書籍紹介

「バイオリージョナリズムの挑戦〜この星に生き続けるために」

プーラン・デサイ/スー・リドルストーン著 塚田幸三/宮田春夫訳 (群青社発行、 星雲社発売2004 年 4月発行)


●紹介者:栗原裕治副代表

サポーター会員の塚田幸三氏から最新の訳書が送られてきた。塚田氏は、ボーンセンターのブックレットNo1「地域通貨の可能性」の共著者、同No.2「ロンドンと地域通貨」及びNo.4「ぐるぐるめぐりの創造的まち育て」の訳者であり、皆さんにもよく知っていると思う。
海外協力業務の経験が長い塚田氏の翻訳書は、国際性があることはもちろんだが、世界平和や持続可能な社会について核心をついたもので占められている。
今回の翻訳書は「バイオリージョナリズムの挑戦」というタイトルだが、これを端的に説明するのはなかなか難しい。「本をまるごと読んで欲しい」では書籍紹介にならないので、浅薄な説明で申し訳ないが、「地域の生物資源を地域で循環させることで持続可能な社会が実現するための活動」といえるのではないか。
著者のプーラン・デサイとスー・リドルストーンは、<バイオリージョナリズム>ディベロップメント・グループの共同設立者であり、事業の実践者である。
この書では、バイオリージョナリズムが必要な理由について、地球の生物学的生産可能面積(バイオキャパシティ)は126億ヘクタールで地球の表面積の25%であり、10%を野生動植物のために残すとして、113億ヘクタールの土地と海で全てのニーズを満たす必要があると説明している。人間一人が消費に必要な資源、排出する二酸化炭素を吸収するのに必要な森林面積など、人間の生活にかかわる全てを数値化して地球規模で合算したものが世界のエコロジカル・フットプリントということになる。このエコロジカル・フットプリントの研究によると、地球社会は1970年初頭に持続可能なバイオキャパシティの水準を超え、現在は30%も超過しているという。
持続可能な社会を地球規模で実現するには、各国、各地、個人が持続可能な社会の危機を認識し、消費水準を抑制する生活に転換し、生物資源の有効な活用を図る必要があり、それを具体的に示し、新しい事業として成功させようというのが「バイオリージョナリズムの挑戦」というわけである。
紙の需要による森林資源の消滅を考えれば身近な森林の育成やリサイクルは重要である。食糧の世界的な流通は、水産資源を枯渇させている。化学肥料の過度な使用による耕地の荒廃や水質汚染も深刻である。衣類なども化学繊維ではなく、生物資源こそが持続可能な資源である。
環境問題に関心のある人は、こうした諸問題を断片的にいくつも聴いていると思う。しかしこの書は断片的に問題を提起しているのではなく、社会の仕組みの中での問題解決のシステム(主に生物資源の活用とリサイクルのシステム)をわかりやすく提示している。ひょっとして身の回りでも可能かもしれない、やらなくてはいけない、と考えさせるものがほとんどである。
是非とも塚田氏の訳書「ぐるぐるめぐりの創造的まち育て」(ボーンセンターブックレットNo.4)と続けて読むことをお勧めしたい。持続可能な社会の仕組み、私たちにとって必要な行動目標が少しずつ見えてくるであろう。

BACK