世界を見る-《アジア》 |
アイヌ肖像権裁判・全記録 | |
現代企画室編集部編 四六判 328頁 |
|
アイヌ民族の死滅を宣言する書物に自分の写真が無断で掲載されていることを知った一アイヌ女性が提訴して勝利した裁判の全記録。日本への深 い問いかけ。 |
![]() |
レラ・チセへの道 こうして東京にアイヌ料理店ができた | |
レラの会 四六判 312頁 |
|
好きで故郷を離れるアイヌはいない。頼れる人の当てもない東京に、心のよりどころとなる場が欲しい。そんな夢は、今、どのような形をなしているか。 |
![]() |
[復刻]甘蔗伐採期の思想 沖縄・崩壊への出発 | |
森秀人/著 四六判 224頁 本体価格2200円+税 1990年12月刊 |
|
かつてオキナワは日本ではなかった。そして今もそうではない……「復帰論」喧しい60年代前半、その論議の中に戦闘的にわけいった沖縄自立論。 |
![]() |
孤独な愛の風景 一九五〇年代のインドネシア文学から | |
ルキア/ウトゥイ著 松野明久訳 四六判 312頁 |
|
独立を果たした希望の1950年代は、また同時に変わらぬ貧困と政治的対立への悲嘆の時代でもあった。この時代を生きた若者たちの愛と夢と孤独を描く。 |
![]() |
北上する南風 東南アジアの現代美術 | |
谷新 A5判 248頁 本体価格3500円+税 1993年12月刊 |
|
閉塞状態の欧米・日本に代わるアート生産のホットゾーン、それが東南アジアだ。フィールドワーク(訪問、交流)から生まれた東南アジアの現代美術評論。 |
牛波(NIU BO)作品集 地球外文化創造の可能性と実践 | |
B5変形 100頁 本体価格3000円+税 1993年12月刊 |
|
中国における反体制アーティスト、詩人して活動を続けてきた牛波(ニュウポ)の創作の全貌を、豊富な写真・図版とさまざまなデータで明らかにする。 |
片道だけのパスポート 在日中国人の事件簿 | |
岡部義秀/著 四六版 344頁 本体価格2500円+税 1995年9月刊 |
|
中国をあとに危険を冒してまで渡日をこころみる若者たち。日中の狭間で必死に生きる中国人就学生の姿を、両国での丹念な取材により浮き彫りにする。 |
![]() |