発売元の書籍

  シャンティ

曹洞宗国際ボランティア会(SVA)が発行する「シャンティ」の発売元は現代企画室です。現在は年1回刊(毎年3月)です。A4判変形・平均80頁・カラー写真多数の美しい本です。

「シャンティ」はサンスクリット語で「平和」を意味します。本書「シャンティ」は 、東南アジアを知り、東南アジアに学ぶためのビジュアル・コミュニケーションブックです。東南アジアの人びとの実生活、思想、伝統、文化など、アジアの「いま」を日本 人にもっともっと知ってもらいたい。アジアと日本人をつなぐ接点になりたい。そんな 願いから「東南アジアの視点でとらえた」東南アジア情報をお届けします。地球人であり、アジア人である日本人ーーあなたの新しいアジアを見つけてください。


シャンティ1999

[ラオス・古都紀行:世界遺産の町「ルアンパバーン」に生きる人びと]特集。
ラオス・古都紀行/メコン河とカーン河の合流点に位置し、森と河に包まれた古都ルアンパバーン。世界遺産の町でもあるこの地に生きる人々との一期一会を豊富な写真と添えられた文章でたどる。

                            定価730円+税


シャンティ1998

[スバエクの物語:カンボジアの影絵芝居]
スバエクの物語/「スバエク」とはカンボジア語で<牛の皮>という意味で、影絵芝居のことをさす。幾たびの内戦下、死線を越え、この芸能の伝承と復活に精根をかける人々を紹介する。 

                            定価730円+税


シャンティ1997春

[タイ:やきものロードをゆく]
タイ・やきものロードをゆく/土の声が聞こえますか?伝統の技を守りぬく匠たち。陶芸を通してタイの今が見えてくる。ありし日のスコ―タイ王朝の地で暮らす人びとの素顔とその暮らしぶりにふれる。       

                            定価730円+税


シャンティ1996秋

[ピーマイ・ラオ:ラオスの心を訪ねて]
ピーマイ・ラオ/やっぱり人間が好きだ!ラオスを訪ねると、きまってこんな気持ちになるから不思議だ。静かな町のたたずまい、陽気で気さくな人々。そんなラオスのあれこれを伝える。       

                            定価728円+税



アジア太平洋資料センター(PARC)が発行する「PARCブックレット」の発売元は現代企画室です。詳しい内容は下記へ。
     http://www.parc-jp.org/

PARCブックレット『これは新たな戦争か?』
イスラム世界やアジアの視点から「報復戦争」の問題を考えます。
発行=アジア太平洋資料センター(PARC)
発売=現代企画室
定価:¥600+税(全72ページ)

目次
これは世界大変動の始まり 板垣雄三
これは戦争か  ダグラス・ラミス
アメリカによる単一支配と戦争 マフディ・エルマンジュラ
終わりなき戦争 ウォールデン・ベロー
テロリズムの背景に何があるか チャリワット・サタアナンド
米国支持にまわる南の国家 ジョモ・スンダラム
「同時多発テロ」とグローバル反テロ闘争 武者小路公秀
アフガニスタン攻撃の隠された意図 井上礼子
中央アジア諸国への米国の軍事援助 編集部

市民フォーラム2001が発行する「2001ブックレット」の発売元は現代企画室です。詳しい内容は下記へ。
     http://www.jca.apc.org/pf2001jp/


野宿者・人権資料センターが発行する「季刊 Shelter-less 路上から現代社会を問う」の発売元は現代企画室です。詳しい内容は下記へ。
     http://homepage3.nifty.com/shelter-less/