(創刊:2001年8月18日)
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┏━┳━┳━┳━┳━┳━┳━┓
★メディアの危機を訴える市民ネットワーク┃メ┃キ┃キ┃・┃ネ┃ッ┃ト┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┗━┻━┻━┻━┻━┻━┻━┛
メール・ニュース vol.16(2) 発行:2003年11月5日
登録者数:388人
http://www.jca.apc.org/mekiki/index.html
■都知事が公然と歴史を否定。これを批判しないでおいて、報道の自由なんて
あるのでしょうか?
(16号編集担当・鈴木香織)
■もくじ■
[特集] 「国境なき記者団」が第2回報道の自由度ランキング発表
≡ 世界166カ国中、日本は何位?気になるあの国は? ≡
[情報欄] 広河隆一さんが新雑誌発刊を呼びかけ、ほか
[編集後記] 遅れ馳せの自己紹介、そしてお願い
************************************************************************
[特集]
「国境なき記者団」が第2回報道の自由度ランキング発表
───────────────────────────
(メキキ・ネット事務局)
河野:「国境なき記者団」による報道の自由度ランキング、見ましたか?
( http://www.rsf.org/article.php3?id_article=8247 )
村山:仲々興味深く見させていただきました。
鈴木:日本は去年の26位(136カ国中)から44位(166カ国中)に下げ
ましたね。軍事化の進行につれて報道の自由が狭められているみたい。
イスラエルも44位、アメリカは31位。
河野:ちょっと待った!この注意書きを見てください。「これはあくまで国内で
の自由度であり、国外や占領地でのふるまいを考慮すると、イスラエルは
146位、アメリカは135位になります」だって。
鈴木:この二つの国だけに対する特別の評価ですね。
村山:日本もアメリカやイスラエル同様、別の切り口で評価されたら、つまり
「旧植民地ならびに侵略地問題」また「天皇制を代表とする体制保守シス
テム問題」それから「アメリカの影が見え隠れする問題」など、就中(な
かんずく)「北朝鮮問題」に対した場合、一体全体何位にランクされるこ
とでしょうか。...分析する価値、ふっふっふ楽しみとも言えますが、そ
れはありますよね。
鈴木:「国境なき記者団」は報道の自由を守るため、ジャーナリストに加えられ
る様々な暴力と闘っている国際NGO。つまり、ジャーナリストとして当
然の活動をしているだけで、脅されたり投獄されたり拷問されたり殺され
たりした人たちが世界中に居るってことです。為政者を批判する自由こそ
が言論の自由だと言われるでしょ。石原都知事の発言はもっと批判されな
きゃおかしいですよ。こんなに萎縮してないで批判するべきものは批判す
るように、メディアに要請しましょう!
(文責:鈴木香織)
************************************************************************
[情報欄]
◆「国境なき記者団・日本支部」とアシェット婦人画報社の共同企画・制作によ
る、海洋写真家フィリップ・プリソンのフォト・ジャーナル日本語版発売。
この本の収益は「国境なき記者団」の活動に使われる。
『PHILIP PLISSON FOR PRESS FREEDOM フィリップ・プリソン 海の写真』
本文/英語および仏語 日本語訳を収録した小冊子付き
本体価格1714円
◆広河隆一さんがフォトジャーナリズムを中心とするビジュアル月刊誌の発刊を
準備中。購読予約の申し込みは下記のページから。
http://www.hiropress.net/2003/archive/i031026.php
◆総選挙にはつきものの最高裁判所裁判官の国民審査。どんな人たちかチェック
したかったら下記のサイトへ。なんだか素人にはよくわからない..と思ったら、
遠慮なく審査は「×」をつけよう!もしも本当に良い裁判官が居るなら、日本の
司法はもっとマシなはずだから。
http://courtdomino2.courts.go.jp/shokai_J.nsf/View01?OpenView
************************************************************************
[編集後記] 本屋で働いていると欲しい本を真っ先に手に取ることができます。
でも、手に取るだけ。それを棚に並べてお客様が買っていくのを、指をくわえて
眺めています。ぜったいに、ぜったいに「品切れです」とは言いたくない。おま
けに、補充注文を出しても忘れたころに入荷すれば良い方なんだから。そのあげ
く、店晒しで半年も経ったころにやっと買うことになるか、痺れを切らして他店
に買いに行くか。黄色い表紙のこの本も他所で買うのかな。
『路上に自由を 監視カメラ徹底批判』小倉利丸 編 インパクト出版会
それから。既に抗議した方もいらっしゃるかとは思いますが、石原慎太郎東京都
知事への抗議の宛先です。マスコミにも暴言批判記事を要請しましょう。
東京都庁の代表番号 03−5321−1111
(→「都民の声係」につないでもらう)
FAX 03−5388−1233(「都民の声係」)
電子メール koe@metro.tokyo.jp
手紙 〒163−8001
東京都新宿区西新宿2−8−1 東京都知事石原慎太郎 宛
★ご感想、ご意見もお寄せください。
mekikinet-owner@egroups.co.jpでお待ちしてます。
(16号編集担当・鈴木香織)
◇─────────────────────────────────◇
│発行= 2003年11月5日 │
│発行所=メキキ・ネット事務局 │
│ ホームページ: http://www.jca.apc.org/mekiki/index.html │
│ 電子メール: mekikinet-owner@egroups.co.jp │
│ FAX: 020-4666-7325 │
◇─────────────────────────────────◇
|