ニュース第67号 01年4月号より

「高校生活と森との出会い」 

遊学の道プロジェクト 宮本裕美子

 

◇森づくりで出会うもの

 この間、丹沢に山登りに行った時、崖から落ちて死んでいる鹿に出会った。まだ死んで間もないような生々しい姿で滝の根元に倒れていたが見上げればそこは絶壁。鹿でさえも足を滑らすことがあるのだなあとドキドキして見ていた。山作業をしていて野性の動物に出くわすと少し得した気分になる。これまでにもトンボの産卵などいくつか昆虫の生殖活動や小型動物には出会ったものの鹿や熊、猪などの巨大な動物に出くわすことはなかった。そのため森に入るときはいつもそのようなチャンスにめぐり合うことを望んでいたのだが、念願の大型哺乳類があのような姿で現れたことは少しせつない。

 高二の夏に下草刈りを体験してから森づくりにハマり、東京都檜原村の「遊学の森」をはじめ様々な森林活動に参加してきた。今年の3月に高校を卒業したので大体1年と半年くらい西多摩を中心として森づくり活動に関わってきたのだが、その中でも多くの自然のシーンに出会った。トンボの交尾と産卵、カメムシの交尾、奥山さんに追いかけられる野ウサギ、そして山作業ではないが丹沢で鹿の屍骸を見た翌日にはちゃんと生きた親子シカに出くわした。こういった森の中で動き回るシーンにはいつも出会えるというわけではなく、たまたまに、偶然に拝める景色なので出会うと毎度感動するし、得した気分にもなる。シカを見るぞ!あの鳥を見に行くぞ!とそれを目的にしない限り普段の森林活動で野生の動物に会うことは難しい。その日その時の運に頼るしかない。そんな偶然の神秘のおもしろさが森での活動が好きな理由のひとつに挙げられると思う。たまたまよく交尾シーンに出くわすのだが別に交尾を研究しているわけではない。

 植物はもう少しシンプルで季節にそこにいれば見られるという可能性が高い。アブラチャンというかわいい名前の木は春にコマゴマとした黄色い花を咲かせる。カタクリは春のほんのひと期間の、しかも夕方には閉じてしまう、という多少拝むのに運の必要な花ではあるが、森の斜面一面に咲いた風景はとても美しい。カタクリ日和と遊学の森での活動日がうまく重なるとラッキーなのだが、シーズンを外すとはるばるそれを見に行かなければならないということになる。ちなみに昔のサムライが桜に例えられる理由は、一瞬にしてきれいに咲き乱れてパッと散るという姿が彼らの人生に重ねられるからだという。盛者必衰、奥州藤原氏、兵どもが夢の跡、である。それで日本人は桜が好きらしい。花火も好きらしい。カタクリも瞬間に咲くから見られるととてもうれしい。

◇偶然の出会い

 ところでもうひとつ、山で、というわけではないが市民活動に参加したことによりある偶然な出会いをした。東京都日の出町で活動している「花咲き村」というところの夏の草刈りキャンプに参加した時のことである。夏なので作業のあと温泉へ行き、夕飯を野外でつくり、野外で食べ、夜はテントを張って眠る、というアウトドアラーなものだったが、それぞれ食に対して豊富な経験をもった人々が野外でその腕を披露していた。トリの串焼き、チーズの燻製、ポテトフライ・・・美味しいものを挙げればキリがないが食を進める我が目の前の炭火網に突如、鯨が現れた。かつての日本人がその国の食料として延々と食べていた鯨も今では食べることが日常ではなくなってしまった。そのため以前から食べたいなあ、と密かに願っていたのだ。想っていた夢が突然目の前の網に引っかかってきた感じである。どうもこの花咲き村には鯨を内密に入手できる人間が多いらしい。その事実を知って以来私はこの花咲き村に通うよう心に決めたのだがこの偶然の夢の到来もまさに森づくり活動に関わってきたからこそ、であろう。

◇さまざまな出会い

 鯨との出会いもさながら、このような活動を続けることによる人との出会いはものすごく大きい。多くの大学生と出会ったが、高二、高三と過ごす中で進路について、いろいろな可能性について悩むのに大いに参考になった。そして出会った多くの成人の人々、様々な職業、立場、趣味をもった人々の生の体験話もいろいろと伺うことができたのは大いなる遺産となった。森づくりのために山に集まったのだが、心はケニアにいたり、家具職人であったり、または恐い上司と海外出張する外務省職員であったりしたのだ。自分の好きなことをやること、就職の現実問題、第二の人生と言いながらさらに年はとってないという人、すでに半分以上人生を歩んだ人と、人生の進路を変える人と、今年就職した友人と、まだ高校を卒業したばかりの人と、本当に多くの価値観と世代と経歴に出会い、語りと議論を繰り返し、意見や情報や知識を交換したことは自分の高校生活でも大きな財産となったと思う。まだまだ知らない世界が多いなあ、と実感するばかりである。

◇そしてこれから

 前に森づくりフォーラムのニュースで流れ橋、というのを紹介していたがこれは大水があると流れる橋、である。大水に抵抗せず流れる橋。カナダやアラスカの原住民のトーテム・ポールはいずれは朽ちて自然に戻る木柱だ。別に残す必要があって建てたものでもなく、森を基盤として生活してきた人たちの森林文化の痕跡である。来月から日本を離れ、カナダで環境問題や天然資源について勉強することになったが最近ではそういった森林をベースに生活を営んできた地元民とその先祖たちにも興味が涌いてきた。そんなふうに興味や分野を広げながら自分の本来のテーマである環境問題や森林保護について考えていくのもおもしろい。興味だとか好きでやっていることが社会の良い方向に貢献できたらいいなと思う。可能性は大きい。

 巻頭言目次    巻頭言・01年5月    巻頭言・01年3月