Date: Sat, 03 Oct 1998 12:09:00 +0900
From: 加賀谷いそみ <QZF01055@nifty.ne.jp>
Subject: [keystone 697] <別海町>広報
To: aml@jca.ax.apc.org, keystone@jca.ax.apc.org
MIME-Version: 1.0
Sender: owner-keystone@jca.ax.apc.org
X-Sequence: keystone 697
Precedence: bulk
Reply-To: keystone@jca.ax.apc.org

 別海町では、昨年は登下校時には各家庭の庭先までスク−ルバスの送迎が行われまし
たが、今年は保護者や教育関係者などの訴えにもかかわらず、教育委員会では、「昨年
何事もなかったではないか」と配慮をみせませんでした。ようやくバス1台は出しまし
たが、時間帯としても間に合うはずがなく、米軍海兵隊が居座る間、軍隊と軍用車から
子どもたちを守るために、各自で送迎などをせざるを得ず、酪農家は多忙な時間を切り
詰めて、なんとか対応しているとのことです。
 町では実弾射撃訓練に関して広報を昨年4月に出しましたが、国からの回答を歪曲し
、「空手形」に着色して町民に示しました。
 報告には、大地とともに命を育み守っている1万7千余の多くの町民の姿はなく、「
金くれ鳥」どものわめき声で埋め尽くされています。
 佐野力三別海町長は、今会期の一般質問でも、「移転」条件である「沖縄と同質・同
量」を「自衛隊と同質・同量」であると昨年からの答弁を繰り返し、海兵隊の外出に関
しては自由であると容認しました。
 別海町議会で、基地問題について議会でどのような議論がされているか、審議の内容
は不明瞭ですが、町政に追随しているのは明らかであり、町民から今後の議会の姿勢が
問われています。今会期の議事録の公開は12月半ばになるということですが(コピ−
は有料で1枚100円とか)、議会事務局によると、今会期も本会議の一般質問で1、
2の議員が質問にたっただけで、海兵隊の外出の件も委員会で審議された様子はなかっ
たようだとのことです。同町議会は、委員会の傍聴を認めない場合も多く、委員会の議
事録も作成されていないようです。
 以下別海町の広報に原文の回答を添えました。実弾を何万発射とうがあちらの勝手と
いうことがわかります。観察者によると、実弾も多種類が使われているとのことです。
まさか、ウラン弾なんか交ざってないでしょうね。それに弾の国籍はどこなのでしょう
。照明弾も使わずに射っているとのことですが、隊員の腕が上がったのか、道具がよく
なったのか。
 海兵隊員が買物をする様子を写真で拝見しましたが、彼らのまわりには市民の姿はあ
りませんでした。市民が消えた商店街にいくばくの利益をもたらすものでしょうか。町
長は「外国人をまだ見慣れていないからだ」とおっしゃっているそうですが。町長の際
限を知らない暴言の数々は町史に長く残ることでしょう。
 ご参考までに「酪農より軍隊を」とのたまう町の観光案内のHPからも一部ご紹介し
ます。写真はきれいです。
 
今度は王城寺原で演習のようですが、武器はどのような手段で、どのようなル−トを通
って運ばれるのでしょう。民間業者が実弾を運ぶのでしょうか。私たちには何も知らさ
れず、目の前を軍用車が走り、実弾を積んだトラックが通り過ぎるというのでしょうか
、戦時下のように。
 

【別海町広報 97年4月】
  沖縄県道道104号線越え実弾射撃訓練の分散・実施に関する経過報告

 平成七年五月、沖縄米軍の実弾射撃訓練移転先として「矢臼別演習場」が候補地にな
っているとのマスコミ報道がありました。町は「演習場の騒音問題が解決していない現
状で新たな騒音の増加には反対である」と表明し、道知事や札幌防衛施設局長への反対
要請を行いました。
 町議会においても、平成七年九月二十二日に「矢臼別演習場への在日米軍実弾砲撃訓
練地移転計画に関する要望意見書」を全員一致で可決しました。
 その後、さまざまなマスコミ報道がなされましたが、平成八年八月一日に札幌防衛施
設局から、日米間の事務レベル会議で確認された事項について初めての説明がありまし
た。 その内容は、「一、分散移転地は矢臼別・王城寺原・東富士・北富士・日出生台
を対象とする。二、部隊は、訓練の度に本土の演習場に移動し、演習終了後は沖縄へ帰
隊する。三、部隊の規模は最大で人員約三百数十名(支援要員を除く)・砲約十二門・
車両約六十台とする。四、実施方法(一回あたり日数十日間前後)等の具体的な内容に
ついては、今後引き続き日米間で検討・調整を行う」というものでありました。
 平成八年八月十二日に札幌防衛施設局から、特別作業班会議において協議された移転
内容に対する理解と協力の要請があり、平成八年八月二十六日にも臼井防衛庁長官から
理解と協力の要請がありました。
 この会談の中で、町長から「五ヵ所の演習場において、地元が反対し続ければ移転を
撤回し、または他の候補地に移す可能性はあり得るか」と質問したことに対し、長官か
らは「今回決めた演習場は五ヵ所であり、分散して一ヵ所の負担を少なくするため是非
この五ヵ所でお願いしたい。今後も五ヵ所で変更はあり得ない」との回答があり、また
演習場の周辺対策については、配慮に欠けており、次年度から努力させていただきたい
との説明がありました。
 平成八年八月二十九日には、札幌防衛施設局から日米合同委員会が「実弾射撃訓練の
移転に関する特別作業班」の勧告を受け入れた旨の通知と、移転についての理解・協力
の要請がありました。
 このような状況のなか、町議会では、平成八年八月十二日に米軍海兵隊矢臼別演習場
移転問題特別委員会が設置されて、地域での意見聴取・沖縄県金武町への視察や札幌防
衛施設局との話し合い等が行われ、委員会の最終調査報告を受け、平成八年十二月十八
日の議会で「条件付受け入れに関する決議」が可決されました。
 この決議は、わが国の国防政策を尊重し、沖縄の負担の軽減を盛り込んだものであり
、町民の意志として重く受けとめ、平成八年十二月二十日に、諸冨防衛施設庁長官と橋
本総理大臣に対し、町として「条件付で受け入れ容認であること」を伝え、平成八年十
二月二十七日には町内の各経済団体に経過説明を行い、平成九年一月二十二日の臨時議
会において行政報告を行ったところです。
 また、平成九年一月二十七日には、各経済団体に条件説明等を行い、その後、根室支
庁と管内各市町へ経過説明と条件内容を説明し、平成九年二月二十六日札幌防衛施設局
長に対し、町でとりまとめた条件を提出しました。
 平成九年二月二十八日には、札幌防衛施設局長から公文書による回答があり、「規律
維持等については万全を期すこと」や「騒音対策の早期実施」、「地域振興対策」への
支援などが示されたことから、別海町として、「受け入れを容認する」旨を伝えました

 今後、治安対策はもとより、具体的な地域振興対策等の推進にあたっては、町民の皆
様の意向が十分反映されるよう努力するとともに、町としても専門の部署を設置するな
ど、対応してまいりますので、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

「受け入れ条件および国からの回答要旨」→次頁から
  <転載者注:[ ]内の原文は参照として並記したものです>
  (R=条件事項 A=回答要旨)

沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練の分散・実施に
   関する受け入れ条件および回答要旨
(国からの回答要旨欄は、複雑な文言になっているため、わかりやすく表現しています
)[沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練の分散・実施に係る別海町受入れ条件及び回
答]◆1 規律維持等
1−1
R=演習場の安全及び服務の管理・規律に万全を期すこと。
[A=米軍は演習場を使用するに当たっては、責任をもって安全管理に万全を期す。
  また、訓練は安全上の観点から採られている措置に従い、演習場管理者である陸上
自衛隊の協力も得て実施。]
A=米軍は演習場を使用するに当たっては、責任をもって安全管理に万全を期します。
  また、米軍が演習場を使用するに当たっては、射角、着弾地の位置等を十分調査し
た上で訓練を実施し、演習場管理者である陸上自衛隊の協力も得て実施します。

1−2
R=演習期間中は、米海兵隊員の公務及び団体での移動以外は演習場外への外出を禁止
すること。
[A=米軍は、訓練部隊の司令官が責任をもって自己の部隊の秩序と規律に維持を確保
し、その際、最高度の規律を確保すると約束。
  防衛施設庁としても、米軍の外出時には職員が同行するなど責任をもって対応。]
A=米軍は、訓練部隊の司令官が責任をもって部隊の秩序と規律に維持を確保し、防衛
施設庁としても、米軍の公務以外に外出する必要がある場合には、職員が同行するなど
責任をもって対応します。

1−3
R=苦情処理や万が一事故が発生した場合の連絡体制及び迅速な対応を図ること。
[A=苦情の対応窓口及び事故発生時の連絡体制を整え必ず札幌防衛施設局職員が対応
。  また、被害者が適正な補償を受けられるよう、誠意をもって対応。]
A=苦情の対応の窓口および事故発生時の連絡体制を整え、必ず札幌防衛施設局が対応
します。
  また、被害者が適正な補償を受けられるようにします。
 

◆2 騒音対策
R=従来から要望している演習場周辺の騒音対策等として、住宅防音、牧柵の設置、移
転措置を平成9年度から実施すること。
[A=地元の要望等を踏まえ、誠意をもって対応。]
A=住宅防音および牧柵の設置については、平成9年度から実施することになりますが
、移転措置につきましては平成9年度で調査を実施します。また期間は5年間で実施す
ることになります。

◆3 地域振興対策
3−1
R=民生安定施設の範囲拡大及び補助予算の増額ならびに特定防衛施設周辺整備調整交
付金の予算増額に配慮すること。
[A=地元からの具体的な要望等を踏まえ、誠意をもって対応。]
A=町からの要望等に応え、ご理解が得られるようにします。

3−2
R=地方交付税・国有提供施設等所在市町村助成交付金等の財政支援について特別の配
慮をすること。
[A=要望の趣旨については、政府として誠意をもって対応。]
A=町からの要望等に応え、ご理解が得られるようにします。

◆3 地域振興対策(続き)
3−3 根釧地域は日本を代表する酪農地帯で、加工原料乳の生産地域であるが、21
世紀に向け、飲用乳生産への転換が酪農家の悲願であるので、酪農振興のため施策につ
いて国の支援・指導を願いたい。
[A=地元の具体的な要望については、誠意をもって対応。
   他省庁の事項についても実現にむけて努力]
A=町からの具体的な事業要望について、実施・実現できるよう努力します。
  また、他省庁の事業であっても、実現に向けて協力します。

3−4 酪農と並ぶ基幹産業の漁業は、漁獲の中心である秋サケ漁が価格の暴落で経済
的に厳しい状況にあるので、漁業振興に対する支援をお願いしたい。
    また、風蓮川水系を中心とする環境保全のための調査を行うこと。
[A=1 地元の具体的な要望については、誠意をもって対応。
     他省庁の事項についても実現にむけて協力。
   2 河川の環境保全として、風蓮川流域において土砂流出対策等を実施してきて
おり、その他の流域についても調査を実施。]
A=1 町からの具体的な事業要望について、実施・実現できるよう努力します。
  また、他省庁の事業であっても、実現に向けて協力します。
  2 河川の環境保全として、風蓮川流域において土砂流出対策等を実施してきてお
り、その他の流域についても調査を実施します。

3−5 演習場周辺対策として、既に着手または計画中の道路整備、河川・治水事業等
については、早期に完成させるよう、予算の増額に特別な配慮をすること。
3−6 矢臼別演習場への侵入路の一つである国道272号線は、現在釧路中標津道路
として地域高規格道路に指定され、計画路線として調査が進められている。この道路の
早期完成のための予算増額措置および根室・中標津道路の候補路線から計画路線への指
定について特別な配慮を願いたい。
[A=地元の具体的な要望については、誠意をもって対応。
   他省庁の事項についても実現にむけて努力。]
A=早期実現に向けて努力します。
  また、他省庁の事業であっても、実現に向けて協力します。

3−7 別海町は、特に広大な面積を有している反面、財政力が弱く公共施設等の整備
が遅れている。
    役場庁舎・消防庁舎・上西春別幼稚園・上西春別体育館・大成地域会館・郷土
資料館・廃棄物最終処理場・町立別海病院の改築、知的障害者施設・生涯学習センタ−
・漁業栽培センタ−新築等の整備が計画どおり進められるよう、国の支援を願いたい。
[A=地元の具体的な要望については、誠意をもって対応。
   他省庁の事項についても実現にむけて努力。]
A=町からの具体的な事業要望について、実施・実現できるよう努力します。
  また、他省庁の事業であっても、実現に向けて協力します。

3−8 中標津空港の東京路線2便化の早期実現について、特別な配慮を願いたい。
[A=要望については、関係省庁に伝達。]
A=要望については、関係省庁に伝えます。

◆4 別海駐屯地の存続
陸上自衛隊別海駐屯地は、整理・統廃合の対象とせず、存続を約束すること。
[A=防衛計画の大綱において、別海駐屯地の廃止は行わない。]
A=別海駐屯地の廃止は行いません。

◆5 その他
5−1 射撃訓練回数は年1回を越えないこと。
    また、その日数は最大10日以内とし、訓練規模は最小限とすること。
    演習場の使用については、現在実施している自衛隊の実弾射撃訓練日数170
日を越えないこと。
[A=1 米軍実弾演習射撃訓練は年1回を越えないこととし、射撃日数は最大10日
以内。
   2 訓練規模については、最大でも人員300名強、155ミリ榴弾砲12門、
車両約60台であり、具体的な規模は、今後、この範囲で米軍と調整。
   3 矢臼別演習場における総射撃日数は、米軍の実弾射撃訓練を実施する場合に
おいても、自衛隊の過去の年間の最大総射撃日数を越えない。]
A=1 米軍実弾射撃訓練は年1回とし、射撃日数は最大10日以内とします。
  2 訓練規模については、最大でも人員300名強、155ミリ榴弾砲12問、車
両約60台であります。
  3 矢臼別演習場における総射撃日数は、米軍の実弾射撃訓練を含め、陸上自衛隊
の平成元年に実施した170日を越えないこととします。

5−2 搾乳時間および夜間の射撃訓練は行わないこと。
[A=搾乳時間帯の射撃については、陸上自衛隊の演習と同様に行わない。
   夜間については今後米軍と調整。]
A=搾乳時間帯の射撃については、陸上自衛隊の演習と同様に行いません。
  また、沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練も夜間は実施していないが、今後米軍
と調整することになります。

5−3 演習に当たっては事前に通知を行うこと。
[A=札幌防衛施設局から通知。]
A=遅くても演習実施の1週間前までに、訓練期間および規模等について札幌防衛施設
局から町に通知します。

5−4 演習期間中の物資の調達は、可能な限り地元で行うこと。
[A=御要望の趣旨は米側に伝達。]
A=可能な限り物資の調達を図るよう、米軍に伝えます。

5−5 移転跡地については、演習場として使用しないこと。
[A=演習場としては使用しない。]
A=演習場としては使用しないこととします。

     沖縄県道104号線越え実弾射撃訓練の
     分散・実施に関する問い合わせは
     総務部 企画調整課 演習場対策係
     TEL (01537)5-2111 (内線263)
 

【別海町のHPより】
                  別海町役場
              BETSUKAI TOWN OFFICE
      〒086−02 北海道野付郡別海町別海常盤町280番地
             Tel 01537−5−2111
             Fax 01537−5−0371
                  E−mail
           BETSUKAI@aurens.or.jp

北海道別海町は人に優しい自然の楽園

             べつかい酪農工場よりみなさんへ
 北海道別海町は、穢れなき自然の力に満ちている。
 清らかな大自然が育んだ自然の力、大地の味わい。
 自然を食すことが、自然界の掟ならば、人だってもっともっと天の恵みに甘えたほう

いい。
  北海道別海町には、天が与えた広大な大自然とともに生きている人達がいる。
 大地に目覚め、大地に眠る彼等に自然は優しく微笑みかける。
  そして、生まれたのが別海町の乳製品。
 天の恵みが、酪農家の情熱が、工場技術者の技が結集し生み出された、
 とってもピュアな天然の味わい。
  自然を愛する人に、本物を嗜好する人に食していただきたい、
 天の恵みです。
             MADE IN BETSUKAI
 [べつかいのヨーグルト屋さん&牛乳屋さん][別海のアイスクリーム屋さん]
 [別海のチーズ屋さん&別海のバター屋さん][こめちち]


  • 1998年
  • 3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

    キーストーンメーリングリスト 目次