WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

映画『ゴンドラ』をプロデュース

貞末麻哉子さん

  • 2017.3.15
  • 聞き手…室田元美
  • 撮影…落合由利子

 貞末麻哉子さん

「目立ちたい」を大事にしたい

 

学校では友人からいじめを受けて孤立し、家では両親が離婚、同居の母親からも理解されない少女が、ゴンドラに乗ったビルの窓拭きの青年に出会う。青年も都会で孤独に生きる一人。少しずつ心が通うようになったふたりは、青森・下北半島へ旅をする。そこは寂れた漁村で、青年の年老いた両親が寄り添うように生きていた…。今年約30年ぶりにリバイバル上映された映画『ゴンドラ』が、新たな反響を巻き起こしている。貞末麻哉子さんは当時20代で、脚本、プロデューサーとして制作に関わった。

「今回、大勢の人が足を運んで共感してくれるのは、30年たっても社会が何も変わっていない証しですよね。本当は昔はあんな子、いたよねと思って観てもらえたらよかったのですが」。主人公の少女「かがり」の姿が、観る人の心に圧倒的な存在感を刻む。笑うことを忘れた、暗い瞳。かがりを演じた少女は実際学校に居場所がなく、母親に勧められて『ゴンドラ』の監督、伊藤智生さんや貞末さんの仕事場に遊びに来ていた。この子がなんで孤立するんだろう、という疑問から映画は生まれた。最初は劇団の子役を考えていたが、「ジュースを買ってあげたら『どうも。いくらだった?』と子どもらしくない言葉がそのまま脚本になると思った」と貞末さん。彼女以上にリアリティーのある子は、考えられなかった。

 

撮影場所を探すロケに、貞末さんと監督が、少女を誘って出かけたときのこと。「おなかすいた?」「べつに」「泳ごうか?」「なんで?」ここまで不機嫌なやつは知らん!と監督も匙を投げる。しかし、京都・丹後半島を回ったとき、波打ち際で網を手に小魚をすくう地元の子どもたちを見かける。「翌日、彼女が『買ってほしいものがある。網がほしい』と言うの。よし、買ってやるよ。そしたら彼女、シャツの下に水着を着てね、子どもたちと一緒に遊んだの。私たち、号泣しました。なんだ、子どもじゃないの、と。都会のアスファルトの中でどうにもならないものが、自然の力を借りるとほぐれることもわかって」

        続きは本紙で...


さだすえ まやこ

1958年東京都生まれ。79年に共にミニシアター設立に関わった監督と、85年『ゴンドラ』を制作。以後は2001年より映画制作プロダクション「マザーバード」を設立し、ドキュメンタリー映画を制作している。作品一覧www.motherbird.net/~maya

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月750円、3カ月2,250円
 6カ月4,500円、1年9,000円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:婦人民主クラブ
このページのTOPへ