市民フォーラム2001の出版物
※郵便、電子メールなどを通しての書籍の販売は終了いたしました。ブックレット4,6,7,8は書店で注文して入手することができます。



2001ブックレット

2001政策分析レポート

2001書籍

2001資料集


★活動テーマ別&関連書籍のご紹介のページへ

 


2001ブックレット

2001ブックレット8 『徹底討論WTO 〜ポストシアトル、市民の課題〜』書店でもお求め頂けます。

編/発行:市民フォーラム2001 、発売:現代企画室、2001年3月31日、定価800円+税、[ISBN4-7738-9825-9] A5版195ページ

目次
はじめに
●第1章 WTO基礎知識
●第2章 北の市民とWTO
●第3章 南の国々とWTO
●第4章 Q&A
◆コラム 国内の現場から
●第5章 国際市民運動の最近の動き 
●WTOに対するNGO国際声明

 1999年12月。シアトルで開かれたWTO閣僚会議は、街頭で抗議する数万人の市民と、WTOのあり方に不満をぶちまける多数の途上国政府という、二つのショックに見舞われ失敗に終わった。
 1990年代半ばから世界の市民・NGOの間で急速に広がった「経済のグローバル化に対抗する国際ネットワーク」。2000年7月に行われた「徹底討論WTOウィーク」では、その中心を担ってきた世界のリーダーらを招き、8日間にわたって国内各地で討論会を開催した。
 彼らは何を考え、どのような主張と分析をもって、この国際市民運動を推進しているのだろうか。規制緩和、民営化、自由化、自己責任...。迫りくる新自由主義の経済政策に対する明快な批判と代替案についての論議は、日本と世界の今後を考える上で格好の材料を提供してくれる。

2001ブックレット7『BLUE GOLD 〜独占される水資源〜』書店でもお求め頂けます。

(お蔭様を持ちまして完売いたしました。)

著者:モード・バーロウ 、翻訳・発行:市民フォーラム2001 、発売:現代企画室、2000年6月30日、定価900円+税、[ISBN4-7738-9824-0] A5版120ページ 
ただいまセール中!!
 定価900円+税 → 450円
★注!!同ブックレットは一般書店では通常価格の販売となります。セール価格でお求めになれるのは、購入者の方が市民フォーラム2001に直接注文された場合に限ります。ご注意下さい。

目次
要旨
●第1章 迫りくる危機
●第2章 グローバリゼーションの影響
●第3章 水の民営化
●第4章 水の世界貿易
●第5章 各国政府の怠惰
●第6章 国際貿易・投資協定の脅威
●第7章 共通の原則を持つ必要性
市民のための行動提案

「来世紀、紛争の火種となるのは水であろう」 (イスマイル・セラゲルディン世界銀行副総裁)
「従来の水資源が世界中でますます枯渇し、水質が悪化している今・・・この急速に拡がるビジネス・チャンスを活かさない手はありません」(USグローバル・ウォーター社の案内パンフレット)
 今日31ヶ国が水の供給不足または枯渇に直面しており、10億人が清潔な飲み水を十分に得ることができないでいる。そのような中、企業による水の民営化、商品化が 進められている。NAFTA(北米自由貿易協定)やFTAA(米州自由貿易圏)、WTO(世界貿易機関)やMAI(多国間投資協定)などにおける多国間の協定は、企業が加盟各国の水を私有化し、ペットボトルやタンカー、パイプラインにより無限に国内外へ大量輸送することができるお膳立てを提供しようとしている。
 
 本書では、水の私有化の現状を報告し、社会の不平等、病気、食料不安、環境破壊といった広い分野への影響を分析し、この問題に対する政府、市民によるアクションを呼びかける。また、世界中の政府や地域社会が行動を起こす際に必要となる共通の価値観として、水を保護する十箇条を提案する。

2001ブックレット6『私と社会、私と自然〜自分と出会い、社会・自然との関係をつくり直す〜』書店でもお求め頂けます。

編集/発行:市民フォーラム2001、発売:現代企画室、2000年3月、800円+税 [ISBN4-7738-9823-2] B5版/140ページ
ただいまセール中!! 定価800円+税 → 400円
★注!!同ブックレットは一般書店では通常価格の販売となります。セール価格でお求めになれるのは、購入者の方が市民フォーラム2001に直接注文された場合に限ります。ご注意下さい。

★目次

第1章 対談「ヒトはどこから来たのか。今どこにいて、これからどこに行こうとしているのか」
第2章 自分自身に出会う
◎外に向かう旅、内面に向かう旅
◎人間の生活のリアリティと離れたNGO活動〜「日本NGOとバナナ村の十年」から
◎人生とは、精神の巡礼者、社会の証言者、地球の体験者になること
第3章 野生の自然と内なる自然
◎自然を閉め出す文明からの転換
◎センス・オブ・プレイス〜生態系の中の自分の位置を知る
◎自然を大切にして、共に生きる
第4章 消費主義から共生社会へ
◎欲望と無知にもとづいた開発との闘い
◎「不在のもの」に生かされて

★発言者 

小原秀雄(女子栄養大学名誉教授)/武者小路公秀(フェリス女学院大学教授)/湯川れい子(音楽評論家、作詞家)/シッダールタ(インド・執筆業、社会活動家)/佐藤 真(映画監督)/サティシュ・クマール(イギリス・環境活動家)/デビッド・ゴードン(アメリカ・太平洋環境資源センター)/橋本明子(提携米ネットワーク)/スラク・シバラック(タイ・サンティ・プラチャタム研究所)/熊岡路矢(日本国際ボランティアセンター)

★解説

今、環境や経済の問題について、数多くの人が何らかの知識を持ち、漠然とした不安を抱いている。しかし、そうした知識や不安が、多くの場合、変革のための行動にむすびつかないのはなぜだろうか。
 人は、自分の内にある価値観と動機に支えられて、本当に社会を変えるための行動を起こす。そう考えると、「価値観」と「動機」は、一人ひとりの行動に方向性を与え、原動力を生むものだと言える。しかし、近代社会は「価値観」と「動機」を育てるための思考プロセスを切り捨て、行動と結果のみを求めてきた。そしてその中では、複雑性や主観は排除され、普遍性、客観ばかりが重んじられてきた。しかし社会を変革する作業にもっとも必要なのは、客観性ではなく、「私が望むのはこんな社会だ」という自分なりの考えを作っていくことではないだろうか。それによって、他者と共感することができ、現状と理想とのギャップを埋めるために行動することができるのだ。
 このような問題意識から、市民フォーラム二○○一では、社会を変える行動の基盤を一人ひとりの内につくるきっかけを提供するために、二十〜三十代を対象にしたセミナーを開催した。セミナーでは、国内外の各分野で活躍している方々をゲストに招き、環境・社会問題に取り組むようになった自己の体験と、その中から見えてきたことをお話いただいた。そして参加者一人ひとりも、それぞれが気になっている問題と、なぜそれに特に関心を持つようになったのかについて、ゲストとともに話し合った。このブックレットは全三回のセミナーでのゲストのお話と参加者との話し合いの一部を収録したものだ。

2001ブックレット5『WTOが世界を変える?〜身近な矛盾からグローバル化が見える』書店でもお求め頂けます。

編集/発行:市民フォーラム2001、発売:現代企画室、1999年10月、700円+税 [ISBN4-7738-9822-4]
(おかげさまを持ちまして完売いたしました。)

(目次)
はじめに
序章 貿易自由化とは何か? (川上豊幸/APECモニターNGOネットワーク)
第1章 世界の森林と林産物自由化
・林産物自由化で世界の森林は?(橋本征二/熱帯林きょうと)
・ [事例] マレーシア・サラワク州の伝統的生活がプランテーションに変わる時 (高山楽/サラワク・キャンペーン) 
・矛盾した現状に対する視点と行動 (内藤大輔/京都大学一回生)
第2章 私たちの仕事と世界の労働問題
・大失業時代がやってくる 〜グローバル化と私たちの雇用・労働 (越田清和/アジア太平洋資料センター)
・WTOは世界の「輸出加工区」化をめざす (喜多幡佳秀/APWSL日本委員会・共同調整委員)
・「社会条項」で労働者の権利は守られるか (馬谷憲親/APWSL日本委員会)
第3章 食の安全と貿易自由化
・食卓を脅かすフランケンシュタイン食品 (天笠啓祐/フリージャーナリスト)
・食品表示はどうなる? (久保田裕子/國學院大學) 
・貿易が優先される安全基準 (久保田裕子/國學院大學)
・食の安全を守るために 〜消費者の手で作る国際基準 (熊澤夏子/日本子孫基金)
第4章 サービス貿易の自由化  
・サービス自由化と日本のサービス産業 (小田正規/三和総合研究所)
・文化・伝統・価値観との矛盾、公共サービスの質の低下 (佐久間智子/市民フォーラム2001)
第5章 環境と貿易
・今なぜ「環境と貿易」なのか (古沢広祐/國學院大学教授) 
・貿易ルールと環境ルールの適切な関係 (川上豊幸/APECモニターNGOネットワーク)
第6章 日本の農業は今 
・日本の農村から見えてくるもの (大野和興/農業ジャーナリスト) 
・どう変える? WTO農業協定 (田代洋一/横浜国立大学国際社会科学研究科長)
第7章 生命特許という問題 
・知的所有権(TRIPs協定)と途上国 (大澤晶子/市民フォーラム2001) 
・生物多様性と伝統知識を守るために (戸田清/長崎大学環境科学部) 
第8章 世界の農業は今 
・ [事例1] 途上国の農業を追いつめるWTO (サフィア ミニー/グローバル・ヴィレッジ) 
・ [事例2] タイの有機農業 〜WTO体制への一つの抵抗 (田坂興亜/国際基督教大学) 
・ [事例3] 農業と農薬の断ち切りがたい深い関係〜途上国の現場から (田坂興亜/国際基督教大学) 

・フェアトレードというオルタナティブ (胤森なお子/グローバル・ヴィレッジ)
第9章 誰のための自由化か? 
・先進国の利益にだけ奉仕するWTO (鷲見一夫/新潟大学教授) 
・全てが営利目的に、全てが先進国企業のために (鷲見一夫/新潟大学教授) 
・私たちはどのような社会を望むのか? (佐久間智子/市民フォーラム2001)
第10章 市民社会とWTO  
・世界の市民が動き出した (岸本聡子/A SEED JAPAN)
・WTOミレニアム・ラウンドの開始に反対する国際市民声明

2001ブックレット4『農業貿易と食料安全保障〜食料自給崩壊のメカニズム』書店でもお求め頂けます。

ケビン・ワトキンズ著、翻訳監修:古沢広祐 発行:市民フォーラム2001事務局、発売:現代企画室、1998年6月、800円+税 
[ISBN4-7738-9821-6]
ただいまセール中!! 定価800円+税 → 400円
★注!!同ブックレットは一般書店では通常価格の販売となります。セール価格でお求めになれるのは、購入者の方が市民フォーラム2001に直接注文された場合に限ります。ご注意下さい。

「農業貿易と食料安全保障〜食料自給崩壊のメカニズム」 「貿易自由化による自由市場の実現によって、食料生産の国際分業と、それによる効率的な資源の再配分が行われる。」この比較優位論によって正当化されている世界貿易機関(WTO)農業協定が、アメリカと欧州連合(EU)の膨大な輸出補助金による食料のダンピング輸出を温存し、多くの途上国を食料不安に陥れている!
 
世界をアメリカの輸出食料に依存させようとのたくらみによってゆがめられた食料援助と貿易協定が食料価格を下落させ、世界の小規模農家を破滅に追い込んでいる。その一方でアグリビジネスは肥え太り、各国の食料自給を崩壊させ、環境を破壊し続ける。
 
真の食料安全保障が実現できない現在の世界の構造を解きあかし、何がどう変わらねばならないのかを提案する本書は、食料輸入大国である日本に住む私たちに多くのことを示唆する。そして、お金さえあればいつでもどこからでもバラエティに富んだ食料を買うことができるとする考え方が、実際にはわたしたちの食料安全保障を脅かし、世界の環境を破滅に導いていることに気づかせる。

目次:自由貿易神話と農業の現実 / 国際食料貿易システム / 世界の農業貿易は公正な競争の下にある? / 食料安全保障における南北の関係 / 食糧貿易と食料安全保障 / 市場化と近代化---メキシコとフィリピンのメイズ危機 / 改革のためのアジェンダ





2001ブックレット1『APECと環境』
ウォルデン・べロー、ニコラ・ブラード著  市民フォーラム2001事務局編訳 1997年8月 500円
 

「APECと環境」 (お陰さまをもちまして完売致しました。)

 アジア太平洋経済協力会議(APEC)は、アジア太平洋地域の18カ国の経済問題を協議するためのフォーラムとして1989年に発足した。しかしこの経済協力のためのフォーラムは、1993年を境に「貿易・投資の自由化」を促進する枠組みへと変質した。翌94年には「先進国は2010年、途上国は2020年までに域内の貿易・投資を自由化する」という「ボゴール宣言」が採択され、95年の大阪会議で「行動指針」が、96年フィリピンでは「国別行動計画」が各国から提出され、APECにおける自由化は名目上、着実に進められている
 
本書では、APECにおける各国の政治的目算と駆け引きの実態を紹介する中で、現行の貿易・投資自由化の問題点を指摘する、そしてまた、いまでは貿易や投資の過大においても欠かすことのできなくなった「環境」の視点がAPECにおいて同扱われているのか、そしてまた、域内の市民・NGOがAPECをどう捉えているのかを紹介する。

2001ブックレット3『生命の所有権〜特許と倫理が衝突するとき』

著:ホープ・シャンド、マーティン・テイテル、翻訳監修:戸田清、市民フォーラム2001事務局、1998年2月、950円

「生命の所有権〜特許と倫理が衝突するとき」(お陰さまをもちまして完売致しました。)

 遺伝子組み換え作物、クローン家畜…。ここ数年、急に日本でも新聞をにぎわすようになった言葉だが、これらの研究開発に平行して着々と法律化されつつある「生命特許」(微生物、植物、動物の利用法に対する特許)については、日本ではその影響はおろか、実態すらほとんど知られていない。
 
アメリカの良心的な研究者やNGO活動家の共同執筆による本書では「生命特許」にまつわる様々な現象を丁寧に分析している。たとえば、特許を保持できる資金力を持つ巨大企業が中小企業を次々と買収していく結果、中小企業が提供してきた各地域に適した品種が失われ、世界規模での作物品種の単一化が進んでいる現状や、先進国のバイテク企業が、途上国の人々が伝統的に利用してきた植物を分析して、その成分や利用法の特許を取り、独占してしまう「バイオ・パイラシー(生物資源への海賊行為)」についてなどである。
 
バイテク技術にもやもやした不安を持ちながら、「政府と科学者に任せておけば間違いなし…」とあきらめてしまっている人にぜひ読んでいただきたい。政府と企業が手を組んで進めているこの「生命特許」が、人権侵害、南北問題、環境破壊、食料不安、倫理上の問題などあらゆる側面で、重大な影響を及ぼすことがはっきりするだろう。 

目次:生命の所有権 / 特許問題への資金提供 / 生命は特許の対象となるか / 遺伝子組み換え作物の国際貿易がもたらす生態系へのリスク / 生命産業データ / 生命特許の問題に取り組んでいるNGOリスト....他



2001ブックレット2『グローバリゼーション 進む環境破壊、広がる格差』 
マーティン・コー著 市民フォーラム2001事務局編訳 1997年8月 800円

「グローバリゼーション 進む環境破壊、広がる格差」 (お陰さまをもちまして完売致しました。)

  1996年12月に開かれた世界貿易機関(WTO)閣僚会議では、NGOとともに多くの途上国政府が交渉プロセスからはずされた。十数カ国だけが本当の交渉に参加できるという非民主的な実質的なプロセスと、課題の多さ、複雑さについていけない多くの途上国は、WTOの決定が自国にとってどんな意味を持っているのかも理解できぬままに会議閉幕を迎えたのである
 
1995年1月に発足したWTOは強大な国際機関であり、その管轄領域もモノ(製品)の貿易だけでなく、サービス貿易や投資、知的所有権などに及んでいる。しかし、WTO本部のあるジュネーブに駐在員を於くことさえできない後発開発途上国の一部は、こうした動きに対応できず、交渉から取り残されていく。しかしその交渉の結果が、国内の法律や規制、社会・環境政策までをも規定することになるのだ
 
日本のメディアで日々目にするのとは違った「自由化」の側面を明らかにしている本書は、貿易・投資の自由化が経済的弱者に与える影響という意味では、南の諸国に対する影響にとどまらず、国内の貧富の格差や地球環境への影響などについての考察を進めるための議論のベースを提供している、






2001政策分析レポート

ただいまセール中!! 各300円 → 各100円


2001政策分析レポート3『日本の公共事業編』...執筆小池信太郎(市民フォーラム2001理事 / 公害・地球環境問題懇談会幹事長)・2001環境法制プロジェクト、 A4版20ページ1999年2月5日発行(300円)  日本は世界最大の公共投資国である。しかし、その使われ方には問題が多い---。本レポートでは、環境を破壊し、福祉を切り捨て、農林業を停滞させる結果をもたらしてきた、戦後の公共事業のあり方を多方面から分析・評価し、日本の公共事業のゆがみを浮き彫りにしている。また巻末では、さまざまな国内の環境法制についての研究や政策提言活動を行っている「市民フォーラム2001環境法制プロジェクト」が、今後の公共投資のあり方に関する市民提案を行う。

目次:
日本の公共事業 1. 公共事業の現状(1「ゼネコン浪費型」開発優先の公共事業 2社会補償費などへのしわ寄せ) 2. なぜこうした結果をもたらしたのか(1目的の喪失--産業基盤整備・地域開発から既得権益へ 2行革と「第二臨調」--そのねらいと結果 3「リゾート法」にみられるその本質と結果 4「四全総」と高速道路 5「新自由主義」の台頭と「民活型開発」) 3. 破綻にひんした公共事業の実態(1公共事業と自然環境破壊 <コラム・高速道路建設と「街(まち)壊し」> 2農林業と公共事業 3薄れる経済波及効果 4再び「道路建設経済繁栄論」の「亡霊」が 5政官財癒着構造と政治腐敗) 新しい公共事業のあり方を求めて〜地域循環・環境保全型社会を構築するための公共投資のあり方の提案〜 はじめに 1既存の公共事業の改革 2.今後求められる公共投資--市民事業を支援する制度


Policy Review No.3"Overview of Japan's Policies

on Public Works" by Shintaro Koike(Japan Network for Earth Environment and Prevention of Pollution(JNEP)&People's Forum 2001, Japan: ( Environmental Legislation Project Unit) 15 March. 1998Contents:<Summary> Ch.1 Public Works in Japan Ch.2 Background Ch.3 The Fiasco of Public Works in Japan Reform Proposals for Japan's Public Works Program

上記レポートの英語版。

2001政策分析レポート2『地球温暖化を巡る日本の税財政』...執筆畑 直之(市民フォーラム2001 地球温暖化研究会)A4版20ページ1998年10月27日発行(300円)

 現在の日本の税財政は、環境という面から見ていくつもの大きな問題を抱えている。地球温暖化を加速する税財政構造や、大量生産を支える大規模電源の優遇措置、エネルギー多消費型の自動車やそれを支える道路の優遇などである。このレポートでは、温暖化防止や環境問題と、日本の税財政や関連する制度との関わりを中心に、グラフや表を多用して分かり易く分析し、最後に環境の視点からの税財政改革の試案を示している。

目次:<本レポートの概要> 1. 日本の温室効果ガス排出・エネルギー供給の現状(1温室効果ガス排出の現状 2エネルギー供給の現状) 2. エネルギー関連税制の現状(1石油・エネルギーへの課税 2電力への課税 3自動車への課税) 3. 化石燃料消費を促進する財政の現状(1エネルギー・電力に関する税財政制度 2公共事業関係の財政) 4 税財政以外の関連する制度の問題(1エネルギー関係の制度 2公共事業関係長期計画) 5. 改革のポイントと望ましい税財政イメージ(1温暖化防止の視点からの税財政改革のポイント 2望ましい税財政イメージ--試案)



Policy Review No.2"Overview of Japan's Fiscal Policy and Its Effects on Global Warming" by Naoyuki Hata (People's Forum 2001, Japan: ( Global Warming Research Group ) 27 Oct. 1998

Contents:<Summary> Ch.1 Emission levels of greenhouse gases and energy supply and demand in Japan Ch.2 Energy related taxes Ch.3 Fiancial policies that promote fossil fuel consumption Ch.4 Other Iinstitutional issues ch.5 Outline proposal for Fiscal Reform

上記レポートの英語版。

2001政策分析レポート1「日本の農業・食料政策」


2001政策分析レポート1『日本の農業・食料政策』...執筆大野和興(アジア農民交流センター・市民フォーラム2001理事)...顧問:御地合二郎(全日本農民組合連合会)/田中 優(市民フォーラム2001共同代表)/暉峻衆三(東亜大学大学院教授)/富山洋子(日本消費者連盟運営委員長)/古沢広祐(國學院大學経済学部教授)/水原博子(日本消費者連盟事務局長)A4版16ページ1998年5月8日発行(300円)

 市民フォーラム2001農業プロジェクトでは、「WTO(世界貿易機関)で2000年に予定されている農業協定レビュー、およびそれに向けた国内での新農業基本法の策定に対し、その方向性に影響を与えるための世論づくり」を目指している。
 このレポートは、そのための第一歩として、国内外の市民・NGOに対するオルタナティブな情報と視座を提供することを目的としている。本書は、グラフを多く用いて、農業・食料の現状と、それをもたらした戦後からの農政を分かり易く解説している。また、自給を目指す小規模農業を支える国際的な枠組みも提案している(挟み込み)。

目次:. 日本農業の現状(1解体する生産基盤 2食料供給力の衰退). なぜそうなったか(1東西冷戦とアメリカ食料戦略 3グローバリゼーションと日本農業)。. 農業近代化とグローバリゼーション 「. 再編成される農業政策と食料システム(1動き出すWTO農政 2進む食品企業による契約栽培)




Policy Review No.1 "Overview of Japan's Agriculture and Agricultural Pocicies"

by Kazuoki Ono, Peoples'Forum 2001,Japan ,1998

上記レポートの英語版。


『詳説・地球温暖化−地球温暖化防止会議で何が決まったか−』市民フォーラム2001地球温暖化研究会 (メンバー:朴恵淑(三重大学助教授・同研究会代表)/米本昌平(三菱化学生命科学研究所・市民フォーラム2001理事))/住野節子(市民フォーラム2001共同代表)/吉村純/畑 直之/石井 敦/大久保彩子)、A4版142ページ1998年3月発行、1,800円


 市民フォーラム2001地球温暖化研究会の最新の研究・分析。第一に、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書や最新の化学的知見に基づいて、地球温暖化の科学論を把握、第二に地球温暖化の生態系への影響を地球規模および日本について評価、第三に国際交渉の動向を把握する、という構成になっている、
 温暖化防止のための市民・NGOの役割を探ると同時に、官僚や国会議員など、政策決定者へのロビーイング、また環境問題に関する多分野の研究者間の共同研究を目的としている。

目次:まえがき 市民参加とNGOの役割 京都議定書をどう解釈するか ・第一部「気候変動の現状」(気候変動とは? 温室効果ガスと気候変動の科学 気候変動が生態系に及ぼす影響 温室効果ガスの排出と吸収)・第二部「京都議定書」(気候変動の国際政治化と交渉の歴史 「排出削減目標数値」と「政策と措置」 吸収源 共同実施 排出量取引) ・第三部「日本の国内政策」(気候変動を防ぐための社会・経済的対策) ・第四部 関連資料




2001書籍


『今、地球温暖化問題は動いている!!』 市民フォーラム2001地球温暖化研究会著 1800円 1995年4月発行


 「アジェンダ21」国別行動計画に対する市民意見と修正要求

「アジェンダ21」国別行動計画に対する市民意見と修正要求 市民フォーラム2001著 (無料;送料のみ)1993年12月発行


目次:■PART1:資料・政府折衝経過と修正点 ■PART2:市民による修正提案 □基本意見 □各章についての修正提案◇セクション1:社会的・経済的側面 ◇セクション2:開発資源の保護と管理 ◇セクション3:主たるグループの役割の強化 ◇セクション4:実施手段 ■PART3:国連に提出された「政府最終案(一部抜粋)」







アジア太平洋地域の環境と貿易 報告書Vol.1

『アジア太平洋地域の環境と貿易 報告書Vol.1』 
「環境と貿易」東京市民会議実行委員会(市民フォーラム2001)著 700円(会員500円)1995年11月発行

目次:■心か身体か、精神か物質か、そして環境か貿易か(岩崎駿介・「市民フォーラム2001」事務局長) ■環境と貿易と永続可能な発展〜その調和を目指して・古沢広祐(「市民フォーラム2001」運営委員)■連続セミナー第1回「環境と貿易を巡る諸問題と世界の動き」(スチュアート・ハドソン・NWF全米野生生物連盟) ■連続セミナー第2回「APECの現状」(道上尚史・外務省経済局開発途上地域課首席事務官)(宮本 融・通産省環境立地局地球環境対策室総括班長) ■連続セミナー第3回「APECと環境」(早瀬隆司・環境庁企画調整局地球環境部企画課課長補佐)(城山英明・東京大学法学部助教授) ■連続セミナー第4回「自由貿易の問題点」(三輪昌男・國學院大學経済学部教授)(黒田洋一・JATAN(熱帯林行動ネットワーク)事務局長) ■連続セミナー「食の自由貿易と食料安全保障」(山本博史・協同組合経営研究所)(伊庭みか子・安全の食と環境を考えるネットワーク) ■連続セミナー第6回「21世紀の中国を考える」(松本盛雄・外務省アジア局中国課課長補佐)(竹内 啓・明治学院大学国際学部教授 / 東京大学名誉教授)(白石和良・農林水産省農業総合研究所海外部)(金 松・東京大学先端科学技術研究センター博士課程)


 
アジア太平洋地域の環境と貿易 報告書Vol.2
『アジア太平洋地域の環境と貿易 報告書Vol.2』 
「環境と貿易」東京市民会議実行委員会(市民フォーラム2001)著 800円(会員600円)1996年4月

ただいまセール中!! 800円 → 200円


目次:■「アジア太平洋地域の環境と貿易」プロジェクトについて ■「環境と貿易」今後の動き ■東京市民会議「アジア太平洋の人々と考えるAPEC」□パネル・ディスカッション1「環境と貿易--自由貿易の影響から」□パネル・ディスカッション2「それぞれの活動の現場から」□「市民アピール」□分科会(農業・食料分科会)(森林・鉱山分科会)(投資分科会)(「環境と貿易」専門家会合) ■連続セミナー第7回「今、税関の現場では何が起きているか」(宮応勝幸・全税関労働組合) ■連続セミナー第8回「日本の農業・製造業と自由貿易」(大野和興・むらとまちのオルタ計画)(鳥井一平・全統一労働組合) ■資料--APEC大阪会議閣僚声明--APEC「大阪宣言」--APEC--「行動指針」--新聞クリッピング



2001資料集
    

「何が問題なのか?私たちはどうしたら良いのか?徹底討論・WTOウィーク」東京シンポジウム プログラム
市民フォーラム2001主催 300円 2000年7月

ただいまセール中!! 300円 → 200円
■パネリストプロフィール■WTO基礎知識 WTOに至る「自由化」の系譜(神田浩史 APECモニターNGOネットワーク、ODAを改革するための市民・NGO連絡協議会) WTOと市民社会(佐久間智子 市民フォーラム2001) ■GATT/WTO年表、WTO協定一覧■海外ゲスト講演テキスト@WTOが助長する南北・国内格差:南の視点から(ウォルデン・ベロー フォーカス・オン・ザ・グローバル・サウス)■海外ゲスト講演テキストA企業VS国家:国家・自治体から奪われる「公的」役割(モード・バーロウ カウンシル・オブ・カナディアン)■海外ゲスト講演テキストB農業、食の安全、環境、労働者の権利:失われつつある価値をどう守るか(ロニー・ホール 地球の友UK)■ボストン声明(2000年3月に採択されたWTOに対するNGO国際声明)■関連ウェブサイト・書籍一覧■関連新聞記事


資料集「『グローバル経済』は破局への道?」1998年11月(シンポジウム用資料)
 
ただいまセール中!! 500円 → 100円
■解説:MAI □「自由な」多国籍企業活動のもたらすもの(小島延夫/弁護士、東京駿河台法律事務所)□アジア危機はなぜ起こったのか〜金融の自由化とヘッジ・ファンド〜(北沢洋子/国際問題評論家)□経済危機の発生と市場移行戦略(根本忠宣/三和総合研究所 金融調査室副主任研究員)■貿易・投資自由化に関する、海外のNGO・研究者によるレポート・宣言 □資本規制を擁護する(カバルジット・シン/パブリック・インタレスト・リサーチ・グループ:デリー(インド))□日本人の貯蓄によって買収される日本経済(マイケル・ハドソン/長期経済動向研究所(ISLET)所長:ニューヨーク)□投資協定はWTOで? OECD・MAIの交渉難航でEUが動き出した(ミリアム・バンダー・スティシェル/トランスナショナル・インスティテュート)□経済のグローバル化の危機に関するシエナ宣言(グローバリゼーションに関する国際フォーラム(IFG))□バンク・インフォメーションセンター(BIC)主催・NGO戦略会議参加者宣言(ドラフト)■世界を席巻する資本の動き■MAIを巡る最近の動き(1998年8月〜9月)■「MAIの議論から取り残される日本人」(岩波書店「世界」)1998年5月号■金融危機・投資・貿易の自由化に関する最近の新聞記事■MAIの規定と提案:1998年4月交渉テキストの分析(パブリック・シチズン(アメリカ))(挟み込み)

A4 67P、500円


資料集「世界は企業のためにあるの?--徹底解明!MAI」(在庫なし)