質問・要望書
国土交通省の規則に違反する海上輸送は行うべきでありません

MOX燃料輸送容器に臨界事故の危険性があります
MOX燃料の海上輸送を許可しないでください


国土交通大臣 前原誠司 様
2010年3月1日

 関西電力と九州電力は、プルサーマルのMOX燃料をフランスから海上輸送するための準備を進めています。関西電力は2月6日の福井新聞に一面広告を出し「万全の安全対策を施したうえでMOX燃料を海上輸送します」と宣伝しています。しかし、輸送容器の安全性については、国交省の規則を順守していない等の大きな問題があり、「万全の対策」とはほど遠いのが現状です。このまま輸送が開始されれば、臨界事故を引き起こす危険性があるため、日本に住む私達だけでなく、輸送ルートにあたる国々の人々にも危険と不安を与えるものです。

 ちなみに、昨年の九州電力・四国電力・中部電力のMOX輸送時には、貴職をはじめ民主党、社民党、無所属までの20名もの国会議員の方々から、輸送容器の安全性が確認されるまで輸送を中止するようにとの要望書が国交省に提出されています(昨年2月26日)。昨年指摘された安全性の問題は、現在にいたってもまだ何も解決されていません。このままMOX燃料の海上輸送に許可を与えることのないよう、熟考されるよう、以下の質問と要望を提出します。輸送の時期が迫っていますので、至急にご回答下さいますよう、よろしくお願いいたします。

 なお、2月16日に関西電力に対して質問・要望書を提出しましたので、ご参考までに添付します。
(下記に引用している「国交省の告示」は、「船舶による放射性物質等の運送基準の細目等を定める告示」を指しています。)

質 問 事 項

1.臨界事故の危険性について
 輸送中のMOX燃料が臨界事故を引き起こさないために、日本原子力学会は、中性子増倍率が0.95を超えないことを基準としています。国交省の告示別記第9の2項では「放射性物質は中性子増倍率が最大となる配置及び減速状態にあること」と規定されています。
 他方、2007年10月に発表されたファリントン論文では、落下で燃料棒に変形が生じ(1〜3o)、それによって中性子増倍率が0.95を超えると指摘しています。
 例えば、関西電力が2006年に容器設計承認を出した輸送容器[TN12P(M)]では、この中性子増倍率は0.929となっていますが、これは変形なしの場合です。四国電力が出した1o変形での変形なしの場合に対する倍率は1.019です。この倍率を考慮すれば、関電の場合、0.929×1.019=0.947となって、中性子増倍率は基準の0.95に近づきます。

質問1−1.落下試験によって燃料棒に1oと3oの変形があった場合について、審査ではそれぞれどのように確認されていますか。

2.ファリントンの臨界解析に関する国土交通省の2009年3月の回答について
 燃料棒が1o変形したときの中性子増倍率は、ファリントン解析では0.95を超えているが、たとえば四国電力の場合は0.862と低い値になっています。その理由に関する情報として、昨年3月の貴省の回答では、核分裂性プルトニウムの割合の違いを挙げています。すなわち、ファリントンでは90%、四国電力では67%だとしています。
 ところが核分裂性富化度で見るとファリントンは6%、四国電力は6.0%で基本的に違いがありません。つまりMOX燃料に含まれている核分裂性プルトニウムの割合がどちらも同じ程度だということです(ちなみに、トータルプルトニウムの含有率を計算すると、四国電力では9.0%に対し、ファリントンでは6.7%と当然低くなります)。

質問2−1.中性子増倍率は核分裂性プルトニウムに関係して決まるはずなのに、なぜ差がでるのか、分かるように説明してください。

3.9メートルの落下試験について
 国交省の告示第14条の3では、落下試験について「当該核分裂性輸送物と同一のもの」を9メートルの高さから落下させると規定しています。輸送中のMOX燃料集合体の温度は約300℃になり、燃料の強度は4〜9割程度に低下すると北海道電力は述べています[北海道庁の「泊発電所3号機のプルサーマル計画に係る安全性の検討状況について(最終報告)の付属資料」(2008年・平成20年12月14日)]。2007年12月〜2008年3月に電気事業者が行った9メートル落下試験では、燃料ペレットとして鉛+アンチモンを用いており、MOX燃料のように温度が高くなることは考慮していません。この温度による強度低下を考慮すれば、上記の中性子増倍率は基準を超えてしまうと思われます。

質問3−1.関西電力と九州電力は、「9メートルの高さからの落下試験」について、300℃の模擬物を使った落下試験を行っているのですか。

質問3−2.審査では、300℃の模擬物を使った場合、常温の場合に比べて中性子増倍率は何倍になると評価されているのですか。

4.落下試験と耐火試験の連続性について
 国交省の告示別記第5では、落下試験の後に、耐火試験を行うよう規定されています。すなわち、この二つの試験は連続して行うことが求められています。

質問4−1.電力会社が行った試験では落下試験と耐火試験を連続して行っているのですか。



要望事項

1.臨界事故の危険性がある、MOX燃料の海上輸送を許可しないでください。

2.海上輸送の安全性について、地元である福井県と佐賀県で説明会を開いてください。


2010年3月1日

  原発設置反対小浜市民の会    小浜郵便局私書箱第3号 
  プルサーマルと佐賀県の100年を考える会   佐賀市鍋島6−3−8
  グリーン・アクション 
      京都市左京区田中関田町22?75?103 TEL 075-701-7223
  美浜・大飯・高浜原発に反対する大阪の会 
      大阪市北区西天満4?3?3 星光ビル3階 TEL 06-6367-6580
  原子力資料情報室
      新宿区住吉町8−5曙橋コーポ2階B TEL 03-3357-3800
  福島老朽原発を考える会
      新宿区神楽坂2-19 銀鈴会館405 号 共同事務所AIR気付 TEL 03-5225-7213


(10/02/23UP)