、サンパウロまでの搭乗券しか切れないとのことなので、スペイン語の堪能な比嘉さんの奥さんに話をしてもらい、成田までのボーディング・パスを作ってもらうことになりましたが、「取れるかどうか分からないので、搭乗口で、取れた場合はボーディング・パスを渡し、取れない場合は切符を返す。」と係りの女性が切符を持って行っちゃいました。
 不安げな私と比嘉夫婦、そして比嘉さんの3人の子どもたちと別れの挨拶と握手をし、搭乗口に入りました。搭乗を待つ間、大変心配でしたが、ほどなく当の係りの女性がボーディング・パスを持って来てくれ、親切に乗り継ぎの説明をスペイン語でしてくれ、ほっとしました。

 さて、サンパウロで飛行機の乗り換えです。
 行きもそうでしたが、搭乗口が急に変わりますので、テレビでの搭乗案内を注意して見ていなければなりません。なかなか乗る予定の便の案内が出ません。16番ゲートで待っていたとき、行きに一緒になった日本人旅行グループと再会しましたので、ほっとしてその旅行団に密着してしまいました。途中テレビの案内で、19番ゲートに変更になったことを知り、旅行社の添乗員に知らせ、不安だったので「確認されたら。」と言いました。すこし後に添乗員に「出発が遅れるのでしょうかね。」と聞いたとき、「便乗」しないでほしいときびしく非難され、気がつきました。ひとり旅の乗り継ぎの不安から、旅行社のグループに「便乗」していたのです。「すいません、すみません。」と平謝りをし、一団と離れました。

 サンパウロを発ち、次のトランジット地点がロサンジェルスです。9・11事件以降、行きも大変きびしい警戒態勢でややこしかったので、一番心配でした。
 幸せなことに隣の席の女性がボリビアのベニ州出身の日系2世のクララ・大西さんでした。スペイン語以外に日本語ができる方だったので、入出国手続き(警戒態勢がきつくなっているので、以前はトランジットの場合には手続きはなかったのですが、その手続きが必要になっています。)などいろいろ教えていただきました。
 トランジットで飛行機を降りるとき、バリグ・ブラジルの係員に、「今回も荷物のピックアップをするんですか。」と尋ねたら、最初の女性は「ありません。」と答え、自信がなかったのか別の女性係員に確認されましたが、「あります。」との返事でした。それで、サムソナイトをピックアップして(「荷物が出てこなかったどうしょう・・・」)、重くなった荷物を持って、入管審査です。
 それで、機内でもらった入国カードを持ってならんでいると、係員に「日本人の用紙はこっちです。」と書きかえさせられました。そして、次の入管審査を通過できたのですが、出口で止められ、「ここで待機しろ。」と制止されました。そこには列ができているのですが、日本人観光客は次々と通過して、移動していきますので、不安がますます高じてきます。列のなかの日本語の分かる方(パラグアイの日系人のようで、パラグアイ国籍なので、日本人観光客の様に取り扱いが軽くなく、外国人として再チェックされるとのことでした。)に「なんで止められるのだろうか。」と聞いたりしたのですが、事情が分かりません。係員に「なんでだ、通してくれ。」と言ったのですが、言葉が通じません。やがて、別な方の指摘で、「関税申告書」を出していないからだと分かりました。(行きは成田のバリグ・ブラジルのカウンターで入国カードと関税申告書の2種類の用紙をもらったのですが、帰りの飛行機で「関税申告書」はいらないとパーサーに言われたので書いていなかったのです。)しかし、それでも入管を通過できたのですが、出口で止められたのです。慌てて、バリグ・ブラジルの日本語のできる係員に教えてもらい、書類を作成し、税関手続きをすまし、次の荷物の再渡しの地点まで移動できました。ほんとうにやれやれという感じで、喉はからから、背中は汗びっしょりでした。
 搭乗口に入り、搭乗ゲートをさがしていると、「松岡さん、ここですよ。」とクララ・大西さんの声がして、大助かり。そこから係員に誘導されて、無事所定の搭乗口にたどり着けました。

 ロサンゼルスから成田までは(半日かかりますが)一直線。やれやれと安心して、機上の人となりました。成田で、クララさんにお礼を言い、お別れしました。そして、成田から伊丹まで。無事帰国とあいなりました。
 今回の経験で、ひとりでの旅行に自信がつきました。次の旅にはスペイン語を上達しておかねばと思いましたが。みなさん、アメリカでの乗り継ぎにはくれぐれもご用心を!

読む・視る

書評・映画評・教育時評・報告を掲載します。

学校訪問

これまで管理人(松岡)が取り組んだ学校訪問・学校間交流の記録です。

旅の記憶

これまで管理人(松岡)が出かけた旅の記録です。