シャバ

友常 求



教育制度のあり方が問題化されてから、もうずいぶんと時間が経っています。その間に多くの子どもたちが、「いじめ」や「登校することへの拒否」などで苦しんできています。子どもたちとその親は教育を受ける「権利」とともに、「義務」もまた法制上持つことになっています。

しかし、子どもたちにとって自分にあった学校を選ぶことは非常に困難です。高校や、あるいはその上の教育機関に通うことが当然のようになってきた日本で、学校教育がどこか歪みだしていないとは、けっしていえないでしょう。学校に行く「権利」とともに学校に行かない「権利」もまた考える必要があるのではないでしょうか。

中学生時代、「不登校」をおこなう直前で、半ば強制的に学校に通っていた友常さんが、その頃のことを書かれました。



 「あーあ、たまにはシャバに出てぇなぁ・・・」

と17歳の佐々木さんが言ったのを聞いて、ああここはやっぱりシャバじゃないんだなあ、と思った。ここはシャバから遠い場所だったし、シャバに戻れるのはいつになるのか全くわからなかった。いや、もうシャバには戻れないかもしれない。そう思うと死ぬほどの恐怖が涌き上がってきた。

 シャバに戻ること。シャバに戻って今まで通りの生活をすること。それがその時の僕の狂おしいほどの夢だった。


 11年前、僕は八ヶ岳のふもとにある、現役バリバリのツッパリのにーちゃんねーちゃんや、その予備軍の悪ガキ達や、東大法学部にまで入ったが3年の時にノイローゼになり辞めて以来、33才まで定職に就いたことがなかったという人や、なんだかワケのわかんないことをわめく人や、あの戸塚ヨットスクールにいたという人や、拒食症で体重が20キロになり、今は28キロまで回復したという女の子など、イヤになるほど様々な人が日本中から集まって来る、某民間施設の農場にいた。

 14才の僕は2日か3日学校に行かなかったのが直接の理由でここにきていた。もちろん僕が希望したのではなく、施設の職員に僕の入所を強く説得された両親が僕を説得し、僕が折れてしまったのだ。そしてシャバではない世界での生活が始まった。

 トマトを収穫したり馬の世話をするのが僕らの主な仕事だったが、なぜ僕らがそのような仕事をやらなければならないのかわからなかった。そもそもここに居る30数人の大半は自ら選んでここに来ているのではなかったが、仕事をやらなければ職員の指導に従わなかったという理由で、永久に家に帰してもらえそうになかったので、誰も反抗はできなかった。

 そして職員からは犯罪者のように睨まれ、いくら仕事をしても金が貰える訳ではなかった。また僕らにとってつらいのはロクにメシも食わせてもらえない事で、昼飯などインスタントラーメンかうどんか冷し中華がひと玉だけの時が多く、朝食も夕食もとても食べた気がしない量で、30数人分の一食の食費が3千円もかかっていないという噂もあった。

 あと何ヶ月、いや下手をすると何年かここに居なければならないのだと思うと心の底からゾッとした。


 当時ここには最低3ヶ月は居ないと家には帰らせてもらえないのだ、と周りのみんなは言っていた。が、本当に突然、ここに来てからわずか1ヶ月で家に帰れることになったのは奇跡と言ってもよかった。本当に夢が叶ったのだ。いまだにこの時ほど幸せを感じたことは無い。そして僕は農場を後にした。


 家に戻って来てからしばらくシャバに戻って来られただけで満足だった。だが、もと居た学校は何も変わっているはずもなく、学校に通うのは死ぬほどイヤだった。だが、もし学校を休んだりしたら親からあの施設に連絡が行き、施設の職員が数人、車でやって来て手を後ろで縛られ、足首も縛られ、口にはサルグツワをかまされて、どんなに暴れても車に押し込まれて、そのまま施設に連れて行かれる可能性があった。それが何より恐ろしかったので、学校には行く以外なく、シャバに居させてもらうためにはどんなイヤな事でも無理なことでもやる以外は無かった。


 シャバに居させてもらえなくなるのは明日かもしれないし、ずっと先の事かもしれなかった。

 あまりにもあたりまえの事だが、僕らの生活は、明日もまたシャバにいられるという前提で成り立っているのではないか。天が落ちて来ないのと同じように、シャバは明日も今日と同じように存在するし、明日もシャバで生きられるのは何の疑問もない当然の事とした上で、世の中は成り立っているのではないか。その前提がいつ崩れてもおかしくはないのは震えるほど不安だった。さらに始末が悪いことにこの不安は自分ではどうしようもなく、いつまで震えつづけなければならないのか、わからなかったので、僕は必死にシャバにしがみ続けるしかなかった。

 だがシャバと一体化できたと思ったことは一度もない。




プラッサへのご質問、お問い合わせ
および入会・購読を希望される方は
ここからどうぞ


praca@jca.ax.apc.org