「古本市」を知るための基礎資料

田岡直博

1 「古本市」の歴史を知る

19854/5

京都大学ユニセフクラブ(準)設立

19867/21-23

上智大学ユニセフクラブを訪問

上智大学ユニセフクラブOGの甲斐田真智子さん(当時・日本ユニセフ協会職員、現・国際子ども権利センター)の紹介。上智大学ユニセフクラブ(当時ほとんど活動休止状態にあった)がソフィア祭(11月)で古本市を行っていたことからアイデアを得た。
19871/14

ミーティングで「チャリティー古本市」開催を決定

ここに、現在まで続く「古本市」の原型が築かれる。当時から、回収箱の設置(2-3月)、直接古本を取りに行く、三角柱での情宣、古本整理、4月開催、といった基本的なスタイルは変わっていない。
4/23-25木土

第1回「チャリティー古本市」開催

3日間にわたって、法経館中庭で開催された。売上は、33万5478円。寄付先は、@日本ネグロス・キャンペーン委員会(15万円)と、A日本ユニセフ協会(残額)。「チャリティー」の語が示すとおり、当初は慈善的要素(途上国を支援するという目的)の強いものであった(当時は、ユニセフクラブの活動として、街頭募金活動なども行っていた)。
1989
19904/21

第3回「古本市」開催

4月21日(土)に開催された。数年間は、土曜1日だけの開催という方針が継続される(人手不足解消が狙いか)。売上は39万8000円。寄付先は、@日本ユニセフ協会(19万8000円)、AANC(アフリカ民族会議)、日本ネグロス・キャンペーン委員会(各5万円)、B京都で活動するNGO――日本国際民間協力機関、ネパール教育協力隊、チベット・スノーライオン友愛隊、海外教育協力隊(JEV)、KIDS(各2万円)。この年は、支援先NGOの多様化と、3段階に差をつけた配分基準が注目される。
19914/27

第4回「古本市」開催 (児玉)

開催日時(曜日)・開催方法・寄付先の決定などについては、ほぼ前年の方式が踏襲されている。
19924/25

第5回「古本市」開催

19934/24
5/13
土木

第6回「古本市」開催 (岡田)

この年から4月と5月の、2回開催が定着する。売上は、40万7760円(第1回)、17万6245円(第2回)と飛躍的に増加している。古本市開催の意義を再考する必要があるのではないか、との問いかけが、ユニトピア誌上で岡田さんによってなされている。
19944/22
5/18
金水

第7回「古本市」開催

売上は、59万3382円(第1回)、11万4071円(第2回)と、前年をさらに上回る。(遅くとも)この年に、NGO訪問が定着した。当時から、古本市の収益金を分配するための調査をかねて関西のNGOを訪問し(6月)、その結果を例会・ユニトピアで報告し、寄付先を決定する(7月)というスタイル。寄付先は、NGO訪問の影響を受けて増加傾向にある。また、寄付先NGOも固定化する傾向にある。配分基準は2段階で、@日本ユニセフ協会(15万円)、A草の根貿易の会、フィリピンの子供たちの未来のための運動(CFFC)、国際子ども権利センター、海外教育協力隊(JEV)、KIDS、カトリック信徒宣教者会、パレスチナ子どものキャンペーン(各7万5000円)である。
19954/21
5/31
金水

第8回「古本市」開催 (芦立)

売上は古本市史上最高の83万4491円(第1回が、70万5591円か)。寄付先は3つのカテゴリーに分けられている(配分額は明らかでない)。@緊急援助としてAMDA、A比較的広範囲の活動をしているNGOとして、日本ユニセフ協会、国際子ども権利センター、IACOD、B特定地域に密着した活動をしているNGOとして、アジア協会アジア友の会、日本教育協力隊(JEV)、緑の地球ネットワーク、草の根貿易の会、フィリピンの子どもたちの未来のための運動(CFFC)、日本ネグロス・キャンペーン委員会、KIDS、アフリカ教育基金の会、パレスチナ子どものネットワーク、である。古本市が終わったのちに、芦立さんは「古本市マニュアル」をまとめた。
19964/19
5/23
木木

第9回「古本市」開催 (片田(兄)、中川、細谷)

売上は、53万1040円(第1回)、13万5121円(第2回)に内部消費を加えて、66万6161円。この年は、寄付先決定にあたって、@配分基準は一律とし、A情報をBOXで得られるようにするとともに(必ず会員になる)、B現在ユニセフクラブがどのNGOの会員になっているかを確認する、という方針を確認した(なお、会費は収益金から支出しないと決定された)。寄付先は、UNICEF、日本ユニセフ協会(この2団体を別団体とみることで、日本ユニセフ協会の特別扱いを維持している。あわせて15万円)、国際子ども権利センター、フィリピンの子どもたちの未来のための運動(CFFC)、日本教育協力隊(JEV)、パレスチナ子どものキャンペーン、IACOD、緑の地球ネットワーク、AWCA APT、多文化共生センター、日本ネグロス・キャンペーン委員会、である(各7万)。ネグロス・キャンペーン京都(1万8000円)は一律基準の例外という位置づけ(ミキサー代)。もうひとつ注目されるのは、緊急援助金としてにプール金(2万円)の制度がはじめて設けられたことである。この年以降、曜日が木曜固定となっているのは、法学部の授業が休みだからである。
19974/17
5/8
木木

第10回「古本市」開催 (安藤)

この年の特徴は、日本ユニセフ協会の特別扱いを廃止し、他のNGOと同額としたことである。これによって配分基準は全く一律とされた。この背景には、京大ユニセフクラブの、日本ユニセフ協会内での配属が、協力事業部から学校事業部に移されたことがあるとみられる。プール金は8万2000円に増加。
19984/23
5/7
木木

第11回「古本市」開催 (安藤、深川)

売上は、63万5700円(第1回)、13万6301円(第2回)、内部消費(2万6165円)のあわせて、77万2201円。この年から、古本市会計の一部をユニセフ会計に組み入れるという議論が本格化。「収益金の内 20万円を一時的にユニセフ会計に組み入れ、年度末に精算する」という方式をとることで決着。目的は、金銭的なフリーハンドを得ることにあった(ユニカフェ依存型会計からの脱却)。
19994/22
5/13
木木

第12回「古本市」開催 (原田、片田)

売上は、77万9105円(うち、第2回が、15万5795円)。この年にも大きな改革が行われた。まず、寄付に対して意識的であること、そのためにはNGOに対する評価を行い、配分額に差を設けるべきことが提案された。結果、寄付先は3段階の配分基準によって区別され、@日本ユニセフ協会、IACOD、日本教育協力隊(JEV)(各8万円)、A国際子ども権利センター、多文化共生センター、日本ネグロス・キャンペーン委員会、緑の地球ネットワーク、フィリピンの子どもたちの未来のための運動(各6万円)、BPHD協会、YWCA APT、アムネスティー・インターナショナル日本支部(各2万円)となった。また、会計統合がさらに進められ、古本市会計とユニセフ会計が統合された。さらに、内部消費禁止論も巻き起こったが、最終的には、従来通り容認することで決着した。
20004/20
5/10
木木

第13回「古本市」開催 (黒田、村松)

売上は、34万1126円(第1回)、4万6795円(第2回)、内部消費8650円をあわせて39万6571円である。収益は大きく減少した。内部消費論について、労働に応じた冊数制限という基準を新たに設けたことが注目される(働かざる者食うべからずの論理)。寄付先は、多文化共生センター、YWCA APT、緑の地球ネットワーク、PHD協会、ODAネット、日本ネグロス・キャンペーン委員会、日本ユニセフ協会、ベトナムの子どもたちを支援する会。寄付額は、昨年の反省から一律とされた。会計も分離され、収益金は全額寄付とされた。


2 「古本市」の抱える問題を知る

1) 「古本市」開催の意義

(1) 何のために?

  古本市開催に至った経緯からみても、当初は、@チャリティーとしての意義(途上国を援助するための具体的な手段。NGOの活動を支援する手段)が重視されていたとみられる。

 それに付け加えられたのが、A古本(紙資源)の再利用(reuse)である。同じ再利用という場合でも、A'まだ使える物を、いらなくなった人から必要な人へと手渡しすること自体に(古本を提供する人も、本も、買う人もみんな幸せになれる)意義を感じる人もいる。

 さらに近年、Bユニセフクラブの新歓の一手段としての位置づけとして積極的に活用すべきだとの意見が支持を得ている。

(2) 疑問の声

ところが、ユニセフクラブに集う人々の問題意識の拡散(ユニセフクラブは南北問題を扱う団体なのか?)、チャリティーに対する違和感(現在は募金もカード販売も行っていない)などにともなって、@の意義は、現在ではもはや当然視されていない。

Aに異論をとなえる人は見あたらないが、それだけで古本市をする負担に見合うと感じる人は多くないかもしれない(現在は4R、リサイクル市に関わる人も少ない)。A'は人によっては「幸せを感じる」とかなり大きな意味を持っているが、それはユニセフクラブがするべきことなのか?という疑問の声も耳にする。

 近年は、古本市をユニセフクラブがやっていることすら認識してもらえないという共通認識から、Bは労力にみあったメリットとして意識され始めている。しかし、古本市をユニセフクラブ新歓として利用すべきではないという意見もかつてはあった。

(3) 背景にある問題・派生する問題

 古本市は、繰り返しその意義が問い直されてきた。その問題を提起してきたのは古本市担当者であった。古本市担当者にかかる負担の大きさに対して、他のメンバーには、何のために古本市をするのかという問いすら共有されていない(その結果担当者にまかせきりになり、負担が不平等化する)ことが問題とされているのである。

 さらに背景にある問題を探ると、2回生運営体制(経験のない1回生に古本市を担当させる)、前例踏襲型の運営スタイル、などに行き着くことになるだろう。

2)古本市会計のユニセフ会計への組み入れ

(1) 全額寄付の意義

 かつて、古本市の意義がチャリティーに求められていた頃ならば疑問はなかった。しかし、現在ではなぜ「全額」 寄付なのかという問いに対する答えは用意されていない。@一方で財源がユニカフェで確保され、A他方で一部寄付とすると割合・額・取り扱いが面倒、という理由で全額寄付路線は基本的に維持されている。B全額寄付だからこそ古本が集まる、という認識もある。

(2) 会計組み入れの意義

 これに対して、ユニセフ会計へ古本市会計を組み入れることを主張する人もいる。主な理由は、@ユニセフ会計に自由度を持たせることで活動の制約をとりはらう必要があり(ユニカフェ依存型の会計では、NFに自由な活動ができない)、Bチャリティだから古本があるまるという認識は誤っている(NF事務局が主催しても古本は集まっている)、というものであった。

もっとも、再批判として、NFで何をしたいかということすら決まっていないのに、先にユニセフ会計への組み入れを行うのはおかしい、という意見もある(これに対する反論は、4月の時点で秋以降のプランなど立てられないというもの)。

(3) 会費の支払い

 少なくともNGO会費の支払いは、収益金から出してもよいのではないか、という形で別に問題とされている。その理由とするところは、ユニセフクラブには、古本市の収益金を寄付した先のNGOの活動情報、会計情報を把握しフォローする責任があるはずだ。それに対応して、NGO会費は古本市の収益金から支出しても、問題ではない、というのである。

3)寄付先の決定基準・分配基準

(1) 決定基準

 決定基準は長い間意識的には話し合われておらず、従来から関係のあるNGOに、その年に新たに提案されたNGOを訪問して、話し合いの上で決定されるという形で、年々微調整を行っているのみである。背後には、個々人の価値観の違いから対立を解消することが困難(最終的には「頭数基準」が登場する)という理由があると思われる。

 NGO訪問は、寄付の判断資料を得るという目的とともに、新歓としての意義(新入生に対するNGO入門的意味合い)を持たせることが説かれ、その目的も変遷している。

(2) 分配基準

 長い間、「ユニセフ協会は特別扱い、その他は一律」という基準が支持されてきた。ところが、ユニセフ協会の特別扱いに反発を抱くものも少なくなく(別名「上納金」と呼ばれていた)、学校事業部への配属替えを契機に、他のNGOと差別化する必要性は失われた。

 他方で、敢えて寄付先のNGOを評価し、差別化することで、寄付額にも差を設けようという意見がある。これは、寄付に対して意識的であることの必要性――なぜその団体に寄付をするのか・どのような活動を評価するのか、という問題を提起した。ただ、対立の調整が困難であり、NGOの評価も十分にはできないなどの難点もあり、昨年は再び一律基準が支持されている。

4)内部消費

(1) 内部消費の合理性

 内部消費は、かつては「負担に応じた隠れた特権」として黙認されてきた。しかし、@古本を寄付してくれた人に対する背信行為である、A古本市の集客力が低下する、Bたとえば高価な本を古本屋に本を売る行為と区別することも不可能であり(古本の再利用と収益金の寄付だけが目的ならばそうなる)、結局内部消費に合理的な理由はない、と批判された。

(2) 「働かざる者食うべからず」の論理

 昨年には「働かざる者食うべからず」の論理から、回収回数に応じた冊数制限が設けられた。しかし、内部消費をしたいから回収するわけではなく、かえって感情的反発を覚え回収しなくなるなどの反応も見られ、あまり支持は得られなかった。

100号の目次へ