■川越市立博物館■ (目次へ)
【開館時間】 9時〜17 時 (入館は16 時30分まで)
【休 館 日】 月曜日(休日のとき翌日)、第4金曜日、祝日の翌日、年末年始
【入 館 料】 大人 200円、学生 100円、 小人 50円
【電 話】 0492−22−5399
【電 車】 川越駅から東武バス札ノ辻下車、徒歩 5
※蔵造り資料館、本丸御殿、川越市立博物館3館のお得な共通券、大人 300円、学生
150円、小人 80円。
■坂戸市立歴史民俗資料館■ (目次へ)
旧勝呂小学校の校舎に民芸民具、古文書を展示。
【開館時間】 9時〜16 時(土煙日は 12 時まで)
【休 館 日】 月曜日、祝日、年末年始(1、2、3、6、9、12 月は休館、その間に入館
希望者は予約要)
【入 館 料】 無料【電 話】 0492−84−1052
【電 車】 坂戸駅から三芳野経由川越行きバス、勝呂公民館下車、またはタクシ
ー利用
■地球観測センター■ (目次へ)
日本、アメリカ及びフランスの人工衛星からの情報を日々受信して、地球の環境状
態を宇宙から観測しています。見学の申込みは、事前にセンター広報主幹へお申し
込み下さい。
【電 話】 0492−98−1203
【電 車】 高坂駅から鳩山ニュータウン行きバス、大東文化大学前下車、徒歩 15
■国際児童年記念館■ (目次へ)
埼玉県こども動物自然公園の中に、国際児童年を記念して作られた「こどもの城」
です。
【開館時間】 9時30分〜16時30分(3月1日〜11月30日)
9時30分〜16時(12月1日〜2月末日)
【入 館 料】 大人・小人100円、6歳末満無料(6歳以上30名より2割引)入館券の発
売は開館時間の30分前まで
【電 話】 0493−35−1234
【電 車】 高坂駅から鳩山ニュータウン行きバス、こども動物自然公園入口下車
■埼玉県立歴史資料館■ (目次へ)
県西北部出土の石器、土器、考古、歴史、民俗資料、養蚕道具などを展示。
【開館時間】 9時〜16時30分
【休 館 日】 月曜日、祝日の翌日、年末年始
【入 館 料】 一般50円、学生30円
【電 話】 0493−62−5896
【電 車】 武蔵嵐山駅下車、徒歩13分
■埼玉伝統工芸会館■ (目次へ)
県の伝統的手芸品を蛮地紹介のパネルと共に常設展示。和紙の実演もできます。
【開館時間】 9時30分〜17時(入館は16時30分まで)
【休 館 日】 月曜日、第2火曜日、年末年始
【入 館 料】 大人(高校生以上)300円、小人(小・中学生)150円
【電 話】 0493−72−1220
【電 車】 小川町駅から徒歩30分、またはパークヒル行き
バス、「伝統工芸館前」下車1分
■毛呂山町歴史民俗資料館■ (目次へ)
毛呂山町の生い立ちや、先人たちの生活ぶりにふれてみませんか。
【開館時間】 9時〜17時
【休 館 日】 月曜日、祝日の翌日、年末年始
【入 館 料】 無料
【電 話】 0492−95−8282
【電 車】 武州長瀬駅下車、徒歩30分
■東秩父村和紙センター■ (目次へ)
和紙の手すきを体験できます。
【開館時間】 9時〜17時
【休 館 日】 火曜日、8月中句、春分の日、秋分の日、年末年始
【入 館 料】 無料
【電 話】 0493−82−1468
【電 車】 小川町駅から白石、皆野行きバス、学校入口下車
■和紙の手すき実演■ (目次へ)
紙すきの村(和紙手すきの実演)
江戸で消費される紙の大半を供給していた、武州三郡の中心部であった小川町で、
いつでも和紙(相川紙)手漉きの実演や和紙に関する資料を見ることができます。
【電 車】 小川町駅下車
◎現在も伝統の手すき和紙を家業としている農家です。(見学可)。
《久保昌太郎さん宅》
【休 館 日】 月曜(体験要予約)
【電 話】 0493−72−0436
【電 車】 小川町駅から徒歩約30分、パークヒル行きバス「伝統工芸会館」下車1分
《内野要吉さん宅》
【休 館 日】 無休。(体験要予約)
【電 話】 0493−72−0861
【電 車】 小川町駅から徒歩約20分、パークヒル行きバス「八宮神社前」下車2分
《関根隆吉さん宅》
【休 館 日】 無休(体験随時可)
【電 話】 0493−72−5202
【電 車】 小川町駅から白石、皆谷行きバス「切通し橋」下車5分
《テキストの最後》 (目次へ)
y_okada@st.rim.or.jp