Subject: [D] 暴力ワークショップから
From: lalamaziwa <lalamaziwa@jca.apc.org>
Date: Sat, 04 Sep 1999 09:40:51 +0700
Seq: 27
(代理投稿)
バンコクから、牧田 報告(英語はlalamaziwaさんの通訳による)
8月31日の午後、会場のカセサート大学に到着後、すぐ登録を済ませ、本会議
が開かれている講堂に行く。ざっと見渡しただけでも300人以上。東、東南、南、
中央アジア、太平洋地域から参加している。夜は、歓迎レセプションが開かれ、こ
のへんのこともいろいろあるのだが、また今度。
9月1日は朝から夕方まで、北京「行動綱領」の12領域に別れてワークショッ
プが行なわれた。
私は、「女性に対する暴力」に参加。
以下は、非常に大胆、かつ大雑把な報告であることをお断りしておきます。
ワークショップの進め方はそれぞれで、ここは、午前に、session1、午後
session2と続けないで別々におこなった。
議長を務めるはずの女性が来れなくなったので、急遽、3つの議題別に分かれた。
(1)は暴力に関する制度 (2)は暴力の原因・結果・対策=行動 (3)人身売買につい
て
私は(2)に出た。タイ、フィリピン、モンゴル、インドネシア、中国の女性たち
が参加。
日本では、DVがふえていること、国の総合的な観点からの施策が行われていな
いこと、公的シェルター、サポート体制がまったく不十分であること、NGOの
女性グループがそのギャップをうめていること、DV防止法、女性に対する暴力
防止法がないので、女性グループが取り組みはじめていることなどを話した。紛
争下の暴力、軍隊基地下の暴力について沖縄のことをあげて説明。
以下は、(1)〜(3)までの報告
(1) 制度の報告 シェルター、サポート体制の財政的問題/子どもへの性的虐
待の問題
暴力に取り組む政府機関がない
新しい課題
夫が死んだら、妻も殺される(これは行動綱領の継続課題)
カースト
経済的危機で暴力が増えている。
領事館などで行われる「暴力」は問われないことの問題
罪を女性に擦り付けてその女性を殺してしまう(honour killing)
(2) の報告
問題点 社会的、文化的価値観に家父長的なものが多く、それが問題/暴力の問
題については調査はあまり行われていない。 ポルノグラフィーによる性
の商品化
新しい課題
暴力防止法などの法律が無いところも/カウンセリングシステムの充実
政府に関心が無い 財政問題
(3) 人身売買
成果 人身売買が社会的に認知されてきた/メディアも取り上げるよ
うになってきた/買売春関係の法律については、その法律自体、
女性に有利に使えない、その法律自体がないというのが問題であ
り、障害になている。
人身売買に関するデータが少ない
継続的課題 人身売買を明らかにする政治的意志が足りない
新しい課題 経済状況の悪化で人身売買が増える/情報技術が悪用されている(インタ
ーネット)/人身売買を止める法律を導入する/法・施策の実施
以上をまとめると
成果 NGOが活発になっている NGOがそうした活動の中心になっている
地域的連携協力が強化された
人権委員会が設立され、大きな力になっている
ギャップ 政府が政策を実施していない
行動綱領には評価項目が無い 到達点を持てるように作り替える必要がある
暴力からへの回復の施策がない
財政的支援が無い
将来的課題 人権教育 学校教育、各行政の関連機関はジェンダーの視点で研修を行う
防止法の策定
被害者に対するサポートと保護
session2 「将来の行動」をまとめた
被害からの回復と保護を含めたサポート体制を実行する
幼児、小・中・高・大学など、あらゆる学校・関連機関で人権教育をおこなう。
特に女性に対する暴力は人権侵害であることを徹底する
警察、教育者、医療、福祉、司法関係者などに、ジェンダーの視点で研修をおこなう
女性に対する暴力関連の事務所(クマラスワミ)を国連に設立し、問題を解決し
ていく施策を行い、より積極的に推進する。及びクマラスワミさんがまとめた報
告の付録にある「framework]を基に、行政の施策、法規制を実行する
財政問題に関して、被害者、サポートグループに直接支援が行くような形にして、
5年間に100万ドルだすこと
GNP、GDPから暴力被害者・サポートグループに配分し、支援する