世界を見る-《その他の地域》 |
この胸の嵐 英国ブラック女性アーティストは語る | |
荻原弘子著 四六判 224頁 本体価格2400円+税 1990年11月刊 |
|
「ブラック」の自己意識に拠って、表現活動を繰り広げる女性アーティスト5人が「抑圧の文化」の見えざる力と、それに代わる「解放の文化」のイメージとを語る。 |
![]() |
石の蜂起 インティファーダの子どもたち | |
シルヴィ・マンスール著 吉田恵子訳 |
|
石による蜂起------1987年、パレスチナ被占領地で若者たちが始めたイスラエル兵士に対する抵抗闘争。人間の本源的なたたかいの根拠を心の壁に分け入って伝える。 |
![]() |
アメリカが本当に望んでいること | |
ノーム・チョムスキー著 益岡賢訳 |
|
「我々が米国内で米国の政策を阻止すれば、第三世界の人々が生き延びる可能性は増す」戦後50年の米外交政策を批判的に検討して、大国の世界支配の本質を衝く。 |
![]() |
本書の目次 第一章 米外交政策の主目的 1 わが領土を守るために 2 リベラル派の最先端 3 「グランド・エリア」 4 伝統的秩序の回復 5 米国の民主主義への思い入れ 6 「良い例」の脅威 7 三極化された世界 第二章 国外の荒廃 1 米国の「良き隣人」政策 2 磔にされたエルサルバドル 3 ニカラグアへの教訓 4 虐殺の荒野グアテマラ 5 パナマ侵略 6 東南アジアへの予防接種 7 湾岸戦争 8 イラン=コントラの隠蔽 9 東欧の将来 10 背加重へのマフィア貸出し 第三章 国内での洗脳 1 冷戦の役割 2 (特定の)麻薬に対する戦争 3 戦争は平和、自由は奴隷制、無知は強さである 4 本当の社会主義と見せかけの社会主義 5 メディア 第四章 展望 1 状況は変わった 2 われわれにできること 3 闘争は続く |
小さな人々の大きな音楽 小国の音楽文化と音楽産業 | |
ロジャー・ウォリス&クリステル・マルム著 |
|
世界じゅうの音楽が何気なくあふれる現代社会。小国の音楽が創造され流通する過程を調査して、現代音楽シーンの知られざる一面に迫る、興味あふれる物語。 |
![]() |
ジャクパの森の精霊たち パプア・ニューギニアの絵本 | |
ジャクパ・アコ絵 山上徹二郎文 |
|
パプア・ニューギニアの画家ジャクパが描いた色鮮やかな絵。熱帯雨林の森の精霊たちとともに暮らす人びとの息づかいや表情が写し出された、楽しい絵本誕生! |