学校の主役は誰だ!

主催:教育を考える小金井ネットワーク

1999年2月6日(土)

          楽しい学校とは
                              自由の意味

所沢高校の生徒が問いかけたもの
学校の主役は誰だ!
「生徒は、従うもの。意見を聞く必要はない」 「学習指導要領に書いてあるから(日の丸・君が代をやること)は間違いない。」  これは所沢高校の校長の言葉です。そこには、生徒との話し合い民主主義の視点は まるでありません。これは所沢高校だけの問題ではなく、どの学校でも上から下への 管理や強制がますます強まってきています。その中で、子どもたちは窒息し、いじめ や不登校・学級崩壊など事態はますます深刻化しつつあります。  学校の主役は誰でしょうか。そして、今の教育で何がもっとも大切にされなければ ならないのでしょう。ある所沢高校の卒業生はこう語っています。 「ぼくたちの学校はいじめはない。自由だからこそ、一人一人責任を持ってちゃんと 考えて行動しないといけないと思うようになるんです。」・・・・・  今回、弁護団の世話人の津田玄児さんとDCI日本支部子ども21世紀委員会の沖 本瑞穂さんにお話を伺いながら、所沢高校の生徒たちが問いかけたものを軸に現在の 教育問題をみんなで考えていきたいと思います。 と き 2月6日(土) pm2:00〜4:30 ところ 小金井市公民館本館(社会福祉会館)視聴覚室                  042-383-1184 参加費 300円(資料代ほか) お話    津田玄児さん(生徒の活動を法律面から支援する弁護団弁護士)    沖本瑞穂さん(DCI日本支部・子ども21世紀委員会事務局長) 主催 教育を考える小金井ネットワーク  042-383-xxxx    多摩教祖小金井支部  0422-44-xxxx 後援 小金井市教育委員会
前のページ(所高資料)に戻る
前のページ(経過)に戻る