サムエル・ルイス司教 チアパスから見た人種差別
人種差別に関するメキシコ・中米地域フォーラムに提出された文書
2000年11月9日

 敬愛する友人の皆さん。

 このフォーラムの開会を告げるセッションにお招きいただき光栄です。私自ら出席してご挨拶できないことは残念ですが、ゴンサロ・アトゥアルテ師に、私のことばを、いえ私たちのことばを、皆さんにお伝えするようお願いしました。

あえて「私たちの」と言いますのは、サンクリストバル教区で、チアパスの差別された人びとと共に経験し、生き、探し求めてきた共通の思いを、ここでは表現したいからです。

 皆さんが提起されるであろう豊富なテーマ全体が、それ自体として大いなる関心を呼ぶものですが、現在の文脈の中でのこのテーマの重要性を思えば、その一つ一つの意味合いを認識することが必要不可欠です。

複数文化的で、多民族的で、民主主義的なメキシコ(それをめざして私たちはたたかってきたのですが)の未来の多くは、いままさに試練の時です。それは、中米の友人たちの国々と共にしてきた熱望です。

 私たちは、人種差別、差別、不寛容とたたかって、世界中でここ数十年来繰り広げられてきたさまざまな努力を目の当たりにしてきました。

にもかかわらず、私たちの地域における結果はやせ細っています。そこで考えるのですが、人種差別とたたかう第三回世界会議 (★1) に貢献するために、政府ばかりではなく社会全体の責任と行動路線について内省的に考えることが必要です。

それぞれの国において、すでになされている決議や勧告はもちろん、南アフリカ会議においてなされるであろう決議・勧告を効果的なものにするために。とりわけ、わが国は、国際水準で取り決められた約束を履行するうえで、模範的とはいえない存在だっただけに。

 メキシコに人種差別が存在していること自体が、この社会では一般的に否定されているのですが、それを克服することはきわめて危険で、難しいことです。

しかし、人間の分布図と経済地域を繋げるだけで、次のことがはっきりとわかるのです。もっとも貧しく周縁化された層は先住民層やもっともメキシコ的なメスティーソ層に合致すること、他方、文化的・経済的・社会的な利益を、時にスキャンダラスなまでに享受する層はヨリ白人に近い層やヨーロッパ人に近いメスティーソ層であること(それは、明らかにマイノリティに属します)、そしてどの局面で見ても権力の一極集中が見られることなどが。

 差別の現実は、社会的学な調査者であれば、目に見えて、推し測ることもできるほどなのです。

さまざまな法的な、倫理的な、したがって正統性が確認しうる法律文書や手立てで確立されている平等を保証する法的基準や原則とは真っ向から衝突する現実・構造・政策が存在しているのです。

さまざまな行為を告発していけば、ありとあらゆる形の差別と不寛容を見つけることができます。

 しかし、何よりも対処が難しいのは、幼児のころからの無意識の人種差別主義から生まれて引き継がれてくる文化的な刻印です。

それは、はっきりと意識化し、それを克服するなり変革する力をもつことがきわめて難しいことなのです。偏見やそれと繋がる価値観は、独自なものや酷似したものの価値を強調して、無関係なもの、異なるものへの侮蔑を生み出します。

つい最近までチアパスに君臨してきた半封建制は、先住民族大衆に恥ずべき奴隷状態や非人間的な諸条件を押しつけてきたことはよく知られています。

小さな番小屋に先住民を押し込めた大農園制度はほぼ消滅しつつあるとはいえ、子どもの日常的な経験を通じて身にしみこんでいる人種差別的なふるまいや情念の根は深く、しっかりと根づいています。

ですから、子どもの声でありながら、微妙に調子を変えて、インディオに対して侮蔑的な表現をするのを耳にすることも珍しくはないのです。

たとえば、子どもが先住民に向かって、単なる「小ささ」や「親愛の情」を示すのではなく「軽蔑」を込めて縮小形を使い、「インディート」とか「坊や(ムチャーチョ)」と呼んだりするのです。

いかにもチアパスらしい知事、エルマル・セツェル・マルセーユが、先住民族組織の代表を迎えた時に、親切ごかしに言ったことばもまことに典型的です。「おや、坊やたち(ミ・イヒートス)、何のお役に立てますかな」。

彼は、サパティスタの蜂起が起こった時にも、一言語しか話せない、わずか二百人程度のインディオの仕業さ、と言ってのけたものでした。

 歴史は、悲しむべき、そして腹立たしい事実にあふれています。そのもっとも忌むべき例を、アクテアルの虐殺 (★2) に見ることができます。

農園主が、配下の「インディートたち」をことさらに屈辱を与えるように扱っていた様子を私たちが目にしていたのは、そう遠い日のことではありません。「インディオの背」にくくりつけた椅子にゆったりと腰をおろして、密林を旅するメスティーソ一家も目撃しました。

領主の初夜権なるものも存在しました。土地や仕事から追い立てることも日常茶飯事なら、「自分たちの」土地にほんのわずかなトウモロコシの種を蒔かせることと引き換えに、一家を騙し、さんざん搾り取ることも朝飯前です。

賃金はごまかし、インディオをアルコール漬けにして永久的に借金逃れができない状態にしておく様子も見てきました。

雇い主に暴行され、虐待をうけても、何事もなしえない若い女性を見て、涙を流すばかりです。雇い主や従業員、警備隊が暴力をふるっても、いっさい免責されることも確言できます。

私たちが見ているところで、乱暴狼藉者たちは農民たちから鶏や野菜を奪い取り、わずかな小銭を地面に投げつけていくだけなのです。農地改革の際に、役人や政治家たちがどれほどごまかしをしたり、盗んだりしているかについても、数限りない例が報告されています。

 こうして農地改革は軽んじられ、実現が不可能にされてしまうのです。歴代の知事たちが気取ってきた、この「チアパス式の平和」は、政権党が絶対的な力を発揮する選挙という大樹の陰に身を寄せることで、多くの人びとにとって正常な状態なのです。

インディオのなかには、これが自分の定めであり、神のご意志によって得られている場所なのだと信じる者がいるほどです。

 遠い昔のことをお話しているわけではありません。おそらくグロテスクさこそ減じているにせよ、同じような状況はいまなお続いています。

貧困化を促進する機構でありながら、いまや公共福祉の一機関となった「州の進歩のために」計画 (★3) からの涙金を受け取るために列をなす女性たちの姿を皆さんはご覧になったことでしょう。

チアパスでは保険衛生サービスが百%保障されているなどという、ありふれたごまかしを耳にされたことはありませんか? 先住民族同士を対立させるように、政府が策を弄して行なっているいくつものプログラムをご存知ですか?

 メキシコのもともとの住民に対して指示されている「白人化」計画を知っていますか? エミリオ・ラバサ (★4) の宣言を聞いたことはありますか?

アマドル・エルナンデス(★5) にいる連邦軍のことを聞いたことはありますか?

マヤの遺跡の背後には破壊されたマヤ文明の痕跡があるのを見たことはありませんか? 

サンクリストバルの街路を行くインディオに対して、コレト (★6) がもつ侮蔑意識を感じたことはありますか?

メキシコ市で、大勢の街頭のマリーアたちからガムを買ったことはありますか? たくさんの言語が飛びかい、複数文化の様子が窺える監獄を見ましたか?

アメリカ合州国のどこかの農村で、メキシコ先住民の言語が話されているのに気づいたことがありますか? インディオ神学に対して、それを認めない単一民族中心主義の立場からの侮蔑感があることに驚いたことはありませんか? 

 われらの祖国にあっては、そこかしこに人種差別主義があるのです。不寛容も差別も、です。でも、悲観主義者にはなりますまい。

われらが親愛なる司教代行で、正統に後継者となる聖ドミニコ会士、ドン・ラウル・ベラ (★7) は、いま荒野を行こうとしているのですが、彼は発見したのです。

先住民の村には「人間性が横溢していること」、先住民と出会うことによってこそこの国は健全さを保つことを。

サン・アンドレスにおける最初の協定は、政府がいまだ履行していないとはいえ、そのような出会いの確かな証拠です。その成否は、私たちの手中に握られています。

 教会、教育機関、市民社会の諸組織、マスメディア、そしてすべての市民が、真摯な自己批判を行なうという歴史的な挑戦をうけているのです。

そうすれば、人種差別主義と不寛容によって私たちがいったいどれほどまでに非人間的にされているかがわかるでしょう。すると、私たちはヨリ良い状態で変革を支持し、公共的な機関がその役割を果たすよう要求する正当な場をもちうるのです。

 私たちとしては、わがカトリック教会がその大いなる自由の精神を発揮して、この偉大な変革の意義を認めるためにたたかい続けます。

この変革が実現することで、軽蔑も、先住民民衆のアイデンティティと豊かさを承認しないことも、世間知らずの父権主義的態度も、貧しい人びとの尊厳と潜在力を否定する態度も、すべて克服できる端緒に就くのです。

こうして、耐え忍んでこれらを行なうなどという地点をはるかに越えて、複数の多様性に出会い、互いに分かち合うという、大切な未来を自ら支えることになるのです。

 ご静聴、ありがとうございました。

【西沢 透=訳】


 (★1)「人種差別に反対する第三回世界会議」開催に至る経過  については、次頁の新聞記事を参照。第三回会議は二〇〇一年八月三一日から九月八日まで、南アフリカ共和国のダーバンで開かれた。この会議では、植民地支配・奴隷制など過去の犯罪をどう捉えるかが議論の中心となった。

アフリカ諸国は欧米諸国の責任と謝罪を追及し、ドイツはタンザニア、ナミビア、トーゴなどに対する植民地支配を謝罪したが、欧米諸国の基本的な立場は、公式の謝罪は補償を求める訴訟が続出することを恐れて、現代人には責任が及ばないとして、「遺憾の意」を表明するに留めることだった。

パレスチナ人の権利を侵害しているとしてイスラエル非難決議がなされた時にイスラエルと共にこの会議を離脱した米国の大統領補佐官ライスは「的外れな議論に終始」したとして、会議全体を酷評した。


 (★2)一九九七年一二月二二日、サンクリストバルの北部、チェナルォ地区のアクテアル村が、地主や商人を背後とする  パラミリタリー(準軍事組織)の襲撃をうけ、四五人の先住民が殺害された。サパティスタ支持の住民がいる村が次々と攻撃されるなかで、より安全と思われる村への避難先のひとつがアクテアル村だった。


 (★3)福祉政策の看板でセディージョ政権下で始められたが、基本的に貧困を広げる新自由主義政策に基づいた施策。

 (★4)セディージョ政権下で、サパティスタとの「対話」を担当していた最後の代表。

 (★5)マルガリータ地区にあるエヒード名。住民懐柔策としての道路建設を阻止するたたかいが展開されたところで、それを鎮圧するための政府軍の動員が目立った。

 (★6)サンクリストバルのラディーノ(非先住民)層を指す。

 (★7)サムエル・ルイス司教の後継者、ラウル・ベラは司教就任後まもなく、北部コアウィラ州サルティージョに配転になった。サムエル・ルイスからラウルへの司教引継ぎの経  緯については、弘田しずえ「ラテンアメリカの民衆運動と解放の神学」(『ラカンドン』五号・一九九九年六月)を参照。
 

サロン・インディアスINDEXへ戻る