3月中旬以降、インターネットに接続するルーターが不正アクセスを受けた事件が報じられています。この攻撃の厄介なところは、DNS情報の書き換えというユーザーには気付きにくい手法が用いられていることです。
たたくのではなく、“口説いて落とす”だるま落としが登場。魅力をアピールしてだるまを落とせるか。
シャープが“透明なNFCアンテナ”を搭載したディスプレイを開発。スマートフォンやICカードを画面にかざして認証や決済が可能になるという。
「はこBOON」が5月2日に終了する。昨年8月末からサービスを休止し、再開を目指していたが、「物流業界の厳しい状況の中、顧客に納得いただけるサービス構築は難しい」とし、再開を断念した。
個人・法人が所有する空き駐車場と、駐車場を利用したいドライバーをマッチングするパーキングシェアリングサービスをソフトバンクが夏にスタートへ。
国税庁のWebサイトがリニューアルされ、全URLが変わったため「目的のページにたどり着けない」と混乱が起きる中、マネーフォワードが、国税庁新サイトの検索サービスを公開した。
LGがwebOSをオープンソース化し、「webOS Open Source Edition」として公開した。ソースコードはGitHubで入手できる(ニュースリリース、Phoronix、The Verge、SlashGear)。
webOSはPalmがPalm OSの後継OSとして開発したLinuxベースのモバイル向けOSで、オープンソース化されるのは今回で2回目となる。1回目のオープンソース化は2010年にPalmを買収したHPによるものだ。HPは2011年にwebOSのオープンソース化計画を発表し、2012年にOpen webOSとして公開した。2013年にLGがHPからwebOS関連資産を買収したことで、以降のバージョンはクローズドソースとなっていたが、Open webOSも著作権表示をLGに変更したうえで引き続きGitHubで公開されている。LGはwebOSを同社のスマートTVなどで使用する一方で、再度のオープンソース化を進めていた。
すべて読む | オープンソースセクション | オープンソース | ハンドヘルド | デベロッパー |
関連ストーリー:
iOSやAndroidはWebOSを目指しているのか
2017年09月08日
TCL、2018年にPalmブランドを復活させる計画
2017年09月02日
LG、Palm由来の「webOS」関連資産をHPから買収へ
2013年02月27日
webOS、オープンソース化
2011年12月12日
Palm、「Palm webOS」と「Palm Pre」を発表
2009年01月09日
Palmブランドの新端末が今年下半期にリリースされるという噂
2018年04月06日
オープンソース文化に多大な影響を与えたことで知られるエリック・レイモンド氏が、オープンな無停電電源装置(UPS)の開発を行おうProject UPSideをスタートさせた(Slashdot)。
レイモンド氏は市販されているUPS(無停電電源装置)について、落雷対策などに不可欠ながらも、バッテリーが使えなくなったら本体ごと買い換えさせられるといったことなどに不満を持っていたそうだ。そして、UPS自体の構造はプリンタやスキャナよりも単純であり、Arduinoクラスのマイクロコントローラ、Programmable ROMなどの市販部品と、電気自動車などで使われるようなインテリジェントバッテリ電流センサなど使うことで、長持ちで環境にやさしいUPSが作れるはずだと主張している。
その記事を掲載後、同様の不満を持つ人などから大きな反響があったようだ。そういった経緯から、レイモンド氏はUPSをオープンハードウェア・オープンソフトウェア化するということを決めたようだ。現在ブログ上でファームウェアの開発者などの募集をしており、UPSの設計経験者などが集まりつつあるという。また作り出すUPSのアウトラインについても固まりつつある模様。
すべて読む | ハードウェアセクション | オープンソース | ハードウェア |
関連ストーリー:
UPS、使ってますか?
2005年08月10日
Contiki 、オープンソースハードのEthernut に移植
2003年07月15日
「オープンハードウェア」は本当に不可能なのか?
2003年04月19日
APC製UPSがリコールに
2003年01月24日
すべて読む | ITセクション | オープンソース | Chrome | Windows | デベロッパー |
関連ストーリー:
Android版Chrome 64、共有したWebページURLから不要なパラメーターを除去する機能が実装される
2018年02月23日
Google Chromeの「迷惑な広告」フィルタが2月15日より有効に。日本はまだ対象外
2018年02月21日
Google Chromeは新たなInternet Explorer 6になりつつある
2018年01月17日
Microsoft、C言語を拡張した「Checked C」をオープンソース化
2016年06月19日
Linux版Google ChromeのビルドにClangが使われる理由
2015年01月07日
IntelがClangベースのC++コンパイラを開発
2014年05月02日
RMS曰く、LLVMはフリーソフトウェアに対する大きな障害
2014年01月26日
Chrome 66では音声付きメディアの自動再生が制限される
2018年03月24日
Google Chrome、保存したパスワードをCSVファイルへエクスポート可能に
2018年03月11日
1998年に「オープンソース」という言葉が生み出されてから20年が経過した(gihyo.jp、OSDN Magazine)。
これを記念して、世界各地で記念イベントなども開催されるようだ。
すべて読む | オープンソースセクション | オープンソース |
関連ストーリー:
スペインのバルセロナ市、Microsoft製品からオープンソース製品への移行を検討中
2018年01月16日
ドイツ・ミュンヘン市議会、Windows 10への全面移行を決定
2017年11月26日
ソフトウェア特許を認めるオープンソースライセンスの是非
2009年04月10日
OSI、EU公式オープンソース・ライセンス「EUPL」を認定
2009年03月12日
XML誕生から20年
2018年02月12日