WOMEN'S DEMOCRATIC JOURNAL femin

  • HOME
  • >
  • インタビュー

インタビュー

看護師として戦争、福祉削減に反対

川嶋みどりさん

  • 2017.1.15
  • 聞き手…柏原登希子
  • 撮影…落合由利子

 川嶋みどりさん

看護が看護であり続けるために

 

昨年夏、『戦争と看護婦』(国書刊行会)という本が出た(本紙2016年12月5日号)。日本赤十字社に保管されていた、膨大な救護活動記録と元赤十字救護看護婦への聞きとりを基に、太平洋戦争に「召集」された救護看護婦の体験を明らかにしたものだ。飢餓地獄、注射による傷病兵の毒殺、戦後のソ連・満州国境での性暴力、日本兵からのセクハラ、精神障害…。

共同執筆者の一人が、看護師歴65年の川嶋みどりさんだ。「『お国の役に立つ』と信じた看護婦たちが、『敵味方関係なく人命を救う』という赤十字精神に反して、敵どころか味方も救えなかった。看護婦たちの口がほどけてきたのは、ここ10年くらいなんですよ」。捕虜の生体実験や沖縄戦の体験者の証言こそ得られなかったが、本書は川嶋さんたちの「平和こそが看護が看護であり続けるための基本」という思いが貫かれている。

 

日本の植民地下の、今の韓国、中国で、「軍国少女」として育った。敗戦後、家族そろって父の郷里の島根県に引き揚げたが、現金収入を絶たれて、慣れない農業をする両親の下、苦しい生活が続いた。

経済事情から進学を諦めていた高校生の時。「保健の先生が月経の話をしてくれたんだけど、子宮の絵をバーッと描いて説明してくれたの。それまで月経は女性の病気、宿命だって言われてきたから、目から鱗!」。その先生が、授業料がなく、資格取得ができる看護学校への進学を勧めてくれた。当時、GHQの占領政策の一環で、専門性を持った職業として、看護婦の社会的地位の向上が図られていた。川嶋さんは迷わず、看護の学校へ進んだ。

        続きは本紙で...


かわしま みどり

1931年、韓国・ソウル(当時は京城)生まれ。6人きょうだいの一番上。51年、日本赤十字女子専門学校卒業後、日本赤十字社中央病院ほかに勤務。日本赤十字看護大学教員を経て、現在同大学名誉教授。著書に『看護の力』(岩波新書)ほか多数。

【 新聞代 】(送料込み)
 1カ月750円、3カ月2,250円
 6カ月4,500円、1年9,000円
【 振込先 】
 郵便振替:00180-6-196455
 加入者名:婦人民主クラブ
このページのTOPへ