(創刊:2001年8月18日)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
★メディアの危機を訴える市民ネットワーク┃メ┃キ┃キ┃・┃ネ┃ッ┃ト┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
メール・ニュース vol.17(1) 発行:2004年7月27日
登録者数:388人
http://www.jca.apc.org/mekiki/index.html
■もくじ■
1.NHK裁判控訴審・第一回口頭弁論は明日!
2.メディア・アクセスの注目すべき実践──同志社大学の「新聞聞」ご紹介
**********************************************************************
1.NHK裁判控訴審・第一回口頭弁論と報告集会のお知らせ
**********************************************************************
今年3月に下された第一審判決の不当性を訴え、VAWW-NET JAPANは控訴しまし
た。(判決の詳細は3月24日の「号外」をごらんください)
明日はその第一回口頭弁論。夕刻からはVAWW-NET主催の報告集会もあります。
ぜひ、法廷を一杯にして関心の高さを示しましょう!
** NHK裁判・控訴審第一回口頭弁論 **
** とき :2004年7月28日(水) 午後2時 **
** ところ:東京高裁812号法廷 **
◆NHK裁判控訴審第1回口頭弁論報告集会(VAWW-NETのお知らせを転載)◆
去る3月28日に言い渡された第1審判決は、「信頼を生じさせたことが不法行
為だ」としてドキュメンタリー・ジャパンにのみ責任を問い、異常な改ざんを
行ったNHKの改変行為については「編集の自由の範囲内」としてNHKの責任
を否認するものでした。
この一審判決は、原告バウネットはもとよりマスメディアやジャーナリズムに
身を置く人々からも非難の声が続出し、多くの問題が指摘されました。4月1日、
VAWW-NETジャパンは直ちに控訴しましたが、この不当な判決を覆すことが出来る
か、控訴審に大きな関心が寄せられています。
およそ80ページに渡る控訴理由書に凝縮された原告の反論とは?
今後の控訴審の行方は?
報告集会では控訴理由を弁護団から報告していただき、今後の裁判闘争の展望
を探ります。
日時:2004年7月28日(水)午後6:30(開場6:00)
会場:文京区民センター3-C会議室
(地下鉄後楽園駅6番出口徒歩5分 または地下鉄春日駅A2出口徒歩0分)
<参加費 700円>
◆プログラム◆
●原告報告
●弁護団報告・・・・・・NHK裁判弁護団 大沼和子弁護士
●質疑応答
主催:「戦争と女性への暴力」日本ネットワーク
(VAWW-NETジャパン)
T/F:03-3818-5903
**********************************************************************
2.メディア・アクセスの注目すべき実践──同志社大学の「新聞聞」ご紹介
**********************************************************************
「メディアは誰のもの?」「編集権は誰のもの?」──こういった疑問は、これ
までのメキキ・ネットの活動で常に問い続けたものでした。「アクセス権」とい
う概念は、メディア上での反論権から、より広くは一定の編集権がメディアの受
け手の側にもある、というものです。そのアクセス権を基本とする注目すべき実
践が、この度同志社大学の学生を中心に始まりました。以下、そのお知らせを転
載いたします。
■■□■■ 転送、大歓迎です ■■□■■
メディアに私たちのエールを!
★ホームページ「新聞聞」のご紹介です。
http://www.shinbunbun.com/
■■□□■■ ■■□□■■ ■■□□■■
ジャーナリズムに関心をもつ同志社大学を中心とした学生が、メディアにエー
ルと多様な意見を伝えようというアクセス権に基づいたホームページ活動「新聞
聞」( http://www.shinbunbun.com/ )を2004年7月からスタートさせました。
略称はブンブンといっています。より良い読者が増えてこそ、現場の記者の方
々を応援できる、良識あるメディアが生まれていく、そんな思いのもと、活動を
はじめてみました。
ぜひ一度「新聞聞」のホームページをご覧いただければ幸いです。そして興味
をもっていただいた方は、ご一緒に希望あるメディアの方向性を探っていければ
と思っています。
◎お問い合わせ◎ nezoonee@yahoo.co.jp 根津朝彦(同志社大学大学院文学研究
科1回生)
何かご不明な点がありましたら、上記アドレスまでお気軽にご連絡下さい。よ
ろしくお願いします。お忙しい中、最後まで目を通していただきまして本当にあ
りがとうございました。
※アクセス権:「公衆が新聞やテレビなどのマス・メディアを利用して意見や
反論を発表する権利、言論自由権の活性化をめざした新しい概念」 (『広辞
苑』より)
**********************************************************************
★ご意見、ご感想、ご投稿をお待ちしております。
800字にまとめて、タイトルを添えてお送りください。
匿名希望、字数については、ご相談ください。
宛先 mekikinet-owner@yahoogroups.jp
(17号編集担当・河野真太郎)
◇─────────────────────────────────◇
│発行= 2004年7月27日 │
│発行所=メキキ・ネット事務局 │
│ ホームページ: http://www.jca.apc.org/mekiki/index.html │
│ 電子メール: mekikinet-owner@egroups.co.jp │
│ FAX: 020-4666-7325 │
◇─────────────────────────────────◇
|