北朝鮮のハッカー集団が今秋ごろから、スマートフォンを使ったインターネットバンキング利用者の暗証番号などを盗む攻撃を開始したことが分かった。
緊急停止システムを狙うTRITONは、安全対策の作動を阻止して、物理的な損害を生じさせ得るという点で、国家の関与が指摘される過去の攻撃と特徴が一致しているとFireEyeは分析する。
デスクトップ向けの最新版となる「Chrome 63.0.3239.108」では2件のセキュリティ問題を修正した。
セキュリティ企業Cybereasonによると、OSX.Pirritはシステムに常駐してroot特権を獲得し、ユーザーのWeb閲覧を監視し、偽ウイルス対策プログラムなどの広告を表示しているという。
TLSの実装に関して1998年に発見された攻撃手法が、わずかに手を加えるだけで、現代のHTTPSに対して通用してしまうことが分かった。
iOSとtvOSの更新版では、iPhoneやiPadを家電用のリモコンとして使える「HomeKit」の脆弱性を修正。AirPort Base Station向けのファームウェアアップデートでは、「KRACK」と呼ばれるWi-Fi関連の脆弱性に対処した。
大阪大学の教育用システムが不正アクセスを受け、教職員や学生など約8万人分の個人情報が流出した可能性。
Internet Explorer(IE)やEdge、Windowsなどに深刻な脆弱性が存在する。
今回のリグレッション問題では、グローバル設定プリファレンスファイルが意図せずリセットされる可能性がある。
「モンスターハンター」の世界で、規格外の強さを見せる「悪魔ネコ」。その実態はチートだった。生みの親の1人である男は11月、著作権法違反容疑で書類送検された。