学労ネット

何が「非行」ぞ!義にそむくはいずれか?

2012年5月1日掲載

『義』とは、墨子によれば「人間として行うべき正しい道」のことです
2012.4.2   山田 肇

(以下、4月2日に大阪府庁内の記者クラブで山田さんが発表した声明です。)

真理と正義の立場

 よみがえってきたことばがあります。それは、広島への修学旅行で原爆の恐ろしさや平和の大切さについて子ども達に話していただいた植野浩さんのことばです。「本当の平和をつくり守っていくためには、自分たちの回りや世の中の動きなどを、真実の目でしっかり見きわめる力をつけることが大切です。学校での国語や算数や理科や音楽など教科の勉強は、人間としての考える力を養う基礎になり、本物とうそもの、善と悪、正義と不正義などをきちんと見分ける力になります。」(1994年3月卒業式に送っていただいた卒業生へのメッセージ)
 僕も植野さんと同じこの思いで教育活動を行ってきました。そして、子ども達に「いい、悪いをしっかり自分で考えて発言したり行動したりするように。」と言ってきました。また、『あゆみ』にも書いてきました。日々、学校現場は忙しく、いつもそのことを考えていたわけではありませんが、肝心要のところで、何が正しくて、何がまちがっているのか?それを見極め、「真理と正義」(教育基本法のことば)にもとづいて自ら行動し、子ども達の前に立つのが、教師だと考えてきました。そのように考えてきた僕が、また、「いい、悪いをしっかり考えて」と子ども達に言ってきた僕が、『日の丸』とは何なのか?『君が代』とは何なのか?を考えず、「法律に従うのが教育公務員」だと校長―教育委員会に言われても、卒業式での『日の丸』『君が代』が「真理と正義」に立ったものでしょうかと言わざるをえませんでした。

『日の丸』は侵略戦争の旗、『君が代』は天皇をたたえる歌

 『日の丸』と『君が代』は、つねに日本の侵略戦争とともに存在してきました。朝鮮・中国・アジアへの侵略戦争では、日本が植民地にした朝鮮や満州(中国東北部)、占領した中国やアジア各地の町に『日の丸』がひるがえりました。また、『君が代』は、教育勅語、御真影=天皇の写真とともに、天皇制国家をたたえる儀式=四大節や毎日の朝礼で子ども達に歌わせ、子ども達を天皇の『忠良なる臣民』にしたてる歌でした。これは、まぎれもない歴史的事実です。侵略戦争に血ぬられた『日の丸』と『君が代』は、1945年敗戦と同時に、天皇制とともに捨て去られるべきであったのです。それを、戦後も復活させ、子ども達の門出を祝う卒業式に登場させるだけでなく、教師も子ども達も『君が代』を起立して歌えというのは、「真理と正義」に立っているとは思えません。日本は、あの侵略戦争を反省していないのか?また、再びくり返すのかと朝鮮・中国・アジアの民衆に思われるでしょう。「いいこと」は続けて行い、「悪いこと」は反省してやめる、これが、子ども達に言ってきたことであり、人間としてのあり方であり、『まともな国』のありようだと思います。侵略戦争の血で汚れた『日の丸』と『君が代』を戴いて、どうして『まともな国』と言えるのかと思います。子ども達の未来が切り開かれるとは思えません。

教育と教師の戦争責任

 戦前・戦争中の教師は、『少国民の錬成』と称して、「天皇のために死ぬ」忠君愛国の教育を誠心誠意行いました。そして、教え子を「皇軍兵士」として侵略戦争の戦場に送り出し、また、遠く離れた満州の荒野に『満蒙開拓義勇軍』として送り出しました。
「ひたすら忠実に国の命令に従うことを至上」(『戦中教育の裏窓』山中恒氏のことば)としてきた戦前・戦争中の教師は、その「教育」の結果、未来ある子ども達を数多く死なせてしまったのです。これは、「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ以テ天壌無窮ノ皇運ヲ扶翼スヘシ」という教育勅語の天皇制教育を率先して行った教師の犯罪と言えるのではないでしょうか。

戦死せる教え子よ/逝(ゆ)逝(ゆ)いて還(かえ)還(かえ)らぬ教え子よ
                  /私の手は血まみれだ!
君を縊(くび)縊(くび)ったその綱の/端を私も持っていた
              /しかも人の子の師の名において・・・
(高知の中学教員、竹本源治氏 「還らぬ教え子よ」 1952年1月)

「教え子を戦場に送り出した」この反省から戦後の教育は出発し、戦後の教師は「教え子を戦場に送るな」というかたい決意からスタートしました。だが、子ども達を侵略戦争の戦場に送り出した大本の天皇制は生き残り、また、その道具立てであった『日の丸』『君が代』は捨て去られなかっただけでなく、1950年代から政府・文部省によって「学校を通じて子ども達に教えるのが最も効果的」と卒・入学式に持ちこまれてきました。天皇は戦争責任をとりませんでした。教師もいまだ戦争責任を果たしたとは言えません。その責任を戦争中や戦後すぐの先輩教師に負わせても何も解決しません。いまだ『日の丸』『君が代』があり、学校現場に持ちこまれていることは、僕たち現在の教師の責任だと考えてきました。『日の丸』『君が代』の問題は、大きくいえば、子ども達の未来に責任をもつ日本の教師のあり方を問う問題だと考えてきました。

3/16職務命令


 上に書いたように考えていましたが、何か運動をしてきたわけではないし、たいしたことをしてきたわけではありません。学校では、毎年、2月の職員会議で『卒業式』の目標、日時、参加者、式次第、役割分担等の案が出されます。その式次第の「国歌斉唱」について、『日の丸』『君が代』とは何か、それは子ども達の門出を祝う卒業式に必要でないと自分の考えを述べてきました。しかし、それで「国歌斉唱」がなくなるわけではなく、僕は『日の丸』『君が代』は反対ですの意思をこめて、『君が代』が卒業式に登場して以来、卒業式当日、『君が代』が流れると静かに座ってきました。今年も2月1日の職員会議で意見を述べ、「法律に従うのが教育公務員」だと繰りかえす校長に、最後に「僕は立ちません。」と言って発言を終わりました。ここ2~3年、そのことばで発言を終わっていましたが、それを校長は「不起立宣言をした」と高槻市教育委員会に報告したのでしょう。
 3月9日(金)13時頃、校長室に呼ばれ、卒業式の「国歌斉唱」で起立斉唱してほしいという話でした。『日の丸』『君が代』とは・・と話し始めましたが、聞いていると思えず、これは「指導した」というアリバイ作りかと感じ校長室を出ようとすると、「また、月曜日に話をしよう。」と言っていました。土日をはさんで、12日(月)も13時頃になると、校長室に来てくれと言われましたが、教材準備もあり、校長のアリバイ作りに協力する気もないので行きませんでした。15日(木)は、校長に判をもらう書類もあり、呼ばれると、校長室に行きましたが、2~3分で校長室を出ました。
 そして、16日(金)13時頃、また校長室に呼ばれて行くと、「来年度も、この学校で今している仕事を続けてほしいと考えているが、『国歌斉唱』で起立斉唱しないと、それが危ない。」という趣旨のことを言われました。週5日勤務の再任用の合格通知を受けていたが、今の仕事の継続かどうか分からなかったので、校長に礼を述べ、しかし「これとそれとは違う。」と言って校長室を出ました。すると、何分後かに、再び、校長室に呼ばれ「平成23年度卒業式における国歌斉唱に当たっては、起立斉唱すること。」という職務命令を読みあげ渡されました。えっ、いきなり、それかと驚きましたが、今、考えると、すでに校長―高槻市教育委員会によってだいぶ前から敷かれていたレールだったのかもしれません。16時からの職員打ち合わせで、職務命令を出した校長に抗議しました。
 この職務命令に、怒りの火がつきました。高槻市教育委員会は、今まで学校現場に「職務命令はなじまない。」と言ってきました。それにもかかわらず、今回、高槻市教育委員会は、起立・不起立を明らかにしていない人もふくめ、僕の属する学校労働者ネットワーク高槻の4名の組合員だけにこの職務命令を出してきました。選別的な組合つぶしの意図をもった職務命令です。しかも、高槻市始まって以来、初めての職務命令です。また、北摂・豊能地区の教育委員会は、どこも職務命令など出していません。
職務命令というのは、教育の場ではとても大きな問題です。教育の場に、命令という名の暴力や強制がもちこまれたら、学校が命令する者と命令される者の上下関係、権力関係になってしまいます。これはもう、子ども達の教育を共に考え共に行っていくということにはなりません。しかも、職務命令に従って、天皇をたたえる歌=『君が代』に起立して歌えというのです。『ボクラ少国民』などの著者である山中恒氏は、誠心誠意、少国民の錬成にうちこんだ戦争中の教師に対して、「ひたすら忠実に国の命令に従うことを至上とするのは、奴隷の思想である」と書いています。僕も、そう考えます。おかしいと思いつつ「職務命令」だからと、その命令に従って『君が代』に起立斉唱することは、「奴隷の思想」になります。そんな考えでは、子どもの前に立てません。校長―高槻市教育委員会が、卒業式の『君が代』で職務命令という、まぎれもない法の名を借りた暴力を出してきたことによって、僕の気持ちは、よけいはっきりしました。それに負けるわけにはいかないという思いを強くしました。また、2006年9月21日、東京地裁は「国旗・国歌の強制は違法とする判決」の中で、「教職員は、原則として、学校長の職務命令に従う義務を負うものの、当該職務命令に重大かつ明白な瑕疵がある場合、これに従う義務がないものと解するのが相当である。」と述べています。今回の卒業式の『君が代』の職務命令が、「重大かつ明白な瑕疵がある」ことは、いずれ明らかになると思います。

3/19卒業式とその後

 3月19日(月)9時20分、卒業生の入場が始まり、出席者全員で起立して拍手で卒業生を迎えました。「開式のことば」の後、教頭が「国歌斉唱」と言ったので、僕は6年生担任の後ろ、教職員席の最前列で着席しました。もちろん、次の「校歌斉唱」では起立しました。式は滞りなく終わりました。
11時50分に校長室で、校長が、市教委石井と教頭に「現認したか。」と聞き、二人が「現認した。」とする「儀式」がありました。そして、13時25分、廊下で校長が「市教委の事情聴取があるので、10階の教職員課に言って下さい。」と言うので、「事情聴取って警察みたいじゃないですか?校長だけ行って来て下さい。」と言いました。すると、校長が「職務命令に違反した事情聴取です。信念もってやられたんだから、行かれたらいいでしょう。」と言うので行きました。14時20分から、高槻市役所の旧庁舎6階会議室で教職員課の水野、吉川、指導課の門原、岩佐(女性、メモ役)(校長同席)から事情聴取を受けました。後日わかったことですが、この6階会議室というのは、適正課の映像記録室とかいう部屋でビデオ・録音装置がついている部屋でした。警察の取調室みたいな部屋に連れこまれたのかと、腹が立ちました。その時、教職員課の水野が「再任用に合格しているが、第7条に非違行為があるとき合格を取り消すことがあると書いてあって、3/22の内示は保留せよと府教委から指示が来ている。」と言いました。
 3月21日(水)15時40分、顛末書を出さないと言ったので、指導課の門原と教職員課の三谷が「不起立の理由を聞きたい」と学校まで来ました。その話の最後に府教委の事情聴取が3/23(金)午前9時30分からあるので校長と一緒に来るようにという通知文書を出してきました。僕は、「この日時では行けません。授業があるし、終業式で『あゆみ』をわたす日ですから。」と断りました。

3/27戒告処分

 3月27日(火)2時50分、シャンデリアきらめく大阪府公館で『戒告』処分を通告されました。卒業式の『君が代』で静かに座っただけで『戒告』というこの処分の通告を聞いているうちに、怒りが燃えあがり、『研修』と「今後、卒業式、入学式の国歌斉唱の職務命令に従う」という文書の署名・捺印をせずに、その場を退出しました。この文書に署名することは、卒業式の『君が代』で座ったことが間違いだったと認めることになります。非は、卒業式に『日の丸』『君が代』をもちこみ、それを強制する校長―教育委員会にあると考えているのに、この文書は僕に「考えを変えろ、転向せよ」と言っていると思い、署名・捺印をしませんでした。
 その『処分説明書』には、次のように書いていました。「卒業式において、職務命令に違反して、国歌斉唱時に起立して斉唱しなかった。職務上の命令に従う義務に違反するものである。」「学校教育に携わる公立学校教員として、全体の奉仕者たるにふさわしくない非行であり、その職の信用を著しく失墜するものである」と。だが、『義』にそむいたのは、校長―教育委員会の方だと思います。侵略と戦争に血ぬられた『日の丸』と『君が代』が今なおあって、卒業式・入学式に職務命令まで出して強制することこそ、「非行」であり、侵略と戦争というまちがった歴史を反省しないこの愚行こそ「信用を著しく失墜させる」行為であり、歴史に対する犯罪だと考えます。「非行」と「信用を著しく失墜させる」行為を行ったのは、校長―高槻市と大阪府の教育委員会の方だと思います。過去の歴史から学ばないと、未来はありません。教師が「真理と正義」の立場に立たないと、子ども達の未来は、切り開かれません。

3/29再任用取り消し通知

 3月29日(木)8時30分、校長同席のもと教職員課の水野から「あなたの勤務実績は良好でないことから、再任用職員の採用選考等に関する要項第5条並びに第7条の規定により、合格を取り消すことを通知します」という大阪府教育委員会の通知を渡されました。「勤務実績は良好でない」と書いていますが、勤務実績は良好だから、合格通知を2月16日に出したのではないですか?また、今年度、校長がつけた『評価・育成シート』は、業績・能力・総合評価ともSの評価になっています。ということは、職務命令に従わず卒業式の『君が代』で着席したことが、「勤務実績は良好でない」ということになり、それは「非違行為」だと大阪府教育委員会は言いたいようです。勤務実績が良好であるかどうかの判断は、『君が代』で立つか座るか、この一点で決めるのだと言っているのです。子ども達への教育活動も僕の37年間の『勤務実績』も、全て関係ない、「今後、卒業式、入学式の国歌斉唱の職務命令に従う」という文書(府教委は誓約書とは言っていませんが、『誓約書』とします)に署名・捺印せず、考えを変えない(転向しない)からクビをつなげないと言っているということです。大阪の教育は、思想・信条によってクビか否かを決めるという、こんな恐ろしいところに来てしまったのかと思います。そして、ここまで書いてきて、はっきりしてきました。茨木市と豊中市では職務命令が出ていないにもかかわらず、『君が代』不起立で大阪府教育委員会は、僕と同じ「戒告処分」を出しました。ということは、「戒告処分」に職務命令は関係ないということになります。では、「戒告処分」を受けたら、再任用が取り消されるのかというと、『誓約書』を出された高校の先生(1名の方をのぞいて)は、再任用が取り消されませんでした。ということは、『誓約書』を出すか、出さないか、この『踏み絵』で再任用の可否が決まるようです。新聞報道によれば、『誓約書』は「任意」のようです。「法律に従うのが教育公務員」だとする彼らが、法律にもとづかない「任意」の『誓約書』で再任用の可否を決めたことになります。これは、大きな問題ではないでしょうか?3月30日(金)大阪府人事委員会に「戒告処分」と「再任用取り消し」に対する不服申立書とその理由書を提出してきました。大阪府人事委員会が、この不服申立書を受理されること、また審理されること、そして「戒告処分」の取り消しと「再任用取り消し」の取り消しをして下さることを願っています。